• ベストアンサー

糖質制限ダイエットに疑問

noname#212313の回答

noname#212313
noname#212313
回答No.4

 #2ですが、もう少し続けておきましょう。  糖質ダイエット教祖の一人であるDr.江部も、糖質抜いても痩せないようならカロリー減らせと、こそっと付け加えていたりします。6か月経過後の体重増加傾向や、痩せないという人への対処でしょうね。同じく教祖の一人であるアトキンスは過体重であることが、暴露されたりもしています。ジョギングの教祖のジム・フィクスがジョギング中に心臓発作死したのと同様の影響がありました。過熱したブームを冷ますということです。  糖質ダイエットが言う食後の血糖値の乱高下がありますね。現在では食物繊維で抑制できることが分かっていて、まず野菜や海草からということは常識的に推奨されています。それ以前にもGI値に注目するダイエットがありました。糖質を摂らない、という選択肢しかなさそうに見せかける欺瞞を今も糖質制限派は多用しています。  糖質は食べ過ぎになりやすい。そうではないんですね。糖質と脂質のコンビネーションは美味しくて、つい食べ過ぎなるということはあります。チョコレート、ケーキ、いろんな高カロリー菓子は多いですし、間食や食後の菓子を少し控えると痩せて来ることはよくあります。しかし、和菓子の食べ過ぎはあまりない。  甘いだけでは習慣性、過多を起こしにくいんですね。しかし、菓子なら甘味は必要。甘味は糖質。じゃあ食べ過ぎの主犯は何か。脂質ですよね。食事はどうか。日本はBMI30以上の肥満が数パーセントと、太り過ぎに関して優秀な国ですが、それでも男性のBMIは増加傾向にあります(女性は痩せ信仰のため、70年代からBMIが漸減傾向)。  男性のBMI増加について言えば、脂質摂取の増加と正の相関があります。三大栄養素のうち、主犯が何かは明らかです。脂質です。食べ過ぎのとき、何が一番増えやすいか。少量でカロリーが多い脂質です。  糖質は必須の栄養素ではないという欺瞞も多いですね。確かに体を作る必須材料ではない。タンパク質なら必須アミノ酸、脂質なら必須脂肪酸はあっても、炭水化物に必須糖質はありません。エネルギーになるか、余剰が体脂肪になるかです。  じゃあ糖質要らないの?ということになりそうですが、生活スタイルによっては不要にもできます。寒帯で植物がほとんど利用できない生活圏では、昔は動物性食品に頼り、糖質が極めて少ない場合もありました。それでも存続してきたのですから、糖質がなくても工夫次第でサバイバルはできます。  しかし、山登り・歩きの人は昔から「シャリバテ」ということを知っています。米飯が少ないとすぐばててしまう。おかずをどんなに食べても(※芋などは除く)米飯が少ないとばてる。昔、日本が全般的にスポーツ成績が世界比較で悪かったころ、マラソンだけはトップクラスでした。米飯だけは何とか食べてましたから。おかずが貧しい分、米飯を余計に食べていたんです。マラソンで糖質が重視されるきっかけの一つになったほどです。  ハイキングや山歩きなどに行くとき、スポーツ大会をするとき、糖質抜きダイエッターは困る人の代表格の一つです。すぐばてるからです。本人は、糖質抜いたら動けるようになったと主張しますが、感覚的なものです。平地でも速歩させると、糖質抜いている人は真っ先に落伍していきます。災害の避難なんかだと、命にかかわりそうです。  頭も働きませんよ。糖新生によるブドウ糖補充、さらに脂肪からケトン体生成はありますが、充分ではありません。これは私も経験があります。断食だと3週間程度は今も行いますし、糖質、脂質、それぞれを完全カットしてみたことは、3~4か月くらい試してみました(さすがにタンパク質抜きはヤバいと分かっているのでやったことはない)。  糖質抜くと、自覚的には頭の働きが衰えたように感じません。むしろストレスを感じにくく、快適に頭が働いているように思えます。でも、多少難しい問題を解いたり、少しややこしい議論をしたり、外国語で会話すると、能率低下がはっきり出てしまいます。議論や外国語の会話だと、相手が心配することも少なくありませんでした。  受験などでは死活問題といえるでしょう。  体を動かすときもそうです。糖質不足で高強度の運動を行い、低血糖で倒れたことは何度もあります。倒れるところまでいかなくても、運動が異様に苦しい。中高生のときですね。中学では陸上、高校では水泳と、体力勝負の部活でしたから。その頃は、糖質の重要性を知らなかったのです。三大栄養素について、多少なりとも分かってからは気を付けるようになりました。  疲れたときには甘いもの、という経験則はだてではありません。吸収の早い糖質で補充せよ、ということです。低血糖発作にはブドウ糖が効果的なのと同じですね。糖新生やケトン体では変換速度がネックとなって間に合いません。  断食も似たような現象が生じます。頭がすっきりしたような感覚は生じます。体も軽い感じがする。だけど、実際に頑張ろとすると無理なんですね。感覚が鈍磨しているか、危機的状況で体内麻薬と呼ばれる物質の分泌が増えたか。そんなところでしょう。断食に限らず、苦行と呼ばれるものに共通の現象です。  慣れたことだけするなどで頭を使わない、体もゆったり散歩する程度であまり動かさないなら、糖質は抜いてもいいでしょう。ただ、糖質を適度に摂った人と、頭脳、体力で差が開き続けることは覚悟しないといけないでしょうね。  人類の大半がカロリーとして主に糖質に頼って来たのは、単に糖質の食材が得やすいからだけではないわけです。人類だけではありません。先日TVで、冬眠前のクマが皮を遡上する鮭の頭と皮と卵だけを食べて残りは捨てるということが紹介されていました。鮭が事実上無尽蔵であり、カロリーが多い部位だからですね。脂肪は最も効率的に蓄えられる。でも、動かずに寝ているだけの冬眠向けだからです。動き回る時期なら、クマはそんなことはしません。  大して働かない、頭も使わない怠け者でも生きていける人だけができるダイエット。それが糖質制限です。

関連するQ&A

  • 糖質ダイエット?うさんくさくない?

    世間では糖質ダイエットとか言ってますが結局は1日の総カロリーで痩せるんじゃないの? ご飯を抜くだけで肉を食べてOKとか謳ってますが、仮にいつもの食事から200gのご飯を1日3回抜くだけで毎日約1000カロリーマイナスになりますよね。 炭水化物を食べない分、他をふやして食べてOKとはどこでも言ってませんよね。 そしたら当然痩せていくと思いますが? 結局は謳い文句な気がしてならない。 極論になりますが、 (1)1個300kcalのカップ麺を1日3回総900kcal食べる (2)1800kcalの鶏ささみ肉を毎日食べる のでは、どちらが先に痩せますか? 極論ですので他の栄養素の問題や偏った食事云々は今回は抜きにした答えが聞きたいです

  • ダイエット時の糖質補給

    こんにちは! 1日1,200Kcalのダイエットをスタートする予定です。 仕事は一般事務職ですが、朝夕の通勤は片道約10kmの道のりを自転車通勤して居ります。 もともと自律神経失調症の体質ということもあり、特に仕事が終わる時間帯に、低血糖の貧血症状を起すことが、時々あります。 1,200Kcalの内容は、栄養学的には問題はないのですが、ダイエットをスタートするにあたり、自転車に乗る前に、何か糖質を摂取しておいた方がよいのでしょうか? また、良質な糖質は何で、主にどのような食品に含まれるかなどを教えて頂ければ幸いです。

  • カロリー制限 vs 糖質制限 vs 脂質制限

    ダイエット中の食事管理は糖質制限が常識となっていますよね。 1日に摂取する糖質量の目安が謳われていたり、 カロリーが高くても糖質の低い肉が推奨されていますが、 本当に糖質制限はカロリー制限よりもダイエットに有効なのでしょうか? また、脂質制限という食事方法もありますよね。 糖質制限、脂質制限すれば摂取するカロリーが自然と減るから?? ではカロリー制限が一番痩せるのでは?? 何が正しいのかわかりません。 そこで、以下のA,B,Cパターンのうち一番痩せやすいのはどれでしょうか? A.カロリー制限ダイエット 1日あたり以下を摂取 糖質:100g 脂質:100g 総カロリー:1300kcal B.糖質制限ダイエット 糖質:0g 脂質:200g 総カロリー:1800kcal C.脂質制限ダイエット 糖質:450g 脂質:0g 総カロリー:1800kcal ※糖質=1g:4kcal、脂質=1g:9kcalとして計算

  • 糖質制限ダイエットについてです。

    糖質制限ダイエットについてです。 今年の3月から現在までの間に 165cm 60kg→46kgに落としました。 さらに3年前位はMAXで75kg程あり、その際は10ヶ月間で15kg落としました。 1回目のダイエットは糖質は気にせず、朝昼は好きなものを食べ、夕飯だけグッと控える食事制限です。 リバウンドはほぼありませんでした。 そして今回のダイエットは糖質制限です。 特に9月ごろまでは徹底的にしていました。 朝: 玄米100g サラダ 枝豆 昼: サラダ 糖質0麺 豆腐 夜:枝豆 キムチ 合計摂取カロリー 900kcal以内 生理が止まり、便秘になり、筋肉のない皮が目立つような体型になりましたがかなり痩せました。 9月から体調も崩し、少しずつ食事を通常に戻しています。 また糖質制限はリバウンドしやすいと聞き、怯えています。 なのに便秘も酷くなり、体重に響くようになりました。 生理もずっと来ません。 基礎代謝は1100程度で、筋肉がないので増やすためにホットヨガをしたり、運動は歩いたりしています。 (日常生活で1日1万歩前後は歩いています。) 何より食べることが怖く、食べられないストレスがすごくやけ食いしそうなのを必死で堪える毎日です。 ずっと鏡を見てチェックしています。 ここ最近よく食べた日のメニューは 朝: サラダ 蒸し鶏(胸肉) ブランパン 昼: 冷奴 サラダ 玄米おむすび 夜 :サラダチキン ブランパン のような感じで、たまに全粒粉のクラッカーや豆乳を間食で摂って摂取カロリーはMAXでも1400kcal程度だと思います。 サラダチキンがお魚になる時もあります。 サラダのドレッシングはかけないか、かけても低糖質なものを微量、蒸し鶏やおむすびも、塩をほんの少しかける程度で調味料も気をつけてはいます。 カロリーカットサプリを毎食必ず摂取し、寝る3.4時間前までに食事を済ませています。 なのに、体重が1キロ増えました。 やはり代謝の問題でしょうか。 たまーに断らざるをえない飲み会などありましたが、それが悪かったのでしょうか。 一生私は1日900kcalとかで、何も好きなものも食べられないんでしょうか。 大好きな麺類はもう半年は食べていません。 外食もほぼ断り、行っても私だけサラダのみオーダーしています。 ずっとこんな生活をするしかないんでしょうか? 皆さんどうやって糖質制限からリバウンドしないように卒業していらっしゃいますか?

  • 糖質制限中の低血糖は、解消されるのか?

    糖質制限中の低血糖は、解消されるのか? 糖質制限ダイエットしてます。 1日80g程度の糖質摂取量に抑えて生活していますが、頻繁に低血糖のような状態になってこまっています。 頭がぼーっとする 眠い だるい などです。 ご飯を一膳ほど食べると、1時間後には元気になっているので、低血糖なのは間違いないです。 文献やネットの情報をみると… これは糖質制限中によくあることで、徐々に体が慣れて脂質からエネルギー変換できるようになるから、それまでの辛抱だ、と説明されています。 人によるのは承知の上ですが、だいたいどのくらいで、糖質を必要としない体質へ変化するものなのでしょうか? お願い★ 糖質制限に対するご批判等は、求めておりません。お控えください。

  • ダイエットについて。

    ダイエットについて。 本格的な食事のダイエットをしてます。 さまざまなサイトで調べているのですが、内容が違っているのでよくわからないです。 例えば、まず脂質を抜くべきという意見と、炭水化物を抜くべきと言う意見に別れていたりします。 大豆はダイエットに良いようですが脂質は高く、また春雨は脂質とカロリーが低いですが、炭水化物は多いようです。糖質、脂質、炭水化物も低いのが鶏のささみとなってます。 脂質を取らなければ炭水化物はとってもいいのか、どうなのでしょう。よくわからないです。 (栄養素はサプリメントなどで摂るようにはしてます) いわゆるこのような糖質、脂質、炭水化物も低い食材が載っているサイトなどないでしょうか? ダイエットに適した食材などが知りたいです。

  • 糖質制限の母について

    60歳の母が糖質制限中です。ただでさえ痩せ型ですが、制限を始めてからさらに痩せてしまい、現在、173センチ、49キロとかなりの痩せ型です。糖尿病ではないですが血糖値が高めのため食事に気をつけるように医者にいわれました。 心配なのは、カロリーです。糖質オフをはじめたことで、カロリーは1日の摂取カロリーが減っています。平均で1400カロリーを摂取している感じです。 糖質オフの炭水化物を食べ、野菜を中心の生活です。タンパク質も撮りますが、カロリーを気にしてあまり量は食べません。私的にはもっと肉類をとるべきかな、と思うのですが。 母は骨もあまり強くないため、このままだと痩せて、体が弱くなるのではと心配です。 痩せないで、かつ糖質制限ができる食事とはどのような食生活が理想なのでしょうか。栄養に詳しい方、糖質制限の正しいやり方をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 糖質について

    みなさん、こんにちは。 私の質問ですが、糖分(糖質?)には、 砂糖、オリゴ糖、ショ糖などがありますね。 血糖値の高い人は、一般的に砂糖分を控える ように言われると思うのですが、オリゴ糖や ショ糖などはどうなのでしょうか? 食品の成分を見ると、砂糖不使用とか、砂糖ゼロ と表示されていても、オリゴ糖やショ糖が含まれて います。この糖分は砂糖とは違う(体への吸収度) のでしょうか? また、血糖値の上昇には関係ないような糖分 なのでしょうか? 血糖値の上昇は、基本的にカロリーの過剰摂取による ものと思うのですが・・・。 おわかりになる方がいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 脂質飲料と糖質飲料 太りやすいのは?

    A脂質飲料とB糖質飲料を全く同じ量飲むのとで体脂肪がより増加するのはどちらでしょうか? 前提条件 【※必ず読んでから回答ください】 ・A脂質飲料=牛乳、B糖質飲料=清涼飲料水とします ・牛乳=成分無調整牛乳、100mlあたり:脂質3.8g・糖質4.8g・67kcal ・清涼飲料水=100mlあたり:脂質0g・糖質飲料11g・45kcal ・毎食後、200mlの牛乳を飲むパターン、200ml清涼飲料水を飲むパターンでの比較 ・オーバーカロリーとします(つまり食後のA飲料・B飲料を含めての摂取カロリー>消費カロリー) ・上記以外の条件、食事内容や生活習慣、体型、体質は同じものとします A脂質飲料の場合のほうがB糖質飲料よりも1日132kcal、年間で約48000kcal多く摂取することになります。 さて、糖質を摂取すると血糖値が上昇してインスリンが分泌され太りやすいと考えられます。しかし、摂取カロリー、及び脂質の摂取量はA脂質飲料のほうが多くなりますが、それを加味してもB糖質飲料のほうが体脂肪は増えやすいのでしょうか?

  • ダイエットについての疑問。

    こんにちは。今ダイエットに励んでるfigarinです。 ダイエットを始めてから10キロ減量に成功しました。食生活に気を使い、少しずつ体を動かしたりしながら痩せたので、決して無理なダイエットをして痩せたのではないです。 昨日テレビで、女子高生がお菓子ダイエットをしていました。お菓子が大好きだそうで、1日のカロリ-を 1200キロカロリ-(?)とかに設定して、その設定内のカロリ-を全てお菓子から摂取しているようでした。私は、お菓子ダイエットだと脂質や糖質だけが取りすぎになってるんだろうな~って思いました。だから、結局はダイエットしてるつもりが痩せないのでは?と思いましたが、その子はスリムになっていくみたいで、満足してるみたいでした。ここで疑問なんですが、脂質・糖質オ-バ-みたいに栄養源がメチャクチャなダイエット法でも、カロリ-が押さえられてるなら痩せていくのでしょうか?もちろん、キレイに痩せるとは思えませんが、体重は落ちていくものでしょうか? ※仮にお菓子ダイエットが痩せるとしても、お菓子ダイエットにするつもりは全くありません。 次の質問ですが、私は時々間食に寒天などのロ-カロリ-食品を食べます。寒天って、カロリ-は無いに等しいですが、糖質がたくさん含まれてます。これは、たくさん食べてしまっても、カロリ-自体が低いから安心して良いのですか?それとも、カロリ-は低いけど糖質が入ってるから、危険でしょうか?これは長い間の疑問でした。どなたか教えて頂けたら嬉しいです。