• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今こそ自然に帰る時代ではありませんか?)

今こそ自然に帰る時代ではありませんか?

mezoriso81の回答

回答No.7

自然って実在論的ですし、都会は観念論的かもしれないですね。 人工的に余計な刺激や通勤など、生活の質からすればどうなのかとよく思います。 田舎でなくても100万人を超えた都市でも十分大きいのではとか。競争力のあるそれくらいの世界の都市ってあるように思えます。 すぐ必要なものを買いに行けて静かに過ごせるって理想で、洗練された消費者になっても、自分の身の丈以上に豊かな感じもしますし。

object123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 都会の生活の質はおっしゃるとおり低いですね。 都会の豊かさを諦めれば他の豊かさを得られるという考えもあって然るべきですね。 ただ、個人の力だけではどうにならないところがあるので、自給自足がしやすい世の中にしなければならないと思います。 私は中途半端な田舎、今調べたら人口5万人くらいのことろに数年前まで住んでいたことがあるのですが、共同農園などの取り組みがないと、自給自足は難しいと感じました。かといって就職場所もろくにないというそんな所でした。要するに何も生み出さないし自活もできない単なる足手まといなんですね。問題はそれだと思います。田舎で仕事も無いのに自給自足しないというのはどうなんだろうと。それでいて補助金とかを要求するわけですよね。困ったものだと思います。

関連するQ&A

  • 英語に翻訳してほしい文があります。

    英語に翻訳してほしい文があります。 友人のIDを借りてここに質問したいと思います。実は今週の木曜日に学校でラテンアメリカに関する展覧会があり、説明文を英語にしなければなりません。次の文章を私も何度も翻訳したのですが、どうもうまくいきません。私の力量では木曜日までに間に合いそうにありません。本当に困り果てています。的外れな質問だということはわかっているのですが、もしこの無知な私に力を貸していただける方おりましたら、よろしくお願いいたします。 ラテンアメリカの主な人口集中地域はウィキペディアによると、メキシコのメキシコシティ、ブラジルのサンパウロ、チリのサンティアゴ、ペルーのリマ、コロンビアのボゴタ、ベネズエラのカラカスである。これらのエリアは都市圏で裕に500万人を超える。なぜこれほどこれらの地域だけに人口が集中するのだろうか。私は高校生時代にラテンアメリカの都市問題として、都市人口率が高い、と習いました。これのどこが問題なのだろうか。今回はこの理由に着目してみたいと思います。  経済が上がると、人口は都会に集まります。というのは、職を得られるチャンスが増えます。そして、田舎だとバスは1時間に1本あるかどうかでしょうが、バスや電車など都会だと生活面でも便利です。さらに、遊ぶ場所にも事欠きません。何より、都会生活は『華やか』に見えます。ではこれのどこが問題なのだろうか。ラテンアメリカは、先進国ではないので、期待したほど職が無い。そのため人々は金を得るために悪事に走る場合がある。住宅が不十分なため不衛生な住居のスラム化。社会施設の整備不足によって満員列車、交通渋滞などが起きる。田舎には老人と子供が残され、地方の荒廃がすすむ。一部の不正手段による成功者により貧富の格差、拝金主義が広がる。私の思いつく限りではこれらのことが挙げられると思う。しかし日本のような国は特殊で、日本の場合は集団就職、出稼ぎ、などに象徴される都市集中が起こりました。が、日本は奇跡的な経済成長があり、都会の人口増加を吸収できました。したがってラテンアメリカでも、人口増加に対応できるだけの経済成長があれば問題は少ないと思います。 だがこうも考えられる、ラテンアメリカがアジアやアフリカと違うのは、ネイティブのインディオを除く大多数の人々の先祖は、ヨーロッパやアフリカからの移民であり、最初に港町に上陸し、それから内陸に散らばっていったことです。アジアやアフリカでは、もともと人口の大半は村落に住み、最近になって大都市に集中するようになりました。すなわち、スタートラインが異なるので、ラテンアメリカは工業やサービス業がそれほど発展していないのに、都市人口比率が結構高いのではないでしょうか。したがってこれらの都市では職が少なく、また貧富の差がとてつもなく大きいので失業、スラム、貧富の格差など、深刻な問題がおきているのではないかと私は思います。日本からも戦前には多くの移民が新生活を夢見てラテンアメリカに渡って行きました。当時の状況から見てみれば、ラテンアメリカがお金持ちで日本が貧困であってもおかしくはなかったわけです。ラテンアメリカは、土地は豊富で、資源も豊富でした。しかし、ラテンアメリカは産業化の過程に失敗をしました。土地や資源は少数に所有され、農地改革はうまくいきませんでした。貧富の格差が大きく、資源は人的開発に回りませんでした。それでも移民は増え続けた。その結果、さらに人口が増加し、貧困が進みました。それに加え、ラテンアメリカの貧困の理由はもう一つあると思います。国民が国家を信じているかどうかではないだろうか。これによって国別の貧困度合いは決まると思います。たとえばアフリカが概して低いのは、植民地時代の合理性のない国境作りによって住民が国民になっていない事が考えられます。一方、東南アジアでは、タイの貧困度が低い。これは国民が信頼している王様がいたからでしょう。 貧困を解決する手段となると、また難しい話です。ただ、資源高や農産物が高価格で推移していれば、ラテンアメリカにとっては有利な条件ではあります。こういった収入を武器に、どれだけ経済開発を進めることができるかが重要になると思います。また人口集中地域の特性を生かした何かを見出せば、経済開発を進めることができるのではないだろうか。 英訳をする際、表現を変えても構いません。英語圏の小学生が理解できるような簡単で自然な文章が出来たら好ましいです。長くなりましたが、翻訳のほう、よろしく願いいたします。

  • 私は日本の人口減少時代にそれほど悲観しなくても良い

    私は日本の人口減少時代にそれほど悲観しなくても良いのではないかと思うようになりました。 日本の総人口は1億2780万人ですよね?毎年28万人ずつ人口が減少しても10年後でも280万人しか減らない。100年後に1億人を切ったところで今の我々が悲観することではないでしょう。 世界のGDP(国内総生産額)も人口が減少していても伸び続けているわけですし、そもそも総人口とGDP、国の豊かさは違う。そして今で言えば、総人口が減ってGDPが伸びているので国民市民は豊かになってるはずです。一部の人間が総取りしていても国民市民は総人口が減れば減るほど豊かになるはず。 なぜ毎年26万人の人口減で悲観しますか?逆に1人1人がもっと豊かになるチャンスでは?

  • 今の時代に車を買うことについて

    はじめまして。トピ立て失礼します。 27歳男で、千葉市に住んでいます。 大学のころからドライブが好きで、よくレンタカーを借りては友人や恋人とドライブをして、山登りや海水浴などを楽しんでいました。今、貯金もそこそこ(500万円)貯まってきたので、昔からいいなと思っていた車が100ー150万円程度で中古市場に出回るようになったのもあり、購入に踏み切ろうか検討しています。 ただ、周囲だと私以上の貯金を持っている人でも、独身で車を買っている人はいないです(住んでいる場所は電車があれば日常生活には困りません)。ネットを見ても車は無駄!レンタカーやカーシェアにすべきといった主張が目立ち、現代の価値観として都市部で車を買うとのちのちの人生に影響が出てしまうんだろうかと、ふいに悩んでしまいました。 駐車場代は月5,000円程度、1,500CC位の車なので、維持は問題なくできると思っていますが、今の時代に都市部で車を買うのはおかしなことなのでしょうか。

  • 世界一格差の無い社会

    昨今「国民の経済格差が開いてきた」 と言う報道を目にいたします。 「日本は世界で最も格差の小さい国のひとつ」 と思うのですが、 ”否”であるとすれば 日本より格差の小さい国の中で、最大の人口の国を教えてください。

  • 雇用が枯渇した時代の生き方について

    前回、近年加速を続ける都市部への人口過密とその一方で起きる地方の過疎化に伴って、主に過疎化した地域で自給自足をする生き方というものを若者が選択できるようにすべきではないかというような内容で質問をしました。 この際、それに対するご意見へ返信しているうちに、産業の自動化に伴う雇用の減少という、更に根本的な問題に気が付きました。というよりも思い出したと言う方が正しいのですが、このことについて以下のURLで確認したところ 『20年後の君へ ~仕事がない時代をどう生き抜くのか~』 http://fukaihanashi.hatenablog.com/entry/2014/04/07/031620 によると、 まさに漫画などで言われていたように、近未来では人間の経済としての労働力が今後益々必要なくなっていくのだということです。これに関して異論を差し挟む余地はないかと思います。 そして、そのような時代においてビジネスマンとしてどうのように生き残っていくのかが、このブログで書かれていることなんですが、いくらなんでも、国民の大多数がそのようにビジネスマンとして存続しつづけることは不可能だと思うのです。 だとしたら、将来の国民は一部の例外を除いて、市場に在って所得を生み出す人とそれ以外の人にと別れてしまわざるを得ないということになるかと思うのですが、如何でしょう?しかもその比率は産業の自動化の度合いに伴って偏向して、最終的には1対9くらいになるのではないかと思われます。ここで素朴な疑問として、この9割の、市場価値を失った人たちはその時代にどういう生き方をしているのだろうか? どうだったら、それでも幸せで居られるだろうか?と思います。 この疑問に対する皆様のご意見を拝読させてください。 あと、以下はお読みいただかなくても結構なのですが、一応私個人の現時点での回答を書かせていただきます。もちろん、皆様のご意見を伺えば修正や変更は大いに有り得ることです。 国家の方針として I.所得を持たない9割の民には自給自足を主な生計手段とするように求める。 原則、彼らに所得の分配などはしない。 古代ローマの「パンとサーカス」をみれば、労働なき富が人間の精神を荒廃させる要因になることが有り得るからである。 しかし、彼らに自活を求める代わりに、彼らの自活を支援する体制は必要である。これについては公金を活用する。 II.所得を持たない9割の民はその中から国家やその経済にとって直接的に有益な人材を生み出せる潜在能力を維持すべきである。故にその教育に関しても国家が公金を使うこととする。つまり、身分の固定化はしないということである。身分はその個人単位で決定され、変化も有りうるものでなければならないからである。 以上ですが、これには具体的な数字は示していませんので、この9割の民のために使う金額がどのくらいなのか、またはどのくらい必要なのかによっては、彼らに課さねばならない金銭以外での義務というものを追加しなければならなくなります。 例えば、自然保護に関わる作業を行う義務などでしょうか。ある意味現在のボランティアがその時代の大多数の人たちの、実質的な義務になるのかもしれません。現在の納税の義務がボランティアの義務に変わるようなものだと思います。 それは社会奉仕の義務というべきでしょうか。 しかし、これは環境問題やそれに通じている国際政治や政策というものに関心を持つための大きな動因になることが期待できます。これは精神的な意味での国民の成長を促せるという善き影響を齎すものと期待します。 もちろん自給自足体制自体に困難はあるでしょう。しかし、仕事がなくなるという現実は避けられないものでしょう。それに対して、最も良い選択肢を模索すべきと考えています。

  • 資本主義の崩壊~食糧難の時代が近づいて

    米国のサブプライムローンの破綻、同国の不動産バブルの崩壊の足音が聞こえてきました。数年の内に日本において、食料の輸入が激減し、特に都市部では、食料品の価格高騰に伴う、死に物狂いの強盗や盗難の多発を懸念しています。 企業は儲け第一主義で、同じ国民に貧困極まりない生活を強いても、なんら恥じる事無く、中国に進出して暴利を貪っている現状で、我々一般庶民に出来る事は非常に限られていると思います。 今の内に、どこか田舎の沿岸部で農地を確保して、半農半漁の生活をしようかと悩んでいます。本格的に食料品価格の高騰や、都市部での犯罪が激化してからでは、都市を脱出して地方に行こうにも、良い土地の確保が難しいとも考えます。 自分さえ助かれば良いというわけではないのですが、自分の食い扶持を確保出来ないようでは、他人を助けるもへったくれもないと思うのです。 しかしながら、この自分の予測(勿論様々な方の意見を拝聴した上での結論ですが)に対して、ちょっと大げさかなと考える時もあります。 別に普通に生活が出来るのであれば、都市部での生活しか経験の無い都会っ子なので、田舎に行きたいわけではありません。 ただ、食糧難でも生き延びる為の手段として、田舎生活が合理的な対処法だと考えているのですが、良かったら皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 経済学からこの時代で成長していくジャンルって?

    この春大学の経済系学部に入学したものです。 これから何を学んでいくかということを考えたときに、「これから特に必要とされる分野っていうのは何だろう。出来たらその分野の仕事につきたい」と思うようになりました。 大まかに経済の勉強をしたいとは考えていたのですが専門的な事が分からないので迷ってしまいます。ぜひ、皆さんのアドバイスお願いします。 2つ考えてみたのですがどうでしょうか。できればこれらへのアドバイスもお願いします。 (1)人口増加・食糧難の時代へ向けての経済学に農業を絡めたもの (2)進む自由化の流れに対し日本では市場のルールが不十分だといわれていることからの経済学に法を絡めたもの

  • 日本ははやく人口削減するべきでないですか?私を除く

    日本ははやく人口削減するべきでないですか?もちろん私をのぞいて もともと、日本の適正人口は5千~7千万と言われていたので さいてい5千万は余剰な人口なわけですね。 他の先進国みればわかる通りアメリカ以外はどこも日本の半分以下です 半分以下どころか日本より1億ぐらい少ない国がほとんどです。 アメリカも人口密度でいえば日本の10分の1です。 アメリカトップの経済都市のニューヨークですら大阪と同じぐらいの人口密度で 東京23区と比較したら半分程度。 今後の新しい生活様式では、他人との距離は1,5m以上あけるなどが基本になるだろうし 日本の都市部なんて半数以上が住宅密度が過密すぎるので子供の騒音をはじめ 近隣住人の騒音トラブルなどが溢れている(警察への通報で一番多い) あまりに増えすぎたんだよ 100年前はヨーロッパの大国と同じぐらいの人口だったのに 戦後の貧しい時代に増えまくって。

  • 人口多すぎませんか日本は 大量消費なんて時代遅れ!

    人口過密=途上国の象徴だと思うし。 どの国みても、貧しい時、経済成長してない時、貧困層だらけの時は 人口は増えまくる。これは今でいうアフリカ諸国などがその象徴。 しかし豊かになった国々はどこも人口は少なくなる。 なのに日本は高度経済成長で50年ほど前から豊かな国になったのに 未だに人口1億以上もいて 高いビルの乱立、交通渋滞、温暖化ガス発生量世界4位などなど、途上国の象徴ともいえる ものばかり。 しかし豊かになり金持ちが増えてくると人口も適度に減っていく。 人口も適度な数になれば、それだけ事件もいじめもトラブルも減っていくし 国の財政事情、高齢者数、子供の騒音などなども全て減っていくので 生きている人達の生活水準、しやすさも大きく向上する。 日本がここ50年行い続けている 日本経済の象徴の環境破壊の産物でしかない、大量生産、大量廃棄なんて時代遅れの産物でしかないでしょうし。 なにしろヨーロッパ諸国では 実に7割~9割の人は経済成長より地球環境の方が大事だと答えている中、 日本では実に7割は経済成長の方が大事とか答えているような国ですから、時代遅れそのものの底辺だらけの国だなぁと。

  • 社会主義ってなに?

    社会主義経済は生産手段が国民によって共有される経済制度のことですよね?そして、ソ連が最初の社会主義国家なんですよね?でもこれだけじゃなんだかよくわからないです。昔勉強しなかったものですから訳がわからないです。何故いまロシアはあんなに経済困難におちいっているのですか?