• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園ですぐに落ち込んでしまうお友達)

幼稚園で落ち込んでしまうお友達の悩み

このQ&Aのポイント
  • 幼稚園で伸び伸びと遊ぶ子供の中に、ちょっとしたことで落ち込むお友達がいます。普段は遊びがストップしてしまうため、他の子が謝るようになっています。また、彼は同じクラスのBくんとあまり仲が良くなく、よく彼をやっつけようとします。
  • このような状況は毎日起きており、大人からすると謝らせるほどのことではないかもしれませんが、子供たちだけで行っているため、謝るように言われた子はとりあえず謝っています。また、お母さんが外国の方で、家では戦いごっこなどが禁止されているようです。
  • この問題の解決方法についてお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#191178
noname#191178
回答No.3

はじめまして。 居ますね、必ず。 解決は、親には出来ないです。 ただ、心配してみていることしか出来ません。 相手のお子さんと自分の子供と、皆の心の成長が伴って、絡まった糸がほどけるようにその問題が終了します。 まあ、また新しい問題が年相応に出てきますが…。 よく子供の話を聞いておられるので、一緒に悩み考えてあげることが一番の後押しになります。 大丈夫です。子供の力で解決はしますよ。

mamimelon
質問者

お礼

どこにでもこういうタイプのお子さんがいるんですね。 最近は毎日私の方から「今日はどうだった?」と聞いてしまう ほど心に引っかかってしまっていたのですが、 子供が自分から話してきた時にはじっくり話を聞いて、 あとはそっと見守っていこうと思いました。

その他の回答 (4)

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.5

 まだ年中さんですから、そういうこともあるように思います。  お子さんの話を聞きながら見守る、というスタンスで良いのではないでしょうか。  まず、Aくんについて感じたことですが、お母様は外国出身の方なのですね。  感じが良い方、ではあるのかもしれませんが家で戦いごっこは禁止、とのこと。  案外家では「あれもダメ、これもダメ」という感じなのかなぁと思いました。  また、これは教育方針なのかもしれませんが、小さい頃から親と少し距離を持って  育てられてきたのかな、と。  というのは、他の方の回答にもあったように「注意を自分に向けさせよう」とする行動が  強く出ているように感じるからです。  要するに、甘えたいのに(その子が求めている)甘えさせてもらえなかった(ていない)の  ではないでしょうか。  また、Aくんのお母さん自身も、日本での子育て、ストレスがたくさん溜まっていたり、  どうしたらいいのか分からず孤立しているように感じているのかもしれません。  謝らせるという行動が、なんとなく・・ひっかかります。  おうちでは、お母さんに叱られたらとにかく謝るまで許してもらえないのか、  「日本では謝らないといけない、そうしないと物事がスムーズにいかない」と  とにかく言われているのか・・  そのあたりはちょっとわかりませんが。    とはいえ、これについては各家庭のことでしょうし、お母さん同士では話しづらいことでは  あるかもしれません。    ただ、お母さん同士ではなんともできないから先生何とかして!というのも  ちょっと違うのかなぁと思ったり。  先生が新しい子を交えて・・と対処なさったことに、グループもできちゃってるし、  そうじゃないでしょ・・という感じなのかもしれないのですが、  私は個人的には、女の子より男の子の方がグループが移り変わりやすく、いろんな子と  遊べるような気がします。グループが固定化してしまって、延々と問題が続くよりも  グループが時に大きくなったり小さくなったりして、いろんな子と関わることによって、  Aくんのある種依存的な部分に働きかけているのでは?と思いました。  で、質問主様がいまこうすると良いのでは?と思うのは、  とりあえず静観、しかしお子さんのお話については傾聴するということでしょうか。  お子さんの「こんなことがあったんだよ」について「その時どんな感じがした?」まで  踏み込んで聴く。そして、年中さんなのでだんだんと自分で考えることも出来るように  なってくると思いますし、「じゃぁそんな時はどうしたらいいと思う?」と。  そうしていく中で、お子さんが子供さん同士で解決していくことなのではないでしょうか。  なお、少し話が違うかもですが「遊びが止まってしまうのでとりあえず謝る」  これについて、少し子どもさんに考えてもらうのもいいかもしれません。  私も、ここはとても教えることに対して難しいと思うところなのですが、  日本人はとりあえず謝ると、相手の溜飲が下がるから・・というふうに思うのかもですが、  多分これは、日本独特の考え方です。  海外だと、謝ったら負けみたいに言われますが、確かにそんなに謝りません。  謝罪は、本当に「あぁ、悪かったなぁ」と思ったときにする行為だと思います。  Aくんに謝れ!といわれた時に、相手の子は本当に謝らなければならないようなことをしたのか、  謝れと言われて、謝っているとき、その子はどんな気持ちなのか。  「俺は悪くない」とその子が思っていて、周りの子も思っていないとき、  果たしてその場を収めるためにとりあえず謝ることが、本当に子どもたちみんなにとって、  Aくんにとっていいことなのか。  とりあえず謝るから、Aくんの謝罪を求める行為をエスカレートさせていないか。  そういうところから、子供同士で解決する糸口が(理屈ではなく)見つかってくるのかも  しれません。  

mamimelon
質問者

お礼

確かにAくんのお母さんはAくんにスキンシップなど あまりしていないという印象がします。 家で2人でいる時は、お母さんは勉強をしている横で Aくんを遊ばせていると言っていました。 年少の時はすぐに手が出ていたのですが今は落ち着いて、 年中ではすぐに謝れと言う。 何か寂しさを感じているのかも知れませんね。 先生に解決してほしいというのは、幼稚園の中だけでなく Aくんのおうちにも伝えて家庭の中でも落ち込まないように するとか出来ないのかなぁという期待もあります。 今のようにすぐに謝るのはAくんの行動をエスカレートさせて いますが、これは謝ることだけどこれは気にしすぎ… という線引きが4~5歳では難しいと思います。 ご意見を伺って、子供の意見をよく聞いてあとは 静観していこうと思います。 回答して下さった皆様、本当に皆様ありがとうございました。

noname#196554
noname#196554
回答No.4

たまにそんな感じで性格ねじ曲がってる子いますよね。家庭環境が悪いんだと思います。 うちの年長の娘も、そんな風に性格悪い子に気に入られてしまったことがありました。その子はとにかくうちの娘を独り占めにしようとしており、そんなに長い期間ではありませんでしたが、静観していたら娘がある日、その子が他の友達を排除して自分を独占しようとすると、「今は遊べない」と説明しても、強く自分の手を握って引っ張っていくから手が痛いと、私にこぼしたのでこれは何か対策を練らねばいかん、と実行したのがこれ。 娘が好きで本当に遊びたい友達、親から見ても素晴らしいと思うお友達のママにコッソリ裏で連絡を取り、放課後の個人的な遊びの約束を取り付ける。「今日はあの子と遊ぶ約束しているんだ」と言うと大喜び。2週間に一度とか、そういうペースでしたが定期的に幼稚園が終わった後に、自宅や公園でその子「だけ」と楽しい時間を過ごさせました。すると、なんとほどなくしてその子とのつながりの方が強くなり、共通の話題や共通の遊びが増え、クラスで一番の友達同士になり、その意地悪な子と適度な距離を保てる環境を作る事が出来たようです。 相手の子も、その意地悪な子が原因でストレスを貯めていたそうで、ママが本当に助かったと言っていました。笑 それ以来、その子と定期的に遊ぶ習慣になっています。 意地悪な子のママには「うちの子が仲良くしたいそうで、よろしくお願いします」と言われましたが、「いえいえこちらこそ!」と最高の笑顔でシレッと愛想を振りまいて終了。 助け過ぎはただの過保護ですが、まだまだ価値観も定まっていない、そういう極端な状況に対しての適切な対応策は立てられない幼児に対してはそうやって親が要所要所で助け舟を出して、いい環境を保ってあげなければ、色々な悪影響が長期で出て来ると思います。子供にとってたくさんの事を吸収するこの大事な時期に、悪影響は悪影響でしかありませんし、その影響が一生を左右する子供の「人格」や「社会的スキル」「自尊心」などに繋がってくると思うんですよね。先日、久しぶりに幼稚園のクラスを見学する機会がありましたが、うちの子はその仲のいいお友達と、他の友達も交え冗談を言いながら楽しそうにキャッキャとお話ししていましたが、あの意地悪な子は教室の隅でボーッとたたずんでいましたよ。 その意地悪な子は可哀そうですが、母親として綺麗ごとばかり言ってられないときありますよね。そういうときはゴリ押しで行っちゃっていいと思います。

mamimelon
質問者

お礼

mastequilaさんの行動力は素晴らしいですね。 うちの場合、クラスはもうほとんどグループが出来上がって いるし、今から新しい子と距離を縮めるのは難しい状況です。 息子には「Bくんをやっつけよう」って言ってきた時には 一緒に遊ぶことはないから離れるように言いました。 先生に相談したことで年長のクラス編成に良い影響があれば 良いのですが…。

回答No.2

A君はすぐに落ち込むのではなく、落ち込んだふりをして みんなの興味をひいてるのでしょうね。 大人にいえば自分が優位にたてることをわかってやっていると私は思います。 幼稚園、小学校低学年のうちはいいですけど、高学年になればそういう子は段々と友達の輪から外されていく可能性が高いと思います。

mamimelon
質問者

お礼

Aくんのお母さんはとても感じが良い方で 親子で一緒に遊びたいのですが、今回のことで 中断しています。 日常会話は出来るのですが、細かい部分の日本語は 難しいようで、お子さんともコミュニケーションが 上手くいっていないようです。 このままだとAくんのためにも良くないので すぐに落ち込むことを矯正していった方が良いと 思っているのですが、先生が動いてくれない限り 難しいです。

noname#209860
noname#209860
回答No.1

Aくんについて、すぐ落ち込む子、という見解が間違ってませんか。 すぐ落ち込む子っていうのは小さなことでショックを受けてしょんぼりしてしまう気弱な子のことでしょ。 むしろAくんは「ささいなことですぐ被害者ぶり、なんやかや因縁を付けて、自分の思う結末にするツワモノ」だと思います。 怖い。ぞっとするタイプの子どもだ。

mamimelon
質問者

お礼

まさに私もそう思っていました。 だからすぐに落ち込む(ふりをして)謝らせるという 行動をしないように先生に導いて欲しかったんです。 うちの息子もちょっとしたことでいじけてしまった時期が あったのですが、そういう時は私も夫も相手にしないで ほっておくと決めました。 すると段々といじけることがなくなったんです。 そういうことを先生にもやっていただきたかったのですが、 そこまで口を出すのも失礼なので言いませんでした。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう