- ベストアンサー
友達の子育て相談に疑問
- 友達の子育てに疑問を感じる
- 友達の子供に対するトラブルが続いている
- 友達の子育てに対する考え方の違いに疑問を感じる
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もともと視野の狭い方なのだと思いますが 専業主婦になって それに拍車がかかったのではないでしょうか。 過去を知らない人に盛って喋っているのでしょうから 確固たる「本当はこうありたい自分」というのがあって それを守るためにはこどもをも巻き添えにするのでしょう。 趣味仲間として仲良くやっていく、のであれば お友達は意見などもとめていませんので 「そうなんだ~大変だね」とぼんやり流すことが 一番いい対応なのでしょうが ご自身のモヤモヤを解消するには 矛盾があると思った時に「思った」にとどめず 「ん?でもさっき○○っていったよね(^-^)」と 柔らかくでも逃げられないように突いてみることです。 そういう積み重ねで 質問者様は矛盾点を投げかけることで自分の中で モヤモヤするだけ、という状況が少し緩和されるし お友達は 嘘に嘘を重ねていた場合 語調が荒くなったり黙ったりすることになりますので それにご自身で気づけば されないとは思うけど内省の機会になるかもしれません。 >一人失敗しても、もう一人いたらいいなんて思う 親なんていないと思います。どの子も大事です。 これは言いましたか? 長い付き合いにするつもりなら 怒っていい事だと思いました。 でもきつく言えば お友達は逆恨みしそうなので やんわりとでも伝えておく方がいい事だと思います。 他人に対して想像力がなさすぎです。 そして お子さんが「お母さんが先生に言ったからまた 嫌な思いをした」というのは 「愚痴を聞いてほしかっただけ」なんじゃない?と言い A君はしっかりしているし そろそろ自分で色んなことを解決できるはず。 例え学校であったことを報告してきたとしても それは「お母さんに何とかしてほしい」じゃなくて 「こういう事があってこう思った」っていう 報告なだけかもよ? って言ってみるとか。 お友達ご自身が、自分の子が一人しかいない事に対し コンプレックスをお持ちなのかなあと思いました。 極論、こどもは生活環境整えてれば勝手に育つし むしろ親以外の人に学ぶことの方が多いし あまり近くでじっとみていると ほんとに大切なことはみえなくなったりします。 子育て四訓を「私は感銘をうけた」といって お伝えしてみてはいかがでしょか。 1.乳児はしっかり肌を離すな 2.幼児は肌を離せ手を離すな 3.少年は手を離せ目を離すな 4.青年は目を離せ心を離すな もう少し先、A君は色々大変だろうし お友達は なんでこんなことになったんだろうと 思う事態になりそうです。 趣味の仲間の域を越えて 耳に痛い事を言ってもいいんじゃないかな、と思います。 本当にA君を可哀想と思われるなら。
その他の回答 (6)
- kurukuru-maru
- ベストアンサー率32% (619/1921)
#2です。 私も学校時代はどちらかというと馴染んでなかったのでお子さん気持ちはわからないでもないです。 そこに親が騒ぎすぎると余計に居づらくなりますね、、。 うちは親がその辺は首を突っ込まないでいてくれたので今思うとよかったと思います。 子供時代って色々ありますでも自然に落ち着いていったりする部分もあるものだと思います。 子供は子供で無関係のときには何でも喋りますが、自分の都合の悪いことは嘘をついているわけではないんだけれど言わなかったりもしますね。 本当にこれはイジメというときには出ていかないと行けないと思うのですが、あまりにも全てを把握して些細なことにまで入っていくのは子供自身も委縮してしまいそうです。 親に必要なのは子供に安心感を与えることで逐一小さな問題点をあぶり出すことではないと思います。 そして大きな問題が生じた時に助ければいいのだと思います。 もう少し子供の為にその方が大らかになれたらいいですけどね。 子育てがその子主体でなく自分にとっての失敗や成功にとらえているのが問題かと思いました。 自分の規格の当てはめて自分が満足できることが目的になっているような、、。 学校でも家でも子供に逃げ場がない気がしました。 そのお母さんの意識があらたまるしかないですね。 しかし本人は自覚がないので難しいことだと思います。 色々な考えに触れることが必要だと思います、身近なひともそうですが、本だとか、講演会だとか、いろいろな話を聞く機会をもつことで考えがほぐれるかもしれないです。 そういうものに誘ったり提供することが助けになるかもしれないと思いました。
お礼
再度ありがとうございます。 私自身、色んな回答を頂いて、気持ちの整理もついてきました。 彼女は友達の一人。 でも、子育てはその家庭それぞれと思って、 少し大きな目で見ていこうと思います。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12474)
ものすごい長文でした。それくらい友人の話題に入れ込んでいるのだとお察しします。 子供は自分で人生を開くもの、友人は自分で親としての人生を開くものです。 アドバイスもほどほどに。聞いてあげるだけで充分だと思いました。意見に同意を求められたら部分的に同意して、後は私にはわからない、といって距離を取っても怒られません。 運転を教える時に全てを教えてはいけないのです。どこを見てブレーキを踏んでアクセルを踏んでのタイミングは自分で覚えるものですから。危険な時に「あっ、そっちは危ない」と知らせるだけで、後はうまくできたところを褒めていればやる気はそがれません。 友人関係で批判を受け取れない人ならば、批判なしで付き合えますよね。彼女を褒められないのなら子供を褒めるか先生を褒めればいいのでは。 その対処は言えてると思うよ、とか。
お礼
そうなんです。気になって仕方ないのです。 このような話が、もう3年ぐらい彼女の中でぐるぐるしていて、 話しを聞いていても、問題の相手が変わっているだけで、 悩みの元が変わっていないのを聞いて、 何を言っても無駄たっだのはわかるのですが・・・。 私自身、自分の子供時代と重なって、 親のせいで浮いてしまう子供を見るのが辛いのかもしれません。 友達には、子供を信じてあげなと言っています。 でも、友達は子供を信じられなくて辛いのかもしれません。 あの時、どうして私の親は私を信じてくれなかったのか。 どうして悩み子供に傷に塩を塗るようなことをしたのか。 あの時の親があんなじゃなかったら、 私はもっと子供時代を楽しめたのにと、思うのかもしれません。 でも、自分の子は友達にも先生にも恵まれています。 私自身もママ友に恵まれています。 自分は幸せなんですが、 あの時に子供の私が悲しい子供に手を差し伸べたがっているのでしょうね。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
Aさんの「他人の子供に興味がない」というのはある意味正しいしそれでいいと思います ただトラブルの際の対処方法としてはとてもまずかったことは同意します しかし、それを正すような言動はしないほうが賢明でしょう AさんがDQNだったとしても実害がないならスルーしておいて、別な機会に別な方向からの苦言や助言をするのが良いでしょう。他の人の例を挙げて「どう思う?」的な話をして彼女に悟らせることは出来るでしょうけれど、果たしてそれをする「価値」があるのかどうかはこの話からは微妙ですね。 子育てに限らず、経済的なこと、人生観など自分と違うから「他人」なのであって、違うからこそこうやってモヤモヤすることも出来るという風に物事をとらえれば、Aさんだからこその意味があるのでは? スルーが一番。愚痴を聞きたくないというのであればFOするのが良いでしょう。
お礼
そうですね。私には聞き流すスキルがない気がします。 どうしてそんなに気にするのかと言うと、 私自身、過去に浮いた子供を経験してて、 母親の行動で、友達とこじれたことがあるからかもしれません。 でも、自分の子は友達とうまくやれるタイプなので、 良かったなぁ~って思っていればいいのかもしれないですね。
- zabusakura
- ベストアンサー率14% (2420/16144)
そういう考えの方は基本的に自分は間違っていない正しいと思っているので考え方も変えない ですよ。 ってことは、あなたが何を言っても変わらないと思います。 お子さんが可哀想なのは、わかりますが、子育ての考え方は、それぞれです。友達とはいえ他人が 口出しすることじゃないと思います。 それに、そういう対応をするということは、彼女を批判しているあなた自身もあなたのいない ところでは悪く言われてる可能性ありますよ。 そういう方とは距離を置いてつきあう方がいいかと思います。
お礼
考え方が違うからと言って、距離はおきません。 私の事を何か言われていたとしても、 それはいつか本人も違うとわかると思います。 私は彼女を嫌いではなく、子育ての考え方に疑問を感じいるだけです。
- kurukuru-maru
- ベストアンサー率32% (619/1921)
何だか身近に起きたことに似ていると思いました。 一人っ子のお宅とのトラブルが友人親子や、私の子供にもありました。 友人の場合は、友人の子が意地悪もしていず普通にその他大勢と同様に対応しても相手の親が必要以上に問題視していてことごとく先生に言ったり問題を大きくしていました。 うちの場合は一人っ子の親が自分の子が仲間外れにされていると言っていましたが、実際は違ってその一人っ子の子が敬遠されていて自然と浮く形になっていました。 ただ誤解がないように言いますが、いじめたり仲間外れにはしていないんです。 それは自分の子にも注意しました、気が合う合わないにかかわらずイジメはダメだと言ったら違うしていない、といっていました。 その子がみんなが嫌がることを言ったり自分勝手なので次第にみんなが一緒にいると疲れてしまい、少し距離を取るだけなんです。 それを仲間外れ、イジメととらえていたようです。 それでその子達のお宅での様子を垣間見た時があったのですが、どちらの子も家でかなりの過保護で親が何でも言うことを聞いている感じでした。 些細なこともオーバーで、しかもその子達のしたいことを優先という感じでした。 ようは我儘に育っているのだな、と思いました。 一人の子とは直に喋ったことが何度かあるのですが、ズケズケ物をいうし、気が強くていじめられるなんてないな、という感じでした。 でもそれをその親に言ったところで分かってもらえるかな、というところです。 自分も親友なら言ったかもしれないですが、そこまでの関係でなかったので言っても誤解を招くかな、と思っていいませんでした。 ただ一人っ子の家が全員こんなふうではないです。 私の知る別の一人っ子のお宅は親御さんが子供が一人っ子だからこそ、ときちんとしつけていて一人になっても困らないように、手や口を出し過ぎないようにしているのですが、そのうちの子は学校でみんなに好かれていました。 もしもアドバイスするにしてもかなり本質をついた考えでも相手にしたら憶測の状況のことでは言ってはダメだと思います。 心配しすぎているところは子供にとってよくないので大らかにした方がいい、という感じでその親へのダメ出しではなくて世間一般的なことしか言えないと思います。 あえて言うなら別の人の失敗談としてそれとなく言う、などです。 自分が我儘なので嫌われてしまっているのにうちの子がいじめに合っていると騒ぐ親御さんがいるので困っている、、という風に。 他者を客観視することで自分にも気づけるかもしれないです。 ただ、それも程度で微妙な手腕が必要になる都想いますし、間違えるとこちらの関係性が悪くなるかもしれないです。 あとは割り切って趣味仲間としてつきあうしかないと思います。
お礼
子育ての考え方には疑問はあっても、他のところで嫌いと思うわけではないので、この先も趣味仲間として付き合っては行きますが、 私の中で、彼女の思いで子供が辛いんじゃないかなぁと思ってしまい、 モヤモヤしていました。 子育ての悩みって次々あったりしますが、 学校でうまくいかないのって、なにより辛い事なのですよ。 私自身、浮いてしまう子供だったのです。 親の対応が影響があったと思うけど、 それは大人になるまでわかりませんでした。 学校でも働いても、浮いてしまう経験がありました。 必要とされる人物じゃないと思われていたのかもしれません。 でも、今は必要とされる人間になれている気がします。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
Aの親は自分の子を溺愛し、外に向かってはモンスターになる人ですね その様に理解し距離を置いた付き合いが良いでしょう
お礼
モンスターと言う言葉はあまりすきではありません。
お礼
色々理論的に納得できる回答です。 ありがとうございます。 私自身の幼少期のトラウマと重なってしまう事もあり、 気にしてしまいすぎていました。 彼女は友達ではありますが、 子供同士が関わることは殆どないので、 もう少し、聞いてもらいたいだけと思って、 聞き流すスキルを身に着けようと思いました。 その家庭それぞれで、それなりに子供は育つものですよね。 私が心配するほど、A君も弱くないと思って気を付けます。