• ベストアンサー

測定機器の校正について、新品はどうするの

測定機器は年に一度校正に出しています。 新品の場合1年のメーカー保証はありますが、 基本的には後世に出す必要がありますよね。 近々お客様が来られるのですが、 校正に出す時間がなく、 新品で一年保証があり、 今後一年ごとに校正に出す予定です で大丈夫でしょうか。 やはり、メーカー保証だけではだめで 校正がいりますでしょうか。 校正に出す時間がなくどうこたえるべきか アドバイス頂ければ助かります。

  • kero44
  • お礼率96% (700/724)
  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katchin_
  • ベストアンサー率40% (155/384)
回答No.1

御社の社内基準にその旨記載されていれば大丈夫です。 厳しい顧客の場合、基準の開示を求められます。 また、ご購入された計測器の精度が適正であるのかどうかも大切なポイントです。

kero44
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2

公共事業の場合、校正証明書の写しを提出します。 その客さんがどの様な仕事で使用するかによるでしょう。

kero44
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新規に購入した測定機器の校正

    新品の電子計測機器でも購入後直ちに校正に出す必要があるかどうかの質問です マルチメータを購入したところパッケージ内には簡単な仕様書はありましたが 出荷時の合格の証となるような紙は一切入っていませんでした。 1年間の保証書はありますが但し日付は入っていません。 ISOの絡みもあって、当社では1年毎に計測機器を校正に出しています。 校正に出せば必然的に試験成績書が付いてくるので顧客の電気設備を計測した際の関連書類として提出することができます。 (1)新品で出荷された測定機器は当然狂っているわけがなく(通常そう考えたい)改めて検査する必要が本当にあるのか? (2)試験成績書が添付されていない新品の機器の場合、わざわざ書類を求めるために校正に出す必要があるのか。(当然費用もかかります)ないすれば顧客に対し「試験成績書」の代わりとなる何らかの書類をどのように作成するか?   ということが社内で議論となりました。 皆様のところでは当方のような問題は生じていないでしょうか? 何かいいアドバイス頂けないでしょうか?

  • 超音波肉厚測定機の校正方法

    超音波肉厚測定機の校正方法について質問いたします。 社内にポータブルタイプの超音波肉厚測定機があり、1回/年にメーカへ出して外部校正を行い、成績書を得て管理しています。 校正費用もばかにならないことから次のような校正方法を考えていますが、計測機器の管理、トレーサビリティの点で問題ないかお尋ねしたいのです。 今まで行ってきた超音波肉厚測定機自体の外部での校正は行いません。 これに変わり、SS材料で階段状のブロックを製作し公的機関において測定を依頼し成績書類を取り寄せます。 この階段状のブロックで超音波肉厚測定機のキャリブレーションを行い、公的機関の測定値との器差で管理して行くものです。 階段状のブロックは、3年に1回公的機関で再測定して管理して行く予定です。 計測機器の管理に詳しい方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。

  • 計測機器の校正期間について

    困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で3年に一回行なうと規定があり 他の顧客でも今まで問題ありませんでした 今回特定の顧客のQA監査が入り今後は年1回にしてください と突然言われました 弊社の測定機器は 1、デジタルノギス(測定範囲:300ミリ) 2、デプスゲージ 程度で測定レンジは1/10範囲です 質問の主旨 1、校正期間のそもそもの基準はあるのでしょうか?   校正期間は組織が決めるとISOでは規定があるのですが 2、校正期間は顧客が決めるものでしょうか?   上記の計測機器程度です   また期間を顧客が一々個別に決めると   校正機関の管理がまちまちになるのでは? 以上初歩的な質問で申し訳ありませんが 皆さんのお知恵をお貸しください   

    • 締切済み
    • ISO
  • 計測器・測定器の校正有効期限について

    計測器や測定器を外部機関に校正に出すと、校正の有効期限が明確に示されて返ってくるものもあれば、"次回推奨校正日"のように曖昧な感じで次回の校正を促すような書き方のものもあり、有効期限って誰がどうやって決めているのか疑問に思いました。 検索すると、法的には何も決まりがなく、校正を行う業者が自由に決めるものだと知りました。 そうであれば、校正業者ではなく、校正を依頼した側(計器の所有者)が実情を鑑みて、自社のリスクで有効期限を再定義してもよいのではないかと考えるようになりました。 例えば、次のようなケースは法的に、あるいは、道義的に認められますか? (条件)ある計器を毎年外部業者で校正していた。校正結果はよく、毎年ばらつきや精度は安定していた。その業者は次回の"推奨校正日"として1年後の日付を書いた校正証明書を発行していた。 (問1)いつも校正結果にばらつきは殆ど無かったため、社内ルールとしてその計器の有効期限を校正業者のいう推奨校正日を超えて2年間と定めることはOKですか? (問2)上の問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間はその計器を社内業務や製品検査に使用することはOKですか? (問3)同様に問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間は、その計器を上位の校正標準器として、自社製品の校正作業に使用することはOKですか?また、その自社製品の校正証明書などに、上位の標準器としてその計器の有効期限を社内ルールで決めた(延長された)2年として記載することはOKですか? 少なくとも、校正業者がいう1年間を超えた後に計器が狂い、その機器で測定したものの信頼性が揺るぐというリスクが増すことは承知しています。 その点は置いといて、法的にそのような解釈や措置を禁止するものがあるかどうか?、そして道義的にそういう主張(=社内で2年間有効と判断した)をすれば、一般的に受け入れられるものなのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 社内校正の標準器

    社内校正を実施しております。 (A)デジタルマルチメータ(5桁半、最小設定 100.000mV、10.0000mA、100.000Ω) (B)デジタルオシロスコープ(最小設定 時間軸1nsec/div、電圧軸2mV/div) (C)電流10nA(ナノアンペア)レベルの計測器、発生器 (A)の校正は、アドバンテスト製(現在はADC) R6161を使用しています。 6桁半の仕様です。 既に廃品種で校正受付もしてもらえません。 新規で何か社内校正用の標準器を探しています。 ADC製 6166 を紹介されましたが、他に何かご存知の方いらっしゃいますか? アジレント、横河、岩通 などであれば教えてください。 発生、測定両方ともできる機器があればうれしいです。 また、抵抗は横河製 ダイヤル抵抗2786-20、2793-0 を使っています。 何かお勧めがありましたら教えてください (B)岩通製 スコープキャリブレータ SC-340 を使用しています 電圧軸、時間軸 が校正できる機器をご存知の方、教えてください。 (C)微小電流を測定、校正できる機器を教えて欲しいです。 また現在、こんな校正用の機器を使っているというのがあればご紹介ください。

  • 定盤、栓ゲージの校正・検証方法について

    現在、ISO9001の認証取得に向けて社内整備中です。 測定機器について洗い出しをして、校正について検討してます。 その中で、定盤、栓ゲージについて校正方法をどのようにすればよいか、分かりません。 基本的に社内で校正しようと思っているので、 その方法、参考になるホームページ、文献など教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • てこ式ダイヤルゲージの校正方法

    てこ式ダイヤルゲージの校正のやり方として、直進式でないマイクロメータを固定して、そこに測定子をあててやりたいと思います。マイクロメータは新品2個を使い、3年おきに一個を買い換えます。 この方法でISOの監査が通るのでしょうか。高価な校正機を使わないと監査が通らないのでしょうか? 校正対象になっていないと言えばいいのでしょうが、最近校正対象になったのが一つありますので、何とかしなければと思っています。 宜しくお願いします

    • 締切済み
    • ISO
  • 新品アーケードゲーム機器の輸出

    新品アーケードゲーム機器の輸出 海外から引き合いがあり、個人事業として新品アーケードゲーム機器の輸出を考えています。 だめもとで某メーカーに正直に「海外に筐体等輸出したい」というとやはり断られました。 卸さんなど問い合わせましたが、中古はあるようですが新品を海外輸出となると反応がよくなく 今のところどこから仕入れることができるのかわからない状態です。 私自身はゲームセンターなど機器が扱われている場所ではたらいたことがありません。 機器の商流を知るにはどのような方法が一番良いと思われますか? どなたかご教示頂ければありがたいです。

  • 社内校正について

    はじめて質問します。 私はNC工作機械のオペレータですが、今回、前任者の計測器社内校正担当を引き継ぐことになりました。うちの会社は部署毎の測定器はそれぞれの部署で社内校正を行うことになっています。品管部門はほとんどノータッチです。急に引き継がれて右も左もわからない中、まず上司に言われたことは、引き継ぐにあたり社内校正にかかる工数を半減しろと言われました。 私の加工現場にはマイクロやノギスなどの計測器が全部で300点はあります。 この計測器を毎年6月に課員総出で社内校正をやっており、かなりの時間をかけていました。工数を半減しろと言われてで今考えていることは校正期間を2年にして、一度に行う校正を半分の150点にすれば単純に半減できるのかなあと考えております。(品管の許可が下りればですが)とにかく簡単に社内校正ができる良い案はないでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 同一仕様複数分析機器における測定値の差の調整

    お世話になります。 同一仕様複数分析機器で確認される測定値の差について相談させてください。 弊社は製造業であり、製造した製品を分析して規格範囲内に入っていることなどを確認した後に、顧客に納入しております。 その分析についてですが、弊社にはAとBという同一メーカー同一仕様の分析機器があり、製造ロットごとにA/Bどちらかの分析機器を用いて測定しています。 ここで、Aで分析した結果とBで分析した結果に、差があることで困っております。 AとBで分析条件(環境・方法・設定・分析者・分析試料・校正タイミング・校正標準試料)を同一にして数十回測定しても、得られた測定値に一定の差が確認されました。 上述の分析条件のうち、分析者を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 さらに、分析試料を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 以上のA/B間測定値の一定の差を、弊社では分析機器AとBの間の器差であると統計的に判断しています。 尚、分析条件のうち、環境・方法・設定につきましては最適化できていると考えております。 この器差を極力小さくする手段を分析機器メーカーに問い合わせても、有効な返答は得られませんでした。 一方で、顧客からは分析機器間の器差をなくしてほしいと要望されています。 そこで、分析機器から出力された分析結果を、「調整」することは可能かを、ご相談させていただけたらと思います。 当方が表現する「調整」とは、例えば、 Bによる測定値 = Aによる測定値 - 1.5μg の器差があることがわかっているとき、 Bによる測定値に必ず1.5μgの一定値を足した値を採用する、 ということを「調整」と表現しております。 以上の「調整」を施した場合、社会通念や法律などの観点から許容されるものか、それとも「改ざん」に該当してしまうかを、ご相談させていただけたらと思います。 よろしくお願いします。