• 締切済み

神経精神科 処方薬 間違いはないか?

mpascalの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

医師が信頼できなくて処方された薬を飲まないというまでは治療になりませんね。 別の医院を探したほうが良いのでは。 でも初診時に副作用にある薬を拒否したということは、以前に別の医院にかかっていたということですよね。そこはどうだったのですか。

rina_733
質問者

補足

ありがとうございます。 私は過去苦しい副作用があったため、拒否しました。 そして質問内容は 処方の事です。 ごまかし等捏造?はないか 怖いのです。

関連するQ&A

  • 処方箋料と処方内容の変更について

    最近流行の、「レディースクリニック」に通院しています。別に医療費を抑えようとは思っていませんし、できれば小さなことでも医師と話したいとは思っていますが、医院の方針が、「変化が無ければ薬だけ取りに来て」という感じで、受付の診察券入れも「薬のみの方」という箱が別に用意してあります。 質問1:今回、初めて診察を受けずに処方箋のみ頂きましたが、診察を受け、かつ薬の処方箋が出ていた時よりも、請求が若干高かったので疑問に感じています。 私は国保で3割負担です。診察を受けていた時は、それこそ数百円でしたが、今回は千円を越えていました。 処方箋のみ交付される時にも、診察と扱われて診察料がかかることについては、他の似た質問を読んで知りましたが、診察+処方より処方のみの場合の方が高額なのは、制度上あり得ることなのでしょうか? 質問2:処方箋を受け取る前、受付の女性(医療事務の方?電話を取ったり清算したりする人)から、「前回と同じお薬でよろしいですか?」と聞かれたのですが、処方内容は医師が決定するものだと思っていたので、どう答えて良いか分からず、「はぁ。」と答えたものの、何か変更があるのかな?と後で少し不安になりました。処方内容って、「今日は○○は要りません。××だけ下さい」等と患者が言えるものなのでしょうか。言えないとすると、その質問の趣旨は何なのでしょうか。 長くてすみませんが、宜しく願い致します。

  • 精神科医の薬の処方について

    こんにちは、15歳の高校生です。 私は、医師に対する不信感により精神科に行かなくなって、悪化してる私を見て、友達に行けと言われて一ヶ月ぶりに精神科に行きました。 症状は ・午前6時頃まで寝られない ・朝12時頃に起きても動けない ・学校にも行けてないし外もほとんど出てない ・親がその事とかで色々怒ってくる ・家出したり自傷したりして、親がいる限り治らない です。 そのせいで自己嫌悪にいたって死にたいとか、そういう精神的な面は言いませんでした。 そしたら、薬は前出されたのと変わらず、睡眠剤と安定剤でした。 私は、なんでその薬かわからないし、安定剤だけじゃ親に怒られて自傷しようとした時の苦し紛れの行動としか思わないし、睡眠剤飲んだところで動けない事には変わりありませんでした。 ですが、私は15歳なので副作用があまり少ない薬を使うって言われました。 カウンセリングで治るとは思ってないし、親と一緒に病院に来いと言われたけど、そんな事絶対無理だと思っています。 医師には、処方薬の意図を知りたい(薬を変えて欲しい)のと、病名を教えて欲しいのですが、他の方から見てどうなんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 処方箋料

    今日医者に行きました 急いでいたので診察はしないで 薬だけ出して下さい とお願いして待合室で待っていた所 1340円請求されました(薬は別に 1700円)診察も無しで 1340円は高いんじゃないか?と聞いた所 処方箋料だ と言うのです この病院は 精算時に明細書を発行しません 前回 この医者に行ったのは 3週間程前です 初診料も取られたんでしょうか? でも同じ症状で同じ薬を貰っています これって ボッタクリだと思いませんか?

  • パキシル10mgを処方されました

    前回、下記質問をさせて頂いたものです、その節は有難うございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3119065.html その後病院に診察を受けに行き、薬を処方されました。 そのことについて質問させて頂きます。 ●診察結果 「精神病にはなっていない」といった印象を受ける説明でした。 ●処方された薬 パキシル10mg 「副作用として食欲が多少なくなる、激しい感情の浮き沈みを予防する効果」 このような説明を受けました。 処方された薬をネットで調べた所、 http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/detail/2/1179041F1025/ うつ病などで処方され、副作用に吐き気や頭痛などもあるとのことした。 副作用も怖いのですが、何よりうつ病などに処方される薬を処方されたということで 予備軍の要素があるということなのだろうかと不安になってしまいました。 そこで以下の2点についてお聞きしたいのですが 【1】 病気ではないと診断された場合にも、 こういった薬を処方されるのは一般的なのでしょうか。 【2】 病気にはなっていなくても、予備軍要素があったり軽度だったりした場合、 特に病名などを仰らずに、薬を処方する、といったこともあるのでしょうか。 個々の症状や診察を受けた医師によって様々だと思いますが、 この2点に、少しでもアドバイスや経験談などを頂けたらと思います。 情報に、足りない部分があれば補足させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • サプリメントと処方薬の飲み合わせについては、誰に聞くのが確実ですか?

    薬以外の健康食品、サプリメントなどを、病院で処方された薬と併用しても 安全かどうかということについては、誰に相談するのが適切なのでしょうか? 以前そのようなことを保険薬局の薬剤師さんに聞きましたが、あまり良くわからないらしく 診察の時に医師に聞いていただければ…と言われました。 また、医師に相談した時は、サプリメントなど現物をせっかく持っていっても どんな種類のサプリメントなのかや、それぞれの成分など全く見ることもなく、 大丈夫大丈夫、とけっこう適当に言われた感じがしました…。 しかも後になって、その薬と一緒に飲んではいけないサプリメントがあることを知りました。 そのため、誰に相談すれば適切なアドバイスをしてくれるのだろう?と思ったのです。 また、その健康食品等に含まれている様々な物質(添加物なども含めて)の一つ一つと、 処方された薬との相互作用までは明らかになっていないことがほとんどである (その一つ一つについて相互作用の研究がされているわけではないため) と聞きましたが、やはりそうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 眼科ので診察

    眼科での診察について 本日、目やにが治らないので再診しました。 疑問なのですが、眼圧測定をしている患者としていない患者がいますが、なぜなのでしょうか? (僕は初診からしていません) また、今回は医師は「うーん、おかしいな。目薬を追加しますね」と言われ、前回処方された「マロメール」に加え「フルオメソロン」が処方されました。

  • 診察無しで処方箋を出す

    クリニックって医師の診察無しで処方箋出せるんですか? 今日処方箋を貰いにクリニックに行きました。受付の方に少し待ってて下さいと言われ30分くらい待ってました。そしたら看護師さんが来て前回と同じ薬で大丈夫ですか?今回は4週間分出ていますが、次回は先生に診てもらってから処方箋出してもらってね。と言われました。何回か薬を貰いに来てる人にはこんな感じなんですか?それとも病院によって違うんですか?

  • 精神科で漢方薬の処方はしてくれますか?

     以前より、パニック障害といわれSSRI抗不安薬、睡眠薬の服用を常用しております。 効果についてですが、SSRIは服用当初は、効いているかんじも あったのですが、しだいに副作用のほうが強くかんじるときが あり、途中で飲むのがつらくなり断薬してしまいました。(パキシル、フルボキサミンなど)  その後医師に相談し、別の薬にかえあたりしていたのですが ますます副作用がつよく途中のめなくなりました。 現在は、頓服の睡眠薬、抗不安薬のみにしています。  現在気になる症状は、毎晩悪夢をみる、起きたとき汗だくで心臓バクバク。 そのせいか、あまり寝たかんじがしない。 仕事中非常にだるく感じる。依然痛めた首(鞭打ち)の痛みが常時ひどい時がある 急に気持ち悪くなる。過食症。(食べてはいけないとおもいつつ食してしまう) 腹部の満腹感で苦しくなる。 などがあるのですが。薬を服用すると、飲んでいる時は、効果を感じるのですが 、切れている時などは、非常にだるく感じます。 漢方薬に切り替えたいと思うのですが 精神科の医師に相談すれば処方してくれるんでしょうか?病院によるのでしょうか? 医師の薦める薬を否定して、要求するのは医師も気分がわるいかと思うのですが・・・ また、漢方にも副作用はあるよと効いたことはあるのですが、現在飲んでるSSRIや睡眠薬など よりはましかと思うのですが・・・。どうでしょう? また、上記のような症状に効果のある漢方などありましたら教えてください。

  • 粉薬と錠剤の処方基準 長文です…

    友達と薬について話していて 友達は錠剤が飲めなくて粉薬の方が飲みやすいらしくて 私はその逆で粉薬が飲めなくて錠剤の方が飲みやすいです 友達が咳中心の風邪をひいて病院に行った時に 粉薬しか飲めないんで粉薬にしてほしい と頼んだ所 もう大人なんですから粉薬は出せません 粉薬は基本的にお子さんにだすから と言われたらしいです 違う病院ですが 逆に私が咳中心の風邪で病院に行った時に 粉薬飲めないんで錠剤にしてほしいと行ったところ 錠剤は副作用がでるかもしれないしまだ子供だから錠剤は出せませんと言われました 確かに私の方が背も低く童顔で子供に見えるかもしれませんが2人は同じ18歳です 見た目だけでこんなに薬の処方の仕方が変わってしまうものなのでしょうか? 薬の処方の基準は何ですか? 身長とか体重とか年齢で基準が変わるなら知ってる人がいらっしゃいましたら教えて下さい 長文ですいません… よろしくお願いします

  • 心療内科、精神科にかかっている方が処方されるお薬の

    心療内科、精神科にかかっている方が処方されるお薬の副作用で強い眠気、吐き気、めまい等が出ることは多いのでしょうか? どんなお薬かはわからないのですが、そういった副作用があるお薬を処方された場合、医師から自動車の運転は禁止されますか? また副作用の影響で強い眠気により気づかないうちに4時間眠り続けてしまうことはあり得ますか? また副作用により危険行為に対する判断能力は鈍りますか?