• ベストアンサー

鉄のフライパンのデコボコ部分

長年愛用しているフライパンの中央部分がこびり付きやすくなってきました。焼き面?部分はほとんど真っ黒ですが、その部分だけ白っぽく、黒い部分との境に段差がわかります。広さは親指と人差し指で作る輪よりも小さい程度です。 強いて言うと黒い皮膜がその部分だけ剥がれた?・・って感じです。 直す方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

再び iBook-2001 です♪ お礼コメントを書き込んで頂き、ありがとう御座います。 ヤスリの番手ですが、あまり気にしなくても大丈夫です。 先の回答時にyoutube動画を探して張り込んだのですが、その後関連動画を見て行きますと、いろんな人がいろいろ工夫して復活させている状況が見えて来ました。 その中で、こびりついた焦げの層をヤスリで取り除くよりも、焼きながら擦り落とす、という方法の方が良さそうに思えて来ました。 https://www.youtube.com/watch?v=v3_XW4o-Nt0 カセットガスを利用したバーナー、カセットコンロが良さそうです。 家庭のガスコンロでは安全装置が働いてしまい、きちんと焼き切るのが面倒、さらに周囲は汚れるし、煙も出るので、屋外でカセットガスを利用した方が、後固唾家等を考えたら、断然良さそうな感じです。 余談ですが、最近は鉄のフライパンじゃなく多層構造のフライパンで表面にテフロンやセラミックコーティングという物の方が多いので、そういう場合に「ヤスリ」と言うのは厳禁だったりします。(特にテフロン加工物は、金属のヘラも金属タワシもダメなんですからねぇ。) 実は、学生時代に寮生活で半自炊していた時、テフロン加工のアルミのフライパン、思い切り空焚きしちゃって、共同炊事場の有る前後階で異臭騒ぎに(苦笑) それならば、って事で力任せにコーティングを削り落としてみたんですが、何を焼いてもくっ付いてしまい、どうにも出来なかった。という失敗経験が在ります。 翌年、隣の寮に居る友人が、ゴミ置き場から鉄のフライパンを拾って来て、どうやったのかはワカリマセンがピカピカに磨いて使っている、遊びに行った時、調理を一緒にしてみたら、なんとも使いやすい事。。びっくりしました。そんな経験?体験が合ったので、帰省してから実家の古い鉄のフライパンを、焼いたり叩いたりして、多少綺麗にしました。 まだまだ若かった当時の私には、本当に「焼く」までの知識も無く、社会人に成ってからいろんな人と交流する間に、「青っぽく光るまで焼く事で、黒っぽい丈夫な酸化皮膜が形成され、それに油が充分に結合すると、くっ付きにくい良いフライパンになる」と知りました。 (実は土方屋さん、山奥や海岸の現場で、時々鉄板焼きをするのですが、工事用の強力なガスバーナーで鉄板を焼き切ってから利用するし、そういう処理をした調理用の鉄板を運んで行くんだ、と教えてもらった。彼らはこびりつきが多く成るとグラインダーで削るとか、、、火花が出ると言ってましたけれど、、苦笑) 鉄が削られて強度的に問題になるまで、よほどの事が無い限り、ほぼ一生使い続けられる。という物のようです。(でも、そのためのメンテナンスや、常に良い状態を保つためには、多少手間がかかる。というのが「鉄のフライパン」の特徴のようです。) ヤスリは、使ってみて「なかなか削れなくて大変だなぁ」と思ったら粗い物を、サクサク削れたけれど「細かい傷目が目立つなぁ」と思ったら細かい物を、後からの対応でも大丈夫だと思います。 楽な作業ではありませんが、「やる気」と「根気」が有れば、なんとか出来る事ですから、ガンバってみて下さい♪

lock_on
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 作業の順番を確認させてください。せっかくですからパンの「内側」「外側」両方やりたいです。 1.外側をバーナーで焼き、カーボンを削ぎ落とす 2.内側をバーナーで焼き、カーボンを削ぎ落とす 3.内側にヤスリがけ 4.皮膜作り こんな感じでしょうか? よろしくお願いいたします。

その他の回答 (4)

回答No.5

またまた iBook-2001 です(^o^) 回答No4(二度目)に対するコメント。それでオッケーですね。 長年積み重なった焦げ付きを、カーボン。 なるほど、確かにかなり炭化しているはずなので、こういう表現も有りましたねぇ、私の方が勉強させて頂けました。感謝いたします♪ とにかく、手間はかかると思いますし、ヤケド等にも注意して、ガンバって下さい。

lock_on
質問者

お礼

何度もスミマセンでした。 ありがとうございました。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

>>昔は主流であった表面加工が行われていないタイプのフライパンの場合 >まさにこのタイプについて質問しています。質問タイトルにも「鉄の」と明記しています。  失礼しました。コーティングされているものも、テフロンやセラミック等で出来ているのは表面のコーティング膜だけで、本体そのものが鉄で出来ているものはコーティングの有無とは関係なく鉄のフライパンと呼ばれる事が少なくないため判りませんでした。

lock_on
質問者

お礼

お手数をおかけしました。 ありがとうございました。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 回答No.1様の方法は、昔は主流であった表面加工が行われていないタイプのフライパンの場合に対するものです。  現代のフライパンはこびり付き防止などの目的で表面がコーティング加工されているものが大半で、表面に鉄本体が剥き出しになっているものは少数派です。  ヤスリがけ等をして態々コーティングを剥がしてしまいますと、現時点では中央部分だけで済んでいるその白っぽい部分がフライパンの焼き面全体に広がってしまい、今はまだこびり付かないでいる周辺部分までこびり付きやすくなってしまいます。  又、フライパンに使用されているコーティングにはセラミックコーティングやダイヤモンドコーティング等、様々な種類がありますが、最も代表的なこびり付き防止用コーティングであるテフロンコーティングは熱に弱く、空焼きなどしてしまいますと折角のコーティング膜が駄目になってしまいますので「焼き込み」は厳禁です。  そうは言っても、コーティング膜が一旦剥がれてしまった以上、メーカが製造過程で行った表面加工と同等のコーティング膜を再形成させるためには、フライパンのメーカーが持っているのと同レベルの技術と設備が必要になりますから、個人で出来る様なものではありません。  ですから、もし質問者様が使っておられるフライパンがテフロンコーティングの物であって、それを元通りに直したいという事であれば、専門の業者に依頼して、テフロンコーティング加工をやり直してもらう事になります。  但し、セラミックコーティングやダイヤモンドコーティングの場合、同様のコーティングを行ってくれるような業者が果たして存在するのかどうか私は存じませんので、現在使っておられるフライパンがテフロンコーティングが行われたものであるのかどうかを確認しておかれる必要が御座います。  それにテフロンコーティングの再加工の場合も、費用が千数百円~三千円(送料別)もかかる様ですので、それだけの費用を出す事が出来るのであれば、元に戻すの事は諦めて素直に買い換えられた方が良いかも知れません。  それが駄目なら、その白っぽくなった部分にこびり付かない様にするために、フライパンに油をたっぷり馴染ませてから使う様にするしかないと思います。 【参考URL】  テフロン加工のフライパンが焦げつく!もう買い替えどき? | Otama Journal☆幸せの種   http://thankyoublog.info/4105.html  株式会社エフ・シー > テフロン再加工   http://www.fcxtera.com/saikakou.html  お鍋の再加工 アルファ技研   http://www.alfa-giken.net/  工房かがしや > フッ素加工(テフロン加工)   http://www.kagashiya.jp/tefuronn.html

lock_on
質問者

お礼

>昔は主流であった表面加工が行われていないタイプのフライパンの場合 まさにこのタイプについて質問しています。質問タイトルにも「鉄の」と明記しています。 どうもありがとうございました。

回答No.1

はじめまして♪ 『強いて言うと黒い皮膜がその部分だけ剥がれた?・・って感じです。』 皮膜と言うよりも、長年こびりついた焦げと油膜でしょう。 一度、新品状態に戻して、「焼き込み」からやり直し。という方法が良いと思います。 本来の「鉄色/銀色」になるまで、耐水ペーパー(紙ヤスリの丈夫なヤツ、擦って目詰まりしたら水で洗って使い続けられる、文具店やホームセンター、百均とかでも入手出来ます、紙ヤスリに対して、布ヤスリと呼ばれる事も有る。)で、ゴシゴシ削りましょう。 焦げ付きが多いようですから、ザラザラとした目が粗い物でざっくりと削り、そのままでは削った筋が多いと思いますので、さらりとした目が細かい物で磨きをかけるのがベターだと思います。 このままで放置しますと、錆が出ますし、焼き込みを行ないませんと何でもかんでもくっ付いて焦げてしまいます。 焼き込みは、洗剤を使って洗浄してから中火で1分、その後強火で10~20分(青っぽく変色させる。)、その後火を止めて自然に冷めるのを待つ。 冷めたら洗剤を使わずにタワシと流水で洗う。 水気を拭き取って、油を入れ、キッチンペーパー等で全体に油を塗り込みます。 再び中火で暖め、強火にして多少煙が出たら火を止めて冷めるのを待つ。 こんどは焦げた油が有るので、お湯やぬるま湯で洗う(洗剤は使わない。) 次に油を敷いて、くず野菜(少々多めの方が良い)を炒める。 普通に炒める状況ですが、焦げちゃうくらいまで、少し長く炒めます。 くず野菜を捨てて、フライパンが冷めたら洗剤を使わずに洗って、乾かしてから薄く油を塗ったら、一応出来上がり。 その後、数回から10回くらいは洗剤を使わず、洗浄後に乾かしてから薄く油を塗る。使うときは油を追加して煙が出るくらいまで加熱し、焼けた油を捨てる。という繰り返しで、本当に使い勝手が良い「鉄のフライパン」が完成しますよ。 (こうなれば、もはや一生物です♪) 「焼き込み」他の言い方も有りますし、上記の手法と多少違った方法も有りますが、概略として同じ様な物ですし、新品を買って来たら、結局は同じ事なので、数百円のヤスリと手間で新品状態に戻すか、新品を買ってくるか、あとは御質問者様の判断次第でしょう。 https://www.youtube.com/watch?v=ZBzM5fruyc0 これも参考にはなるかな?

lock_on
質問者

お礼

耐水ペーパーの目の番手は2種類ほど必要みたいですね。 番手を教えてもらえますか?? ありがとうございます。

関連するQ&A

  • トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄フライパンの修復

    鉄製フライパンを愛用しています、使いこんでいる内に良い感じで黒く酸化皮膜が付いていましたが、トマトを炒めるとパンの1部分の皮膜が剥げて鉄がむき出しになりました、見た目も悪いので修復したいのですが、このまま使って修復するでしょうか、空焼きしてリセットした方が良いのかお尋ねします。 鉄製のフライパンを酸性の食材料理に使うと此れからもこうなるのでしょうかhttp://reminoheya.exblog.jp/8131525/この方の書き込みを拝見しましたが症状はまったく同じです、早く修復できる方法等知っておられる方宜しくお願いします。

  • つめの中央部分のへこみ

    親指とひとさし指のつめの中央部分がへこんできましたが何か栄養が不足しているのでしょうか。 47歳男性です。

  • このフライパンの酸化皮膜は成功?失敗?

    以前質問した内容なのですが、再度質問させていただきます。 鉄フライパンを購入し酸化皮膜を作ってみたのですが、できているのかいないのか、いまいち勝手がわかりません。 まだらで油が固まっているようになっている所は成功でしょうか?(写真右下) なだらかになってるところが成功でしょうか?(写真左上側) 中央付近の円くやや赤い部分は、酸化皮膜でしょうか? 黒い部分は酸化皮膜?焦げ? 4日ほど使用後に乾燥させてから油を塗り込んでみて、そこからよくわらからず4日程使っていません。よろしくお願いします。

  • 爪の白い部分について

    爪の白い部分について質問です。 25歳を過ぎた頃ぐらいから手の爪の白い部分が広がってきました。 全ての指ではなく,右手の親指と中指,左手の親指と人差し指です。 白い部分が爪の半分を占めています。 深爪の経験はありません。 いつの間にか基にもどっていることもあり,忘れた頃にまた広がる・・というのを繰り返しています。 爪の白い部分が広がる原因はなんでしょうか? また,こういった症状の場合,どういった病院へ行けばよいでしょうか?

  • 人差し指の横部分の痛み

    先日から左手人差し指の横(手のひらを向けた場合、人差し指の上部分右側)に変な痛みがあります。 普段は何もないのですが他の指が人差し指に触れたり手を洗ったりその部分を抑えたりした場合「チクっ」て感じのような痛みが走ります。 最初何かで切ったか、トゲが刺さっているのかと思いましたがよくよく調べてみても傷なども見当たりません。 腫れなどもも見た目ではないように見えます。 また間接が痛む事もないし普通に伸ばしたり曲げたりも出来ます。 これに似たような痛みがたまに足の親指の先で起こる事があるのですが1日過ぎるとほとんどその痛みは消えます。 今回の手の人差し指の痛みもそれと同じなんでしょうか? もしこの痛みが何日も続く場合、何か塗り薬でも塗った方がいいのか、または診察してもらう場合は何科で診てもらうのがいいのでしょうか?

  • 片足の親指の爪の付け根部分が痛いのですが

    一ヶ月前から片足の親指の爪の付け根(指の骨?)や親指と人差し指の間の部分、酷いときには両足にも同じ部分で起こります。 他にも、片足の土踏まずの部分が指で押し付けられてる様な痛みと手の方の親指の爪(爪と第一間接の中辺り?)もじーんと痛くなります。 これは何か肝臓の病気でしょうか?また、リウマチなのか痛風なのかも教えていただければ有難いです。 当方20歳男です。よろしくお願いします。

  • ブラインドタッチの指の役割分担は合理的か

    ブラインドタッチを今練習しているのですが、 指の役割分担の合理性に疑問があります。 たとえば、Bは人差し指、Cは中指で打つことになっていますが、私としては、Bは親指で、Cは人差し指で打つ方が打ちやすいと思います。 なぜこんな分担になっているのでしょうか。 昔のタイプライターは少し段差があったようですが、その状態ではこの役割分担が打ちやすかったのでしょうか。 Bを親指で、Cを人差し指で打つ方式に変えると何か問題があるでしょうか。

  • 和裁で使う指抜きの使い方を教えてください

    和裁で使う指抜きの使い方を教えてください 運針の前に針がもてません いろんな画像やコメントを見てやってみましたが 、 (金属の中指にはめるものを買いました) 針のお尻を 中指の指抜きにあてた状態で人差し指と親指で針をつまむのが 届かなくてやっとです。中指中央の位置から人差し指と親指で 針をつまむと針ななめ でないと届かないし、針の中央でつまむ 形になり、先端のほうをつまめません。針は短いものです。 指が短くて 中指にあてた針が 人差し指親指に届かないひとは どうしたらいいでしょうか?

  • ビリヤードのブリッジについて。

    先日からビリヤードを始めた初心者です。 まずは基本のブリッジで躓いているのですが(笑)、関連サイト などで勉強したところ、基本的なブリッジは、親指と人差し指で わっかを作って、そこにキューを通し、残りの指は開いて台に… ということでした。 しかし、実際に9ボールで遊んだところ、面子のほとんどが、 人差し指と中指で輪を作り(伸ばした中指に人差し指を密着させ、 人差し指の第二間接を曲げて輪にする)、そこにキューを通して 突いていました。 どちらでも突きやすければいいか…とは思うのですが、何が正しい 基本的なブリッジかちょっと疑問に思うので、どちらが正しいか 教えていただけないでしょうか?

  • 右手のグリップ

    最近は左手のグリップはストロンググリップ、フックグリップが主流だと思いますが、右手にグリップどう握った方がよいのでしょうか? 右手はグリップの横からかぶせるように?下からかぶせるように? 特に右手親指の位置に疑問があります。 右手親指は人差し指と輪を作るように?それともシャフトに沿って添える? 私は男性でも結構手が小さい方でグローブはいつも21を使用しています。 練習場やクラブの試打の際、年配の方に「グリップがおかしい。輪を作るように握ろ」とかなり確率で頻繁に指導されます。 手が小さいと手のひらはもちろんですが指の長さも違ってくるのではないかと思い、親指と人差し指で輪を作るように握るというグリップに疑問を感じています。

専門家に質問してみよう