• ベストアンサー

妊娠中 離婚すべき?

yumi0215の回答

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

情報が少なすぎるのでアドバイスのしようがありません。 普段も会話が少なく奥様は結婚している実感、二人でいられることの幸せを感じることが出来なかったという事は考えられませんか。 交際期間が短いという事は、なんでも言葉に出して伝えなければ気持ちをわかる事は出来ないですよね。きちんとできていましたか? 元々の関係がわからないのと険悪になった経緯がわからないので、今後どうなるかはわかりません。ご自身がどう思うのか、どうしていきたいのか次第ではないでしょうか。

shimakky
質問者

お礼

どんな情報がいりますか?

関連するQ&A

  • 離婚の是非について教えてください

    妻がだんだんと私を邪険に扱うようになってきました。 妻は私をできの悪いペットのように思っていて、しょっちゅう怒っているんだと思います。 家庭は外敵から自分を守るシェルターのような役割を果たすはずなのに、家庭が一番私の疲れる場所です。 もちろん仕事で疲れて、家に帰ると怒られて、ほとほと困っています。 本当はきちんと詳細をここに記載して、アドバイスを求めたいのですが、頭がテンパっていて詳細を書くことができません。 私は結婚して7年妻に歩み寄る努力をし続けました。誕生日や結婚記念日にはプレゼントを贈り、妻に指摘されたことは直し、家事を手伝い、育児も手伝い、妻の価値観と私の価値観が異なることはできるだけ妻の価値観に合わせています。 結婚当初よりも仲良くなるために、一生懸命努力してきたつもりです。 実家の母には離婚したい旨は遠まわしに伝えました。 (そういう時代なのかなぁといってました。) 子供のためを思えば離婚しないほうが良いでしょうし、私自身もそんな面倒なことはしたくないですし、妻が新婚の頃位まで優しくなってくれるなら好きになれると思います。 妻は妻で家事・育児はよくやってくれています。妻が悪いのではなく、私の器が小さいというか、エネルギーがなくなってしまったのです。 ですので、離婚するとしたら慰謝料や養育費も払わないといけないと思います。 私は30代半ばですが、今後のためには離婚したほうが良いでしょうか。 妻とこの件については、話したことはないです。自分の口で話しなさいというアドバイスが一番おおそうですが、話せません。怖いからです。 仲良くしようとはいえます、離婚しようともいえます。 離婚を検討するほど悩んでいるから、相談に乗ってくれとはいえません。 一番傷ついて痛いところをさらけ出して、引っかきエグられたら私は死んでしまいます。

  • 離婚 カード

    妻と離婚の別れ話をしています。 所が、自分が切り出したにもかかわらず、一向にサインをしようとしません。妻は無職ですが、離婚するからと派遣社員になり二ヶ月だけ行くようになりました。 まだ同居していますが、出来るだけもめずにわかれようと思います。 別れ話は妻からです。 昨日、派遣社員に行くようになったのでVISAカードを作ってきたといいます。たぶん派遣に行きかけて一ヶ月もたっておらず、夫である私の年収とかで作ったと予想しています。 どうしたら多額に使われなくてすむのか、教えてください。 カードの支払いは自分名義だと言っています。 男の影も見えないわけではないのですが、子供も嫌い家事も嫌いと10年過ぎて、もう疲れました。

  • 離婚と養育費

    離婚がしたくて、妻が子供を作ってくれたらいいと言われ、作りました。認知もしました。1年後妻が仕事を復帰したら離婚と、一切の子供の養育費&面倒はみないとの口約束の素、子供が生まれ一年が過ぎましたが、妻がなかなか離婚してくれません。子供の世話で妻は少しノイローゼ気味、離婚の話は、全然進みません。どうしたらいいのでしょうか?口約束だったけど、養育費とかの請求はこないでしょうか?

  • 妻とやり直すか、離婚するか? ※相当長いです。

     妻と離婚しそうなのですが、進めた方がいいのか、復縁に向かうべきなのか悩んでいます。  長くなりますが、聞いて下さい。  妻とは10年つきあった後、現在結婚2年目です。お互い34歳です。産まれて2ヶ月の子供がいます。  妻は簡単に言うとKYな人なんです。妻の起こしたトラブルを解決するために頑張っている僕を、おちょくったりして、よく僕を怒らせたりしていました。  そして、家事が出来ないので、付き合っていた頃から主に僕が家事をしてきました。  僕はそれをネタにしてからかうことはあっても、出来る人がやればいいと思っていたので、結婚するのにそこは問題にしていませんでした。  また、結婚したあとではありますが、僕は子供は欲しいと思っていなかった(嫌いではない)ので、それも軽く伝えてありました。  結婚してしばらくした頃妻が子供が欲しいと言いました。僕は飲食店に勤めていて、店長だったので超多忙で、子どもを作っても子育てを手伝えないと伝えました。すると妻が、自分一人でも育てるから、子どもを作りたいと言いました。  そこまでの覚悟があるならと自分も協力しました。結果的に、僕も家族を大切にしたかったので、後に転職をして、子育てを手伝えるようにしました。  事が起こったのは妊娠中、妻はつわりが酷く、仕事も休み四六時中寝るか吐くかしていたときです。自分もなるべく力になろうと、いろいろ世話をしていました。そんな中、一緒に布団に入っていたら、妻が「殴られそうだから、反対向こう」と言いました。  僕は今まで彼女に対して、そのような脅威を感じさせないように注意しながら生活してきましたし、家事全般をずっとやってきました。もちろんいつものKY発言で、深い意味がないことは分かっていましたが、僕の中で凄く虚しい思いが広がっていきました。  その事があってから1ヶ月くらいはほとんど口も聞きませんでした。ただ、つわりは続いていたので、家事や食事の準備などは変わらず続けました。  そんなこんなで、仲直りもせず時間が経ち、つわりも落ち着き仕事にも復帰したある日妻と話し合いをしました。僕は、妻の殴られそう発言にとてもショックを受けた。妻は妻で口を聞いてもらえないのがつらかったと話し合いました。  僕としては、妻のそのような発言を減らすべくよく考えてから話して欲しいと伝え、自分にとってはそれはとても大切なことだと言うと、妻から「私は変われないから、あなたのその価値観を変えて」と言われました。僕はその言葉にとても怒りを覚えて、その日は家から出て漫喫に泊まり、次の日に離婚届を用意しました。  多分妊娠6ヶ月頃の事だと思います。僕のために変わる努力すらしてもらえないし、それを嫌だと思う感性の方を変えてと言われ、とてもショックを受けたのを覚えています。  更に時が経ち、彼女は里帰り出産のため、実家に帰りました。因みに離婚は出産前は考えられないと言われ、ずっと微妙な関係でした。ただ、里帰りしてからも、休みの度に彼女の実家(片道2時間弱)へ顔を出していました。  そして、いよいよ出産日です。病院のスタッフから産まれる前に話したいことがあるからと言われ、病院へ話を聞きに行きました。  話を聞くと、どうも妻は子供を育てる自信がないから、里親を探して欲しいと依頼をしていたようなのです。それで、夫の自分の意志を確認するということでした。  僕は子供を欲しいとは思っていませんでしたが、それでも作ったからには、誰かに預けたりというのは考えていなかったので、彼女が育てないなら、自分が引き取って育てる意志があると伝えました。  病院では先の予定もあるので、産まれたその次の日にはどうするか決めて欲しいと言われました。  結局、自分達で育てることになりましたが、「そのようなことを言う母親と子供を二人きりには出来ないので、入院中は親族の誰かが付き添って欲しい」と病院スタッフに言われ僕が一週間の入院中は付き添い、子育てをしました。  退院後も休みがあるうちは妻の実家に泊まり食事を作ったり育児を手伝ったりしました。(彼女は母子家庭で、義理母は彼女以上にKYのため自分が彼女の実家で家事をしてても、悪気?はないよう…僕は義理母が嫌いで、妻の親でなければ関わり合いになりたくないと思う人種でした。)  しかし、その間も話をしましたが、離婚の話は一向に進まず、自分の意志は決まっていますが(妻が改善すべく努力するなら離婚はしない)、妻の答えがはっきりしませんでした。一度、義理母も交えて話をしましたが、二人の話に割り込むし、「あなたが優しくないせいで…」と言われ、話しにならないと思い帰りました。  自分はこのまま休みの度に2時間近くかけ、喜びもしないのに妻の実家に顔を出し家事をして帰ることに虚しさを感じ、答えを出すまで会わないようにしようと話し、行くのを止めました。  それから、半月ほどラインで話し合いを続けましたが、こちらからの提案や質問は催促しないと一週間でもそのままで、「会って話さないと決められない」の一点張りでした。  僕もいい加減前に進まないので、「結論を出すこと」を条件に一度だけ会いました。  会いに行き何を話し合うの?と聞くと、特に改めて話したいことはない。と言われました。結局、子どもと一緒に散歩をして(その方が話もでると思って)、4時間ほどで帰りました。夕食に誘われましたが、そんな気分にはとてもなりませんでした。  そして、その夜電話で「離婚の方向で考えているが…」と返事がありました。  そのあと何度か電話で話しましたが、決まりかけると話が戻るという感じで煮え切りません。  僕は、心はいまだに彼女が好きです。しかし、理性ではもう別れた方がお互いのためと考えています。  本当にどうすればいいかわかりません。  ここまで書いてきたことは僕の視点から見たことなので、妻の悪いところが目立つと思います。しかし、どちらか一方が悪いと言うことはないと分かっています。僕もつわり中の妻にとって辛いことをしました。  長々と書き連ねてきました。ここまで読んでいただきありがとうございます。よければ何か書き残していただきたいと思います。皆さんはどう思われるでしょうか?

  • 離婚

    妻に離婚したいと言われました。それでも尚、妻を愛し、やり直したいと思っている自分は自分勝手なのでしょうか? 私たちはもうすぐ結婚3年目を迎えます。子供はおらず、妻も働いています。また、お互いの休日が違う為、一緒にいる時間は少なかったかもしれません。ただ自分としては、少ない時間でも一緒に入れて幸せを感じてました。そんな妻から今年の7月に離婚したいと言われました。 原因は一言では言えないが、価値観の違いが大きすぎたとの事です。これまでも何度か大きい喧嘩をし、その度にその事については話し合ってきました。自分としては努力したつもりですが、妻としたらまったくなおっていないと言われました。私の理屈っぽいところが駄目みたいです。また、嫌いではないけど、既に愛情がないとも言われました。また、自由にして欲しいとも言われました。 そんな話をされ、一度は離婚しようかと思いました。正直自分がどれだけ妻を傷つけてきたか知らされ申し訳ないつもりでいっぱいだったからです。9月の中旬でしょうか「離婚する」と妻に言いました。しかし、その後も自分の中で、妻以外との人生は考えられず、「やはり、やり直したいと妻に言いました。」 ですが、「私の気持ちはかわらないから」といわれるだけで、基本的には自分が折れない限りは前に進みそうにありません。あまり家にも帰ってこない状況です。 自分自身でもどうしてよいかわからず質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠中の離婚について

    わたしのいとこについての質問なのですが 妊娠中離婚をしました。 妊娠初期はつわりがひどく、旦那は仕事をやめるように言いました。 仕事をやめ家事をする毎日。だが旦那は車をいじる趣味があり、毎日のように仕事が終わったら友人と一緒に車をいじり夜中2時から4時までの毎日が2ヶ月続きました。 わたしのいとこは我慢我慢で体重も落ちていき 産婦人科の人も心配になり話を聞いてくれたり、病院までの送迎までしてしてくれるようになりました(車の免許がない為) 話し合いをもとうともちかけても、その場はわかったごめんと解決するが変わらないまま4ヶ月たちました。 二人での話し合いができないため、 第三者が入りどういうつもりか話し合いをもつと その場はわかったごめんと言うのですが また変わらぬままです。 するともうお前の事嫌いになったと 結婚半年も立たないうちに離婚しようと言ってきました。 いとこは 実家に帰り、距離をあけてまた一緒になろうとしがみつきました。 だけど連絡すらなく、いとこはあきらめて 離婚を合意しました。 お腹の子供は俺が親権をとると旦那は言い出しています。 この場合家庭裁判所にもっていこうと思いますが 親権、謝料、養育費、 は妻がわがとれるでしょうか 旦那は仕事をしてない妻がお金がないのを分かりながら 妊娠中の検査費用など 妊娠中期から出さなくなり、滞納しながら病院に通っています。 イトコは7名兄弟で 実家は金銭的に余裕がなく、援助できません。

  • 離婚について

    20代半ばの男です。 一ヶ月前くらいに妻から離婚してくださいと言われました。 結婚して1年くらいでしたので、かなりショックでした。 妻は半年くらい前から考えるようになっていたようで、原因は自分の 家事などに対する非協力的な態度が一番だと言われました。 共働きで生活していましたので、家事は協力してやろうと約束したの ですが、自分が約束を守りきれていませんでした。 離婚を告げられてから一ヶ月の間は、家事や手伝いを一生懸命やりましたが、それでも一度冷めた気持ちはもう戻らないと言われました。 それからも話し合いをしてきましたが、気持ちに変わりはなく時間だけが過ぎています。 一緒にいたくもないと言われてしまい、今は自分が実家に戻っています。 もちろん原因は家事に非協力というだけではなく、結婚してから初めて一緒に生活するようになったので、その中で嫌な部分が多々あったのだと思います。 相手の性格上、嫌だと思う気持ちをため込んでしまう部分があったので、それをその都度聞いて話し合っていればだいぶ状況は違っていたのでしょうが、そういう部分のコミュニケーションが取れていなかったことは深く反省しています。 少し前までは別れたくないと強く思っていましたが、今は相手の気持ちも考えなければと思うようにしています。 みなさんにお聞きしたいのですが、このような状況では一度冷めた気持ちは二度と戻らないでしょうか? 今は正直どうしていいのかわからないでいます。

  • 離婚から立ち直ることってできますか?

    33歳の女です。 ある日のけんかを境に夫が離婚を口に出し始めて4か月がたちました。 その日のけんかまではとても仲がよかったので、急な展開に気持ちがついていかず、 改善、修復に向けてがんばってきましたが、夫の気持ちが変わらず、離婚に向けて動き始めました。 一人身になる覚悟を決めて泣く泣く離婚を受け入れた矢先、夫に女がいることがわかりました。 一人で生きていきたいと言っていた夫の気持ちを尊重して離婚を受け入れたのに、 結局は一人で生きていくのではなく、女と二人で生きていくとのことがわかり、 裏切られた気持ちでショックです。 離婚を口にしてしばらく経ってから「離婚はお前のせいだ。 家事や夫婦生活への努力がお前に足りなかったからこうなった。」と責められました。 女がいることがわかってからもずっと私のことを責め、この十年間を無駄だったと言われ、 ショックが大きいです。 この4か月間、自分を責め続け、泣き続けてきました。 仕事は迷惑をかけないように、なきはらした目で仕事にいかないように対策を講じてきました。 周りの人が優しく、とても支えてもらい、人間関係には感謝の気持ちでいっぱいです。 この離婚から立ち直るにはどうしたらいいですか? 離婚を経験した方は、どのくらいで立ち直りましたか? 離婚から立ち直った人、今楽しく過ごしている人からの助言がいただきたいです。 *自分の男を見る目がなかったこと、努力が足りなかったことは本当に反省しています。

  • 離婚をしたいが、子供の事を思うと踏み切れません。前向きな離婚ができるようにアドバイスをください。

     妻31歳、子供1歳7ヶ月の3人家族です。私は31歳です。 結婚生活は4年目になります。 今悩んでいるのは、妻との離婚を考えているが、子供の事を考えると 踏み切れず、答えが出せない事です。 妻とは一緒にいたくない。 しかし子供は可愛いし、成長を見ていきたいし、離婚をすると子供が一番悲しい思いをするだろうから、子供とは離れたくない。 離婚を考えるようになったのは、下記の事が原因です。 妻からの(1)言葉の暴力     (2)私の親、兄弟の悪口     (3)家事の手抜き (1)「言葉の暴力」は結婚当初からありましたが、子供が出来てから  ますますエスカレートして、過激になってきています。  ほんの些細な事でも、イライラして当り散らしますし、  私の事もひどい言葉で罵倒します。子供に対しても、  母親とは思えない言葉を口にしている時があります。 (2)「私の親、姉の悪口」を私に対して言ってきます。  親、兄弟の事を言われるのは、自分を否定されてるみたいで  とても嫌な気分になり、また怒りがこみ上げてきます。  私の親や姉は、やさしくて、私達に何か強制したり、余計なお世話的  な事もしてきません。「一緒に夕飯を食べない?」とたまに誘ってく るぐらいですが、それすら妻は拒みます。  私の親や姉と仲良くしていこうという気持ちはないみたいです。 (3)「家事の手抜き」でも困っています。  妻がしない分私がしないといけません。仕事から帰ったら  ・お風呂の掃除、湯張り  ・晩御飯の準備(晩御飯を作る時もあり)  ・晩御飯の片付け、床拭き(子供が落とすので)  ・子供をお風呂に入れる  ・次の日の弁当を作る  ・リビングの散らかった物を片付ける  私が毎日していることです。  朝7時~夜8時までの仕事を終え、帰ったらこれらのことをしないと  いけない。子供と接する時間は大切にしたいので、子供とお風呂に  入る事は楽しいぐらいですが、それ以外のところは妻がやって欲しい  と思うのが本音です。2LDKのアパートですが、1室は妻の物で  溢れています。ひどい有様です。    妻が今後改心して、上記のことを直していく見込みはありません。  いままで何度も夫婦で話し合っていい方向に向かうよう努力しました が、妻の態度や生活習慣は改善しませんでした。    この妻と離婚したいのですが、妻は妊娠中(6週目)です。  1歳7ヶ月の子供とお腹にいる子供のために、離婚せず今の暮らし  のままで過ごすか、  離婚して、一人になって新たな生活を始めるか、  妻と離れるか?子供と一緒にいるか?  どうすればよいのか?日々葛藤しています。    妻と離婚するという前提で、前向きな一歩を踏み出せる  良いアドバイスをいただけたらと思います。  是非よろしくお願いします。       

  • 妊娠中に離婚を切り出されてしまっています

    結婚して4年目になります。2年の不妊治療の末、やっと妊娠。現在3ヶ月です。夫も妊娠を喜んでくれているようでした。ですが、先日些細な会話から口論になり、最後は「出て行け」と怒鳴られて突き飛ばされてしまいました。DV夫というわけではないのですが、妊娠して過敏になっていた私は、そのまま実家に駆け込み、妊婦にこんなことができる人とはもう一緒にはやっていけない!と激怒してしまいました。 夫は、私が彼のしたことを実家に(結局彼の実家も知ることになってしまいました。もうやっていけない、という言葉が波紋を呼んだようです)話したことを知り、静かに怒っていたようです。そして私の言動が彼の苛立ちの(ひいては大声・乱暴の)原因で、もう嫌になったから・・・と離婚を申し入れてきました。そして、子供は堕ろして欲しいといわれました。 夫は特に乱暴な人でもないのですが、私のやることに小言が多く、言ったとおりにできないと怒られる、というのがストレスでした。やや切れやすいところもあり、切れると大声を出されるのが嫌でした。でも、私もこのごろは言うことを言って発散するようになり、彼も徐々にキツイ言動は減ってきていました。何より子供ができたことがうれしく、これからは二人とも子供のために仲の良い夫婦にならねば・・・と努力していた矢先のことでした。 そんな問題はありますが、離婚するほどの、まして、やっとの想いで授かった子供を堕胎しなければならないほどの、理由が私たちにあるとは思えません。夫は家事が得意で、彼に言わせると私はダメな主婦のようです。私は正社員で働いており、行き届かないところもありますが、家事を完全放棄してるつもりもありません・・・私なりに少しでも彼に怒られないようにがんばっていても、いつも何かしら落ち度が見つかって怒られてしまいます。 彼の決心は固いようで、今週末には離婚届を取ってくるとまで言っています。私は実家を巻き込んだ事を後悔し、謝りましたが、頑固な彼の気持ちは変わらないようです。 私は絶対に堕ろすことなど考えられません。年齢的にも、もう妊娠することは難しいと思います。なによりも一生懸命努力してやっと授かった命です。それを知ってる彼が堕ろせなんて・・・彼が強引に離婚を要求してきた場合、どうしたらいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

専門家に質問してみよう