• ベストアンサー

本音と建前は必要?

職場で、本音と建前は必要ですか? それのせいで言いたいことが言えずに商品や職務内容にも突っ込むことが出来ずに会社に損になってると思います 熟考した意見をお願いします 熟考したのです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211422
noname#211422
回答No.7

勝てない戦いをしても意味がない、それだけではないですか。 会社で実力を認められていれば、本音だけで通用するでしょうが そうでないなら、主張する上で、充分な説得力が必要 また、その主張によって不都合を被る人が感情的になっては議論にすらならないので、 表現を和らげるような配慮も、相手との力関係によっては必要 要は「戦うのに敵を見ないわけにはいかないでしょ」と。 それに、自分がいくら正しいと思っている事でも、 実は相手の方が多くの情報を持っていて その情報を考慮にいれると、相手の方が正しい、なんて事も良くあります 対立を招くような主張の仕方をしていたら、 相手が正しかったとき、自分の傷だけが残りますよね 事なかれ主義は問題ですが、トラブルメーカーも御免です あくまで謙虚に、したたかに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.8

"本音と建前は必要?"   ↑ 勿論必要です。 人間の本音など、誰でも醜いものです。 それを出したら、ケンカになります。 本音と建て前が不要な人は、心の底から 清い人だけです。 そして、そんな人はいません。 ”それのせいで言いたいことが言えずに商品や職務内容にも 突っ込むことが出来ずに会社に損になってると思います”       ↑ 言い方を工夫するか、敵を作る覚悟で言うか、です。 まずは言い方を工夫すべきです。 どうしてもダメなら、敵を作る覚悟で進言します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1269/3476)
回答No.6

本音で言ってはマズイことがある。 だから、言いたいことを言うために建て前があるんじゃ??? 馬鹿正直でいればいいってもんではないです。 ツッコめないのは、真正面からしか物を言うことを考えないから。 遠回しに言うことも、相手に悟らせるように言うことも、言い方次第でしょう。 商品について何をどうツッコミたいのかはわかりませんが。 とりあえず、相手側の一押しのところは褒めておいた上で、「この点は、どうなんでしょうか?」と聞くことは出来ませんか? ・確かに、素晴らしいですね。では、○○についてはどうなんでしょうか。 ・なるほど。確かにいいと思います。ただ、私どもとしてはそちらよりも○○を重要視しておりますので――。 回りくどいのが単に嫌いなだけだとしたら、それは個人の問題です。 仕事においては配慮不足です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anman
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.5

全てを二極で考えることに無理があります。 社内の全ての人が良い事にしろ悪い事にしろそれぞれの考えがあるとして、全部をぶつけ合ったらどうなりますか。 あとモラルや対人関係上気遣うべき範囲というのも当然あります。 ただ、業務上仕事の中身を常に見直し改善していくには、結果的に正しくても正しくなくても、あらゆるアイディアや提案を持ち寄って、忌憚なく話し合える気風があった方がいい場合も多いです。 しかし企業によっては上司と別の意見や見解を持つ事が上司への批判と理解されるでしょうし、そこは社風などにもよるでしょう。 本音を言わない心づかいは日本人の美徳でもあり、同時に、物事の本質や問題点をわかりにくくし力の在る者優先の気風が生まれる土台であり、場合により空気を読むという暗黙のルールで人を縛ることにもなり、滅私奉公的な奉仕の強制や村社会的な苛めなどの温床にもなる場合があります。 それが組織やグループの力になる場合もあれば、個人の力や幸せを削いでしまったり、組織の成長を妨げる場合もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.4

上司が下に: 建前 - 「ばかたれ、こんなことも知らずに失敗、お前は大バカや!」 本音は、時間かけてゆっくり仕事覚えていくんやで。皆もちゃんと手取り足取りで一人前になるように教えてやるんや。この失敗は回りの人間の責任だ! 本音 - 誰にも聞こえないような小声で「人事部に辞表だしきなさい」  どこでも、どこの国でも、本音と建前の発言は必要です。 建前ばかりで、本音なしのなにも前進的発言がないのでは、クズですが。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.3

質問文で言われていることがどういうことかは分かりませんが、本音と建前は必要だと思います。円滑な人間関係を築く上で、何事も正直に言う事が正しい訳ではないと思います。 質問文で言われている事が、社内での力関係等で言いたい事が言えないような場合とするならば、保身の為に本音が言えず建前を言っているってことで、言ってる本人の利益の為に建前を言っていることなりますね。 力関係ではなく、能力的な場合はどうなのでしょうか。例えば、本音では別案を持っていながら、自分では、その別案をやりきる自信がない為に、建前で現状に賛成している。これも別案を言い出すことで、能力不足を指摘される等のリスクを恐れた保身のための建前のように思えます。 建前は、権力や能力のない人には必要なものだと思います。権力や能力があれば本音で勝負できますが、それらを持たない人は、建前を言って取り繕うことで自身を守るのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramumaro
  • ベストアンサー率13% (19/136)
回答No.2

もちろん必要です! ですが、業務に支障をきたすということは クレームとして発言していいことです 本音、建前関係ないです 本当は嫌いだけど 仕事相手として笑顔で対応する これが本音と建前です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.1

>職場で、本音と建前は必要ですか? 当然です。 特に、人事権を持っている人の近くで本音を言うと、ろくな事はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本音と建前を使い分けて生きていくことについて。

    皆さん、こんにちは。 皆さんは、本音と建前やお世辞などを使い分けて生きていくこの世の中をどう思いますか?(特に日本!?) 本音や自己主張ばかりでは、社会や組織は回らないので、必要なことだと思いますが、 皆が本音と建前で日常的にコミュニケーションをしていると思うと、人付き合いが恐くなります。 例えば、本当は何を考えてるんだろう・・・とか、 裏では悪口を言われているのではないだろうか・・・とか。 皆さんは、どう考えますか??? たくさんのご意見お待ちしております。

  • 本音と建前

    私は、すぐ泣いてしまいます。 嫌なことや悲しいことがあると、場所を選ばずです。 そのせいか、彼氏が私にものすごく気をつかいます。 私としては、感情表現のひとつであって、ストレス発散の一環でもあるのですが、 ないている=自分が泣かせた と、思ってしまうようです。 さらに、それが原因で、私が泣いてしまうからと、 本音を言ってくれません。 私は、本音を言って、たとえけんかしても、ないても、いいとおもってます それを乗り越えられるなら続くし、乗り越えられないなら別れるだけです。 先日も建前を並べられて、その奥にある本音も なんとなくわかったのですが、 本音を言ってくれないことが悲しくて、ないてしまいました。 本音を言ってもらいたいのです。 どうすればいいでしょうか?

  • 日本人の本音と建前は必要な事でしょうか?

    日本人の本音と建前は必要な事でしょうか? 私は珍しく あまり本音と建前のない人間で 大概の事は本音か冗談なのですが 建前を繕いながら本音ではきつい事を言う日本人の習慣 これは必要な事なのかどうか?日本人らしくないと言えばそれまでですが 建前が嘘になることもしばしば 偽善者的でもありますよね?

  • 本音と建前

    自分は関西出身で現在東京に住むものなんです。東京のひとも本音と建前ってかなりつかいわけますよね?そこはいいんですが、なんか建前が関西と結構ちがっててて戸惑います。関西の建前はなんかこう、わざとうそっぽく、聞いてて建前だって分かるように言ってるとこがあるとおもうんですけど、関東の場合、なんか豪快かつストレートに言ってくるから、もしかして本気なのか?って思ってしまいます。わたしだけでしょうか?関西生まれで関東在住のかたの意見が聞きたいです。

  • ホンネとタテマエ

    日本で平和に人間関係を築くには、ホンネとタテマエの区別が必須条件だと思います。 これは日本に限ったことではないと思うのですが、日本が有名ですよね。 何故日本が有名なんでしょうか。 また、個人主義を重んじる社会ではこのタテマエの解釈が日本とは違ってくると思うのですが、 偽善だとか、信用が出来ない人だとか言われてしまうのでしょうか。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 本音と建前についてアンケート

    演習という授業で「日本人の本音と建前」について課題に取り組んでいます。 そこでみなさんの本音と建前に対しての意見をアンケートで集計したいために本アンケートを作成しました。 ご協力よろしくお願いします。 あなたの性別は? あなたの年齢は? あなたの職業は? 1.生活の中で、建前を使うことがありますか。 □はい □いいえ  2.「はい」の場合:  1)よく使う建前は何ですか。  □かわいい □いいですね □行きたい □行きましょう □行けたら行く  □今度遊びに行きましょう □今度飲みに行きましょう □今度ぜひまた誘ってください  □その他  2)どの場合によく使いますか。  3)だれと話す時、よく使いますか。□家族 □友達 □クラスメート □その他  4)使った時はどんな気持ちですか。□いや □面倒くさい □その他  5)どうして建前を使いますか。 3.「いいえ」の場合:  1)どうして建前を使いませんか。  2)建前を聞いた時はどんな気持ちですか。 4.建前はわかりにくいですか。あなたはどうやってそれが本音か建前か判断しますか。 5.建前のいい点は何だと思いますか。 6.建前の悪い点は何だと思いますか。 ご回答ありがとうございました。

  • 本音とたてまえの違いはどう分かる?

    妙な質問かも知れませんが本音と建て前っていうのがありますけど、もし建て前上反対の事を言われた時、それが本当なのか建て前なのかというのはどうしたら分かりますか? 特にミーティングなどをしている時何か意見を言うとみんな「そうですね。その通りです。」という風に答えてくるのですが、また正反対の意見を言う人にも「その通りだと思います。」と返事をするのです。こんな時どちらが本当なのか、普通の日本人には自然に分かるのですか? それとも分からないままほっといて違う手段で本音を探るのですか? なにかヒントがあったら教えて下さい。

  • 本音と建前

    よく、本音と建前を使い分けるのは良いことだと言われますよね?でも私はそれが良いことだと思えません。学校で、先生や生徒の悪口を言っている人が、いざ本人を目の前にすると、すごく良い子になるんです。私はそれを見て、すごく汚い人間のように思うし、相手を信用できなくなります。私は自分の気に入らないところは言って欲しいです。建前なんていらないと思います。でも、周りはそうじゃない。私は先生にもおかしいと思うことがあったら言います。でも陰であんなにその先生のことを悪く言っていた人たちは、みんな知らんぷりです。結局私はわがままで自分勝手だとレッテルを貼られ、何かあるたびに悪者扱いされます。 自分の立場とか、周りからの評価のために外面だけを良くして、そういう人がみんなに好かれるのは何でなんだろうと思います。でもこれから先社会に出て、ずっとこのままだったら、敵ばかり増えて苦しいだけだし、本音と建前を上手に使い分けられた方が生きやすいかなとも思います。 文章おかしくてすみません。周りに誰もわかってくれる人がいなくて… みなさんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 「本音」と「たてまえ」

    大人になると・・ 素直に思ったまま行動は出来ません 最近・・ 最近でなくても・・ 本音と建て前・・・ 何か使い分けが出来ましたか? 「嘘」と「誠」でも(笑) 私は最近・・職場で・・イライラしてるけどニコニコしながら仕事してるとこです 優等生のフリして・・心の中で・・「ちょームカツク!プンスカプン!」状態です でも・・・何か聞かれると優等生のコメントが口から出ます(あ~疲れる)(^_^;) ギャップが大きすぎるのかしら・・ もう少し心が安らげる職場を探そうかな・・と少し思うこの頃です 回答お待ちしています(^O^)/

  • 男と女。建前と本音

    みなさんの思う。男と女の建前と本音を教えてください。 他人の意見が聞きたいです。 以下をコピペしてご使用ください 【男】 【建前】             【本音】 【女】 【建前】             【本音】 例 【男】 【建前】             【本音】 俺も愛してる           よし、言ったぞ。しよう 晩御飯どう?           腹ごしらえしたらしよう 奢るよ              割勘でよくね?タカリ女め 可愛いと思うよ          こりゃねーな・・・ 仕事がある            1人で遊びたいんだよ ゴメン、別れよう         浮気相手の方がやさしいもん 【女】 【建前】             【本音】 みんなで飲みませんか?      誰がお前と2人になるかよ 疲れてない?           私は疲れたんだよ・・・ 安全日なの            既成事実GET! 愛してる             金が欲しい 結婚しよう            私を一生養いなさい 貴方、きっとよくなるわ      遺産を残して早く死んでくれ

このQ&Aのポイント
  • 海外渡航の準備についてのおすすめ方法や注意点をまとめました。海外旅行のパッケージや旅行代理店のプランを確認することで準備がスムーズになるかもしれません。
  • 観光で行きやすい国について調査しました。現在の世界情勢に関わらず、観光客が安心して訪れることができる国もありますので、ぜひ参考にしてください。
  • 実際に海外渡航された方の体験談を紹介します。海外での観光や旅行を楽しむためのポイントやおすすめの国についての情報が含まれています。
回答を見る

専門家に質問してみよう