• 締切済み

無店舗型性風俗特殊営業の届けについて

埼玉の男性です。 女性専門の性感マッサージを計画しています。 個人で、出張型で行うため、 インターネットで集客をし、メールで受付を行う予定です。 その際に、事務所や営業所、受付などはないのですが、 両親と実家に住んでいるため、居住の住所を記載するのに、抵抗があります。 場所によって、名義人の許可書が必要の場合があるとか? あと、 「役務提供の態様」という意味がわかりません。 どのように記載すればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1486)
回答No.1

まず、出張型のマッサージなら従業員の待機場所とかメールを受信してこの対応する場所が存在するはずです。それらが「事務所」だと思われます。 問題は、事務所の所在地によっては条例などで性風俗特殊営業の店舗や事務所を開業することが禁止されている場合があります。一般的な住宅街だと条例などで規制が掛かっています。 役務=サービス 態様=形態 つまり、「役務提供の態様」とは「サービスの提供形態」です。もっと簡単に言えば、どのような顧客にサービスを提供するのかということです。 出張型のマッサージなら、「顧客が指定した施設に訪問し、役務を提供」で問題はないと思われます。 性風俗特殊営業って、法律で厳しく規制が掛かっている業種なので、基本的な法律知識がないと経営をすることも難しいと思われます。 ちなみに、性風俗特殊営業では外国人を一切雇うことは法律で禁止されていますので、その辺もご注意ください。

関連するQ&A

  • 無店舗型風俗営業の届

    只今、無店舗型の風俗店を1店舗営業していて、2店舗目を考えています。そして、2店舗目の事務所は自宅にしようと思っています。 そこで質問なのですが、自宅は持ち家なのですが親の名義です。(親も同居です)この場合の警察署への提出書類で、賃貸契約書は必要になるのでしょうか。親にその自宅を風俗店として使用してもよいか、許可を得るって事になりますか? またここで質問なのですが、その登録する住所には待機所を設けていないと無店舗型風俗営業の許可は下りないのでしょうか? 実際は、事務所として使用するつもりはありません。(子供もいるので…) 備品の在庫などは今営業している店舗で管理していますので、新しく出店する店舗に関しては事務所自体、必要ないものなのですが、やはりきちんと法律にのっとり営業したいので、そうするには、その土地できちんと許可証をもらわないといけないですから… 風営法はなかなか熟知できません。どなたかお知恵をお貸しください。

  • 工作機械のレベルだしについての資料を探しています…

    工作機械のレベルだしについての資料を探しています(書籍など) お世話になります。工作機械のレベルだしについて、具体的な手順等を記した資料を探しています。書籍(教科書等)・Web・特許情報など、媒体を問いません。これについて誰でも参照可能な資料があればご教示頂きたく、宜しくお願いします。 【問い合わせの背景】 某工作機械メーカーに勤めております。工作機械の取扱説明書について、その位置決め精度に係る部分がレベルだしのみである場合の、役務(えきむ=技術)としての取扱説明書の扱いについて思案しています。レベルだしの方法が何某かの媒体で明記されていれば、「公知の技術」として扱うことが出来ないかと考えて質問いたしました。 【補足】 輸出管理の関係上、工作機械は輸出貿易管理令別表第1の2-(12)項に項目があり、当社で扱う工作機械もこれに該当しています(貨物等省令第1条第十四号)。貨物が該当する場合、役務(えきむ=技術)も該当となり、取扱説明書を海外のお客様へ納入する場合も役務提供許可が必要となるわけですが、通常、貨物の輸出許可を得ていれば、必要最小限の使用の技術として取扱説明書の提供に際し許可不要と理解しています。 ところが上記は、貨物の買主・荷受人・最終需要者にのみ適用されるものであり、これに該当しない非居住者への提供には、経済産業省による役務提供許可が必要です。 一方、貿易外省令第9条によれば、公知の技術であれば該当役務であっても、経済産業省の許可不要となります。そこでレベル出しについての書籍などがあれば、これを公知の技術とみなし、役務提供許可不要の根拠にならないかと考えています。この書籍は、外国のものであっても構いません。言語も問いません。出典のみでも構いませんので、ご教示いただければ幸いです。

  • 無店舗型性風俗特殊届

    事務所いるのは、分かりますが… 小さいオフィスだけ構え、待機場所は絶対必要なんですかね?

  • 無店舗型性風俗特殊営業について

    素朴な疑問なのですが、もしも出張ホストを開業していたとして、無店舗型性風俗特殊営業届け出を出していなかった場合、途中から申請した場合はどのようなペナルイティがあるのでしょうか。 もしよろしかったら教えてください。

  • 無店舗型性風俗特殊営業について

    今、大学のレポートでインターネットショップについて勉強しているんですが家電や一般の映画のDVDを販売しているお店でアダルトビデオを販売する時も無店舗型性風俗特殊営業の届出が必要なんでしょうか? というのもアダルト商品だけ取り扱っているサイトでは「新風営法届出済み」などの表記があるのですが一般の商品と共に販売しているお店ではこの表記は見当たりません。 よく分からないので教えてください。

  • 泣き寝入りするしかないですか?

    求人広告紙にて「完全歩合制・20万以上も可能」との募集を見て仕事に就きました。 もともとマンションの一室でマッサージをしていた所で新規に出張を始めるにあたっての募集でした。 実際に働き始めると、出張のニーズもなく、「まずはここ(マンション)でお客さんを作ろう」と言う事になり、経営者の下で働く事に。 それでもお客さんは少なく、ほとんど待機だけ。 採用時に「完全歩合制なので個人契約になり、歩合も給料ではなく報酬になるから」と説明を受け了承しましたが、面接の際に「最低でいくら欲しい?」と聞かれ、ある程度は需要もある仕事かと思い「15万」と伝えて採用されました。 「あなたとは委託(事業主)と言う形で一緒に働いているので対等な立場」と何回も聞かされましたが、出勤も退出も経営者に確認を入れたり、集客の為(ビラ配り等)の提案をしても許可を貰わなければ動けない立場でした。 募集をかけた本人は、特に集客に対する意欲もなく、暇さえあれば寝てばかり。 一度話し合いの場で、相違点を伝えました。 結果的に当然お客さんも来なくて、不信感を抱いているところに私の発言が気に入らなかったのもあってか「不信感を抱いてるようなので辞めて下さい」と実質クビを言い渡されました。 実際にお客さんをマッサージして報酬として渡された金額はひと月で2万円程度。 初めから集客の計画もないのに「20万以上可能」と募集してお客がこないとクビ・・・それでも「委託」と言われたら泣き寝入りするしか方法はないのでしょうか? 労働監督局に相談に行きましたが「委託での採用は雇用としてみなされない」と言われてしまい、どこに相談していいものかわかりません。

  • 無店舗性風俗特殊営業届出について

    HPを作成して、そこで私の撮影した作品(写真)を掲載したり、 CD-Rに焼いて販売を行おうと思っています。 作品の中にはヌードもあるのですが、 友人に話したところ「インターネットでそういう画像を販売したり 閲覧させるのなら、無店舗性風俗特殊営業届出をした方がいいよ」 と、言われました。 私個人的には、作品は決してアダルトコンテンツだとは思わないの ですが、やはり届け出が必要なのでしょうか。 また、届け出が必要な場合、その方法や必要な費用はいくらくらいに なるのでしょうか。 御存知の方、よろしく御指導ください。 ※もちろんモデルは成人で、陰部などは完全に見えないようにします。

  • 無店舗型性風俗特殊営業2号について

    アダルトビデオ等の通販がこの種別に該当するとのことですが、これには「本」も含まれるのでしょうか? 例えば「成人向け漫画専門の通販専門古本屋」はこれに該当しますか? どなたかご存知の方、ご教授下さい。お願いします。

  • 無店舗型性風俗特殊営業の届出について

    無店舗型性風俗の営業を新規で始めたいと思っています。 とある会社の役員をやっていますが、役員をしながら、 できれば法人ではなく、個人で届出を出せたらと思っています。 会社の役員をしながら、個人で届出を出すことは可能なのでしょうか。

  • 消費税 非居住者に対する役務提供(長文です)

    非居住者に対する役務の提供で、 ・国内に所在する資産に係る運送又は保管 ・国内における飲食又は宿泊 ・上記に準ずるもので、国内において直接便益を享受するもの 以外のものは基本的には免税とされています(令17(2)七) 次の場合の取引は免税になるのでしょうか? 海外の船会社(国内に支店等を有していない)からの依頼で 日本に商品を買い付けに行ったときに、その商品を船で本国に持ち帰るための 輸出手続きの手伝い(通関業者との折衝から支払いまでが主たる業務)を依頼された場合 (国内にある資産の運送保管等に該当する手伝いは一切ない) 一見するとこの取引は国内において役務提供が完結しているようにも見えますが、 大蔵財務協会の本をいろいろ調べたところ ・非居住者から受け取る弁護士報酬 ・非居住者から受け取る有価証券の名義書換手数料 は免税取引であるらしく、さらには 大蔵財務協会の「課否判定早見表」のP156によりますと 「海運代理店業者等が非居住者である船舶運行業者等のために行う入出港手続き、 荷役手配等の代理業務は、輸出免税の対象になる」 と書いてあります。 私なりに「国内において直接便益を享受する」の意味を考えたところ、 「国外にいては便益を享受できないもの」と解釈しました。 そうすれば、「弁護士報酬」「名義書換手数料」はどちらも国外から依頼が可能なものであります。 「飲食又は宿泊」などは国内にいないと便益を享受できません。 そう考えると質問のケースではたまたま依頼者である非居住者が国内に来ているものの、 国外からの依頼であっても取引は成立するのではないかと思います。 参考意見でけっこうですのでコメントいただければと思います。

専門家に質問してみよう