• 締切済み

建て前ってなんですか?

甥っ子に建て前って嘘の事なの?って聞かれました。 嘘じゃないけど穏便に物事を進める上で必要な事。って言えば済むんですが 果たして12歳には理解できるのでしょうか? 子供に説明するにはどう言えばいいのでしょう?本音と建て前。

みんなの回答

回答No.7

 http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/120602/m0u/%E5%BB%BA%E5%89%8D/ で、基本となる方針・原則。表向きの方針。という解説があります。  これから甥っ子さんにご説明されてみたらいかがですか。  穏便にすすめるための場合もありますが、建前と本音というように対置されています。  看板に書くこと、それはそのとおりだが、それだけでお店の中のことを全部は説明していない。  中のことはお店に入らなければ全部は判らない。という意味でしょう。  建て前という書き方ではないですよ。  これを演説のときに“けんぜん”とか読んで、テンプラ(にせ学生だと)がばれてしまったという人がいました。55年くらい前の東大とかのキャンパスのはなしでしたが。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.6

建前とは「相手が期待するような内容」のこと、本音とは「自分の本心」のこと。 「自分の本心」と「相手が期待するような内容」が一致していれば一番いいんだけれど、世の中そう単純ではないんだよね。その人の「肉体的な年齢」や「社会的な立場」によって、「相手が期待するような内容」を言わざるを得ないことがある。それを拒むと「精神的な年齢が低い」、「その立場にふさわしくない」とみなされ、馬鹿扱いされてしまうんだよ。 「オトナ」になるとは、肉体的な年齢に応じた「相手が期待するような内容」を先読みする力が備わることなんだよ。 …これで12歳でも分かるかな??

  • mesa_bg
  • ベストアンサー率37% (42/111)
回答No.5

お父さんの方が子供さんよりプリン好きで、 2人共食べたいけれど冷蔵庫に一個しか無い・・ そんな時に譲ってくれる事だよと伝えるのはどうでしょう?

noname#80753
noname#80753
回答No.4

広辞苑には「表向きの方針」とありました。 裏にある本当の理由が“本”音なわけですよね。 甥子さんの言葉で言えばやはり一種の嘘だとはっきり言うべきではないかと思います。 その嘘が必要かどうかの説明はお任せします。ケースバイケースですし。 「嘘なんかじゃないんだ」と説明するのはそれこそ嘘になると思います。 建前という種類の嘘があるというのは大人になる上で必ず知っておかなければいけないことではないでしょうか。 建前は誰もが建前とわかっている場合もあるでしょうがかなりのひとが騙されて害を受けるケースだってあると思います。言葉本来の意味としても「必要悪」のことであるとは限らない、「必要悪」とはまた別の概念ですから同一視するような説明は誤りです。 それに子供が建前を使わないということはありません。子供もそういう論理をよく使いますからそれを指摘してやればわかりやすいのではないでしょうか。

回答No.3

「人をイヤな気持ちにさせたり、自分だけがいい気分になるのが嘘。 人をイヤな気持ちにさせないために言うのが建前だよ。」 でいいんじゃないですかね。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

プレゼントされた服が、全然趣味でない時 「こんなの嫌だよ」とそのまま自分の気持ちを言ってしまう・・・本音 「ありがとう こんなの欲しかったんだ」と相手の気持ちを考えて、本当にうれしかった時を想像して、喜んだ振りをする・・・建て前

noname#80842
noname#80842
回答No.1

時々大人でも 本音=自分に正直=善=空気読め 建前=嘘=ええかっこ=必要悪=空気読め 程度の理解をしてる人、いるじゃないっスカ? 大人だからもうちょっとむずかしく言うけど煎じ詰めれば結局その程度という… まず「公―私」という軸を体感を踏まえて理解してないとダメだろうという気がする。 その原則よりも俗語としての幅がある「ホンネとタテマエ」を理解するのは言わば応用問題ではないか。 だから子供にもわかる表現で教えてやろうとして下手な理解をさせるよりは、 なるべく正確に説明して、それでわからなければ「まだお前には早かったみたいだなぁ」と鼻で笑っておくと、 そんなあたりでどんなもんでしょうか。 もっと理科的なこと、空はなんで青いか、TVが映るのはなんでか、そういうことなら とことん平易に噛み砕いて教えてあげたらいいでしょうけど。自分が勉強してでも。

関連するQ&A

  • 建て前と嘘

    建て前と嘘とはどう違うのでしょうか。 本音と建て前、本当と嘘の違いをわかりやすく教えていただけないでしょうか。 日本人の考え方を理解する上で大切なことのように思うのです。

  • 日本人の本音と建前は必要な事でしょうか?

    日本人の本音と建前は必要な事でしょうか? 私は珍しく あまり本音と建前のない人間で 大概の事は本音か冗談なのですが 建前を繕いながら本音ではきつい事を言う日本人の習慣 これは必要な事なのかどうか?日本人らしくないと言えばそれまでですが 建前が嘘になることもしばしば 偽善者的でもありますよね?

  • 外国人には本音と建前は理解できないものですか?

    外国人が日本人に対して本音と建前の事について嘘つきという史観を明治以降から思われ、今も言われていますが、もしかして、本音と建前は理解されていないのでしょうか・・・。 実際、外国人から明治ごろから既に誠意や道徳観等が低いという懸念を持たれていたらしいがそれが本音と建前が関係しているか分からないけど・・・。 関係あったりするんですかね、謎ですが・・・。 しかし、外国人が言う本音と建前が嘘つきとはどういう事なんでしょう・・・。 そして、理解されないのなぜなのでしょう・・・。

  • 「建前」の本当の意味

    建前という言葉は本音の反対語のようなニュアンスで使われています。つまり本音とは自分の思っている本当の気持ち、建前は偽りの気持ちということになるんでしょうか。 しかしこの「建前」という言葉を辞書で調べたところ「物事の全ての基本の方針・原則」とありました。これでは現在日常会話で使われているのとは意味が少し違うと思うんですが、私の考えは間違っているんでしょうか?

  • 本音と建て前

    日本には本音と建て前を使い分けるという風習がありますが、 これを日本独自の文化でいいところがたくさんあるという人がいますが、 現在の腐った日本を作り上げたシステムの元凶だと思います。 例えば嘆かわしい事の一つに大人が子供に教育する際この、本音と建て前を使います。 親が自分の子供に「信号はきちんと守りなさい」 と、教育します、 が、 その親は、平気で赤信号でも車が来なければ信号無視をします。 さらに子供と親が一緒の時などは子供と一緒に信号無視をします。 子供が「信号は守らなきゃいけないんだよ」 というと、 親は「大人が一緒の時はいいんだよ」 といい、 ごまかします。 本当にこのような本音と建て前を使い分ける腐った国民性を直さないと これからの日本はどうにもなりません。 僕の大好きな日本をこんな腐った国にした日本人の一人として僕も本当に苦しいです。

  • 本音と建前を使い分けて生きていくことについて。

    皆さん、こんにちは。 皆さんは、本音と建前やお世辞などを使い分けて生きていくこの世の中をどう思いますか?(特に日本!?) 本音や自己主張ばかりでは、社会や組織は回らないので、必要なことだと思いますが、 皆が本音と建前で日常的にコミュニケーションをしていると思うと、人付き合いが恐くなります。 例えば、本当は何を考えてるんだろう・・・とか、 裏では悪口を言われているのではないだろうか・・・とか。 皆さんは、どう考えますか??? たくさんのご意見お待ちしております。

  • 建前の言葉を言うと顔が引きつるのを直したいです

    本音と建前があまりわからない性格でした。 でも波立てるのは良くないので うなずいて流すようにしましたが どうしても本音が表情に出てしまうのです。 建前の笑顔の練習も必要でしょうか? 心から思えるほど人生経験を積まないと やはりバレてはしまうと思うのですが 演じる努力は認めてくれるでしょうか?

  • たてまえ を英語で・・・

    「たてまえ」とは日本人独特のものだと思うのですが、あえてこれを英語で説明、表現するとどういう風になるのでしょうか? たてまえを気にする必要がない、という文を作りたいのですが、たてまえ・・・ どなたか助け船をお願いいたします。

  • アスペな私に教えて~本音と建前の解釈について~

    以前、時事カテゴリで「アスペな私に教えて~」という共通タイトルで、差別、本音と建前について質問させていただいた者です。 今回は、解決編というか、私が回答のやり取りをする中で、まとまった考えが、定常発達の一般の方から見て、どう映るのかを、教えていただきたいと思い質問いたします。 私はアスペルガー症候群と、医師より診断を得ており、障害者手帳の3級も受けています。今回の質問文は長い上に、少し読みづらいものと思います。私なりに、これまでの質問を踏まえ分析した結果と、対策などです。 読まれた上で、あなたの目には、どう映ったか教えていただきたく思います。 ー本音と建前に関する理解ー 本音と建前とは、本来個人にとって「真実」と「嘘」あるい「闇」と「光」のように、相容れないものである。本音とは、その人がありのままに思うぶぶんであり、その中には、社会通念として受け入れられない部分も含まれる。極点としては雑人衝動や差別意識なども含まれる。一方の建前は、社会通念・常識といわれるもので、社会はこれによって維持されている。 ただ、建前は理想という側面を持っており、これが前面に出る場合、建前は混沌とする場合がある。例えば、「非武装平和主義」や「格差完全撤廃」「差別の根絶・人類皆兄弟」など、確かに理想として語るには良いが、実践困難なものも含まれる。つまり、建前は、多くの人が現実的共通認識として持てる「小学校的道徳」と理想の極点として憧れはするが、実践困難な「大人の事情的理想」に大別することが出来ると考えられる。 本音のみでは、社会秩序が維持できず、建前だけでは人間性が維持できない。よって通常、本音と建前は部分的に混交する。これは本音よりの例では「死刑」や「個人の利益の優先」といった、もっともな理論を纏い、個人の権利を制限したり、逆に個人の権利を拡大する方向で現れる。 一方の建前よりについては「公益の優先」や「所属集団の最大益のために、個人の権利を無視する」などの、個人の権利を押さえ込む・集団の利益を拡大する方向で現れる。 これを、カクテルや水割りなどの、酒の飲み方で例えてみる。 原酒のままでは、アルコールがきつく、味に癖がありすぎて、普通の人は飲めない。これが飲める人は、普通の人から見ると、泥酔し理性の箍の外れた人に見えると思われる。建前なら「独裁者」本音なら「(今風に言えば)サイコパス」ということになるだろう。 なので、普通は原酒を掛け合わせ、そこにアルコールを薄めるための副材料が投入される。つまり大勢の人に膾炙できるまで混ぜ合わせ、薄めたものがたものが、普段一般に言われる建前と本音と言えるものである。 つまり、建前と本音とは、それが認識された時点で、すでに双方が混ざり合い、どちらの味がより強いかという程度の混交した状態なのである。 ー定常とアスペルガーの違いー 定常発達の人は、この酒を混ぜ合わせる行為を、意識上に載せる機会が少ない。経験則もあるが、無数のレシピの中から、それに近い状況で有用であった割合で、本音と建前、副材料を混ぜ合わせ、その場に「それなりに」通用するカクテルを提出できる「融通性」がある。これは、柔軟さというよりも、記憶配列の連結が、芋ずる式に広がっているからだと、私は考えるが、とにかく、普通の人は「混ざり合う」という状況を、無数の記憶と経験のつなぎ合わせにより、違和感無く理解することが出来る。この点で重要なのは、カクテルのレシピが「目分量」つまりは自分でも言語化して理解できていなくても「なんとなく」出来てしまうということである。 一方で、いわゆるアスペルガー症候群などの人は、経験則にのみよってカクテルを提供しようとする。レシピには分量がきっちりと書いてあり、「ピッタリ」の物を出そうとしてしまうのだと、私は考える。「ピッタリ」を出そうとするので、ハズレがでやすく、「空気が読めない」といわれるようになる。 これは、記憶の連結が「一本釣り」に近いからではないかと、私は考えている。芋づる式であれば、本当に欲しい部分の周辺も着いてくるので、回答に「幅」がある。一本釣りではドンピシャかハズレの二択しかない。散弾と狙撃の命中率の違いのようなものだ。 では何故、「それなり」と「ピッタリ」との違いがでるのか。これも芋づると一本釣りから、考えることが出来るように思う。芋づるとは結局曖昧さであり、引き出される記憶が曖昧な「面」として引き出されているのだと推察できる。具体的に言うと、一つの記憶に付随して、類似するパターンが複数でてくるということだ。いくつものレシピを参照にして作れるので、味の失敗が少なくなる。 それに対して一本釣りは引き出される記憶が「点」であることが、最大の違いである。一つのレシピから出来上がるものは、一つのカクテルで、その汎用性は低い。 さらに言うなら、アスペの思考は一本釣りを基点にしているため、曖昧さに関する理解が薄い。面に見える部分も、よく見ると無数の点の集合体である。 この「面」か「点」かの違いが、アスペルガーが本音と建前を理解する際に、苦労する原因であろうと思われる。 ー対策ー まず、前提として本音と建前は、カクテルのように混ざり合い、部分を端的に抜き出すことが出来ないという前提に立つ。 その上で考えるのは、点の拡大化だ。 一つには、一点を大きくする考え方がある。カクテルの味の汎用化だ。味の幅を大きくすることで、点でも対処できる範囲を大きく出来る。ただ、それも限界はアリ、大味にしすぎると、逆にハズレとなってしまう。 そこで二つ目の考え方だが、点の連結である。一本釣りではなく、釣り針を増やしてやる。あるいは一本釣りをする回数を増やすことである。面に近づけるわけだ。参照に出来るレシピが増えれば、それだけハズレが出る確率を減らすことができる。 このためには、経験則を溜め込むこともだが、使い込むことが必要となる。出す回数が多くなれば、熟練し、同時に複数の「点」を引き出すことも、苦ではなくなり、表面上は「面」と「点」の差は無くなる。 ー対策の問題点ー 習熟・経験値を積み重ねるためには、練習をする必要があり、そのためには周囲の理解が必要である。孤立しがちなアスペルガー傾向のものには、理解を得るための努力が必要であり、理解を得るための習熟先をどこで得るかという「たまごが先かにわとりか」ということに陥りかねない。 また、点を面に拡大化するための努力は並大抵ではない。曖昧さではなくはっきりした論を積み重ねて、同じ範囲を抑えるわけだから、苦労の比は比べ物にならないだろう。また、定常の人と同じだけの範囲を抑えることは、そうとう時間と労力を必要とすると思われ、現実的かといわれると、返答に困る。 ーまとめとしてー 普通であれば、本音と建前は曖昧さの中で、自然に理解されるものである。カクテルを飲む際、味は「カクテル」であり、原料の味ではない。だが、アスペルガーなどは、そこに原料を見てしまう。曖昧さを明らかに細分化してしまう。また、曖昧さを求められる場面でも、細部から全体を作ろうとするため、出来上がりにが求めていたものと違う結果が多い。それが、アスペルガーの特性といえば、それまでだが、そこを理解して、ことの臨む必要があるのではないかと考える。 以上 読了お疲れ様でした。 気付かれたこと、思ったことなどあれば、教えていただけると幸いです。それを元に、考え方の補強や修正などを行い、自分の今後に役立てたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 「本音とたてまえ」の具体例

     「本音とたてまえ」は対になっている日本的な概念ですが、例を含む説明をしていただけませんか。  よろしくお願いします。