• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:違法かどうかよりも空気や雰囲気を守ることが重要?)

違法かどうかよりも空気や雰囲気を重視?

passers-byの回答

回答No.4

(1) 社内規程という正式な形にまでしているんですか?   正式に社内規程という形にできているのであれば、支払わないといけないでしょう?  逆に、違法なものであればその規程自体が無効でしょう。  ですから、その職場において守らなければならない度合に応じて対応は違います。 (2) 間違いなく、見習いはしません。理由は後述のとおりです。 おっしゃりたいことは分からなくもないです。 ただし、それより前にもう一度考えたいのは、 コピーを失敗しないことは慎重に作業すればたいてい誰にでもできることであり、 また、不注意で失敗すると会社にはそれなりに経費のロスが発生するということ、 です。 失敗をしたからそれをすぐに賠償金として社員に弁償させるのが正しいとまでは思いません。 ですが、仕事上でミスをしているわけで、50円くらいのペナルティで、しかも、社員みんなで使うお茶代にするのであれば、受け入れるべきではないんでしょうか。 そもそも前提に仕事上のミスがあるわけで、そのお金を払わないことを自己主張できる度胸のある人なんて評価はしません。 もっとも褒められる人は、そんなルールがあってもなくても、ミスをしないでコピーができる人でしょう。

関連するQ&A

  • 違法かどうかよりも空気を守る方が大事?

    違法かどうかよりも空気を守ることの方が大事? 「コピー取りを失敗した人は罰金20円。集まったお金は社員のお茶代に回すのが慣例。」 このようなふれこみをしている会社ってたまにありますが、これは法律違反です。 労働基準法に違反しています。 しかし、こんな払う必要のない罰金でも 「労働基準法第16条で賠償予定の禁止が規定されている。実際の損害額に関係なく一定額を支払わせることは法律で禁止されている。 コピー1枚の値段なんぞ、電気代や減価償却の按分を含めたとして、どんなに高く見積もっても5円が限度。だから20円の罰金は支払わない。」 と言って罰金の支払いを拒否すれば 「20円くらいのことで何だよ。せこい。」とか「他のみんなが払っているのに。」 こういう関係ない批判が飛んできます。 違法なことでも他の人が守っているからしぶしぶ従うのが空気を読むことですか? コピーを失敗して、実際の損害額以上の罰金を払えと言われたところで、 「実際の損害額以上の金を支払うことへの法的根拠がない。もし支払わせたいのなら裁判を起こせ。」 この一言で全て片付きます。 (1)もしこのような社内規定があったとして、コピーを失敗したら罰金を支払いますか?それとも法律をたてにゴネますか? (2)罰金を払うのが嫌でゴネている人がいたらせこいと思って非難しますか?不要な金を払わない強さと抗議して自己主張できる度胸を見習いますか?

  • 空気壊さず、言いなりになって金を払う?

    違法かどうかよりも空気を守ることの方が大事? 「コピー取りを失敗した人は罰金20円。集まったお金は社員のお茶代に回すのが慣例。」 このようなふれこみをしている会社ってたまにありますが、これは法律違反です しかし、こんな払う必要のない罰金でも 「労働基準法第16条で賠償予定の禁止が規定されている。実際の損害額に関係なく一定額を支払わせることはできない。電気代やリース料を細かく計上したとしても白黒のコピーなんて1枚あたりの料金はせいぜいが4円、カラーでも10円そこそこ。だから20円の罰金は支払わない。」 と言って罰金の支払いを拒否すれば 「20円くらいのことで何だよ。せこい。」とか「他のみんなが払っているのに。」 こういう関係ない批判が飛んできます。 違法なことでも他の人が守っているからしぶしぶ従うのが空気を読むことですか? コピーを失敗して、罰金を払えと言われたところで、 「支払うことへの法的根拠がない。もし支払わせたいのなら裁判を起こせ。」 この一言で片付きます。 (1)もしこのような社内規定があったとして、コピーを失敗したら被害額よりも多額の罰金を支払いますか?それとも法律をたてにゴネますか? (2)罰金を払うのが嫌でゴネている人がいたらせこいと思って非難しますか?不要な金を払わない強さと抗議して自己主張できる度胸を見習いますか?

  • 無断駐車に対し地主が罰金や空気抜きをするのは違法では?

    個人の駐車場や会社やお店の専用駐車場に無断で駐車した場合、 「罰金3万円を申し受けた上、タイヤの空気を抜きます」という脅し看板を 掲げているの見かけます。 これって、違法なのでは? 勝手に駐車されたとしても、お金を取ったりエア抜きするのは民法でいう自力救済であり 法的な根拠はないのでは?

  • 違法コピーDVDを購入した場合の罰金

    違法コピーDVDの購入者にも罰金が課せられますか? 業者より連絡があり、業者には1ヶ月の業務停止という罰が、そして、違法コピーされた側のメーカーが購入者に対しても裁判を起こし、購入者は出廷と罰金30万円程度を支払う義務が生じるといわれました。違法コピーしたものだと知らなくて購入したといういい訳は通じるはずないと思うのですが、出廷と罰金が本当なのか怖いです。。。

  • 労基に違法の場合

    労働基準法の罰則規定は、30万~50円以下の罰金、など、比較的甘いもののように見えます。 ○ではなぜ、会社は労働基準局に申告されるのを嫌がるのでしょうか。 ○また違法の度合いが悪質な場合、罰金でなく、営業停止などの思い処分がある場合もあるのでしょうか。

  • 車の事故に対する、会社の罰金制度

    <状況説明>  私が所属する会社は、就業規則に「減俸・損害賠償」について規定しており、別表に「車両事故に対する賞罰」が設けられています。つまりり、就業規則に車両事故を起こした場合の罰金制度があります。  罰金制度の内容は、「事故の過失割合による罰金」と、「法人が支払った損害額の一割」の合計で決まることになっています。「事故の過失割合による罰金」は、過失割合によって罰金が決められています。「法人が支払った損害額の一割」は、事故の程度によって罰金が異なります。  私の場合は、5万円の支払いを求められています。私の1カ月の給与は18万円で、罰金(5万円)は月給の10%(1万8千円)を超えており、労働基準法第91条「制限規定の制限」の範囲を超えています。  罰金は、「一括支払い」か「分割支払い」を選択することとされ、給料から天引きされることになっています。以下、質問です。 1.罰則規定が、先述したように労働基準法第91条「制限規定の制限」の範囲を超えています。この罰則自体が違法であると考えてよいのでしょうか? 2.罰金は、一括支払いか分割支払いを選択することとされ、給料から天引きされます。このことは違法でしょうか? 3.経営者に罰金制度が違法であると指摘しても、素直に応じるとは到底思えません。都道府県労働局や労働基準監督署に相談して、勧告してもらえるものでしょうか?その他に、何かよい方法はないでしょうか? 以上が質問です。大変困っています。よろしくお願いします。

  • 違法売買について

    ちょっと、知人が困っているんですが。 と言っても違法なことをしたので自業自得と言えばそれまでなんですけど。 医師でもなく、薬剤師でもなく、免許も持ってない人から、処方薬を買う取引をして、品物を受け取ったが、支払いができなくなり、支払いをしない。 それに怒った相手が、その筋の人を行かせると脅され、実際に、やってきた。 違法な取引をしたので、その点で法に触れてはいるのですが、 支払い義務はどうなんでしょう?また、逆にお金を支払ってしまったら、違法な売買で法的にいけないとか。でも、お金が絡まず受け渡しでも違法ですよね? 買うって言っていたのに払わない、払えないと詐欺とかその他の罪にこの場合なるのでしょうか?品物は消費してしまっていて返すことはできないようです。 また、言葉で脅し、実際に、家まで来て、少し騒いだらしいのですが、 この行為に関しては罪に問えるのでしょうか? まず、はなから、違法で法的に罪があるのでしょうし、そういう取引をしたことが悪いんですが、そこはひとまず置いておいて、違法売買、 取引きでの買い手の支払い義務、さらには法的にではなく脅すやり方に出た売り手。その点どうなんでしょう? 違法なことを助長しているのではなく、ついそういう取引をしてしまったが、支払いができなくなって、脅されている友人を少しでもどうにかよい方向、 解決にもって行けるようにしてあげたいのです。 批判を受けそうで書くの怖かったのですが、友人をどうにか少しでも罪を軽くしたいというか、楽にさせてあげたいので、書かせていただきました。 ご批判あるでしょうが、できればよいアドバイスを。 本人も反省しています。一度の過ちなのでやり直すチャンスを与えてください。(それお前自信だろって突っ込まれますかな?)

  • アルバイトの違法

    つい最近、アルバイトを始めました。 気になることがあるので教えてください。 わたしのアルバイト先には罰金制度があります。 減給ではなく罰金と言っていました。 一回の遅刻で1000円、タイムカードの押し忘れで1000円、理念書を無くすと1000円なのだそうです。 お金は店舗毎に集金して、飲み会の足しにするんだそうです。 もうひとつは、研修中はお給料がでません。 だいたい一週間、店舗で教えてもらうのですが給料はないそうです。 私はハローワークを通した面接で店舗に入れてもらっているのでインターンシップではないですよね? 正直、ここは研修だけ受けて辞めるつもりですが辞めるなら研修中のお給料だけでも欲しいですし、会社にも変わって欲しいです。 海外にも出ている会社なので、もし違法なら「日本の会社って……」と言われる前に変わるべきだと思います。 少々偉そうだとは自分でも思いますが……。 このアルバイト先は違法ですか? それと、もし違法なら私はどう動けば良いですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 違法ダウンロードについて

    以下のような記事を読みました。 違法ダウンロード、罰金最大200万円 法案成立へ http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150LW_V10C … よくわからないのですが、たとえばあるアーティストの音楽なり映像を、 一般の人が許可も得ずに勝手にYouTube にアップロードしたとします。 それを、別の一般人が、PCやスマホに取り込んだら懲役や罰金が科せられるということはわかりました。 そこで、教えていただきたいことが2つあります。 1.それなら、取り込むことはせず、見ただけという場合であれば、違法ではないということでしょうか。もしくは違法だが罰則がないということでしょうか。 2.そのYoutubeを自分のブログに貼り付けることも違法ではないのでしょうか。もしくは違法だが罰則がないということでしょうか。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 違法コピーの金額

    タイトル通りなのですが、 著作権の生じるものをコピーして売る(配布する)と 著作権違法により3年以下の懲役又は300万円以下の罰金になりますよね。 しかし、microsoft(コレに限りませんが)などの製品をコピーして売ると訴えられて賠償金を何千万も取られますよね。 コレの基準はどういうものなのでしょう。 そして、もし個人がこのような行為をしていて訴えるとしたらどのような所に言えばいいのでしょうか? 例:警察・JASRAC等でお願いします。

専門家に質問してみよう