社内校正について

このQ&Aのポイント
  • NC工作機械オペレータが前任者の社内校正担当を引き継ぎました。社内校正の工数削減を上司から求められています。
  • 加工現場には300点の計測器があり、毎年6月に全ての校正を行っていました。考えている案として、校正期間を2年にし、半分の150点にすることで工数を半減できるか検討中です。
  • 社内校正において、簡単に工数削減を実現する方法についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

社内校正について

はじめて質問します。 私はNC工作機械のオペレータですが、今回、前任者の計測器社内校正担当を引き継ぐことになりました。うちの会社は部署毎の測定器はそれぞれの部署で社内校正を行うことになっています。品管部門はほとんどノータッチです。急に引き継がれて右も左もわからない中、まず上司に言われたことは、引き継ぐにあたり社内校正にかかる工数を半減しろと言われました。 私の加工現場にはマイクロやノギスなどの計測器が全部で300点はあります。 この計測器を毎年6月に課員総出で社内校正をやっており、かなりの時間をかけていました。工数を半減しろと言われてで今考えていることは校正期間を2年にして、一度に行う校正を半分の150点にすれば単純に半減できるのかなあと考えております。(品管の許可が下りればですが)とにかく簡単に社内校正ができる良い案はないでしょうか?よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

校正対象になっている測定器が多いと校正するのに時間がかかります 校正対象を全測定器の1/10ぐらいにすればよいかと 対象外の測定器は目安と言うことにして 目安の測定器で段取りを行って、段取り確認を校正対象の測定器で行うことにして。 そうすればISOの監査で不適合になることはないかと   校正対象の測定器の数を減らせば、品管が校正をやってくれるようになるかも。そうなると課員総出の校正はしなくても良くなるかと

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >対象外の測定器は目安と言うことにして 目安っていうのは遊休品扱いにしてしまうことでしょうか。 >段取り確認を校正対象の測定器で行うことにして 実際は違う測定器で計測しても、あくまで校正したもので測定したと言い切るってことでしょうか。 とにかく校正の工数を半減させるには、まずは校正対象の測定器を減らすのが大事ですね。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

工数削減の方法論として、 すでに、ほかの回答者さんから出ていますので、 別の角度からチェックポイントを、 確認してみてください。 300点の校正に課員総出とのことですが、 実際、どの程度の時間を掛けているのでしょうか? たとえば、校正+記録+ラベリングで、10分から15分でしょう。 総時間数で3000分から4500分になります(最大でも10人工程度)。 何人で行っているのでしょうか? 個人持ちがあるということは、多分、失礼だが、あまり管理状態がよろしくないと想像する。 =>校正のために探しているというようなことが起きていないか? ある程度のスキルと準備があれば、測長系の測定器の校正は、それほどは時間がかからない。 =>校正のスキルが高いということは、日常の測定も正確で早いはず。 測定器の校正で校正はずれになったのはどのようなケースか。 測定器の不具合が原因で問題が起こったことがあるか。 測定スキルが原因で問題が起こったことがあるか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 20人で100hでやっています。 かかりすぎ? おそらく探す時間が多いと思っています。 ですので、今回はむりにしてもとにかく定置管理を進めていきます。 個人持ちが多いと管理はいい加減でどこにあるのかが本人でもわからなくなることがしばしば。 あとは過去のデータをみて不具合の要因を分析してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

何が大切か?と再度お考えください。「いいものを作る」「良い仕事をする」ことではないですか?  すると、貴殿も貴殿の上司も、校正を単なる面倒なものとお考えでは? 1/100mm単位の加工が必用なら、校正は非常に大切だと思います。 最近、中国の部品メ-カ-からいろいろ部品を購入しましたが、計測技術の低さに驚きました。「測定も技術のうち」だと改めて感じました。 校正を時間短縮することはいいと思いますが、ムダなことはしないという考えが大切だと思います。まず、 1.マイクロだけは必ず、年1回校正する。  方法も簡略にする。 0.000とゲ-ジ1個の確認だけにする。  測定先端箇所の磨耗、変形確認は必要。 2.ノギスは2-3年に1回にする。    そもそもノギスは壊れにくい。 重要なことは、過去の経験で、実際に校正時に計測機器が狂っていたことがどれだけあったか? という記録だと思います。 計測機器の狂いが多ければそれはそれで問題視すべきです。 機械加工の現場で使用頻度が高ければ、測定器もダメ-ジを受けるはずです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ISOの本質というものを見失っておりました。 確かに、はじめは面倒だな~っと思いました。 そして上司の思っていることはおそらく予算だと思います。 社内校正の費用はすべて部署単位だからです。 年間予算の多くを社内校正にとられているはずです。 ですが、今回を機に測定器の使用頻度からみた校正期間の設定、定置管理を徹底的に行い、より良い製品を作れるようにしたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

単純に半分にしたからコストは半分になるとは限らないのが世の中の常です

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですよね。 ってことは半分以下にしないとダメなんですよね。恐ろしや! 先が思いやられます。 あとは準備や後処理などの事務的作業時間も削減しなくては。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

今年は無理でも、 1.一台あたりの測定点が複数なら、一点校正にしてしまう。 2.データの電子化・・・今時どこでもやってるか。 3.使わない計測器の削減、兼用による台数削減 4.いっそリースかレンタルにしてしまう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1. もう少し詳しく説明していただけないでしょうか? >2. データの電子化は前任者がやっていましたが、最終的には課長が印を押して品管に提出するため、結局印刷していました。ここをどうしようかと思っています。 >3. 個人持ちの計測器も結構あるので、ノギス以外は禁止にしようかと思います。 >4.今期から社内レートが変わり、現場などの直接部門の単価/時間は社内のほうが高くなりました。なので、外部校正も場合によっては安いかもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

他の回答者さんのように、色々な処に噛みつく姿勢の方もいます。 また、これはチャンスと思い、真剣に取り組む方もいます。 上司もただ無茶を云うだけの方もいますが、会社も凡人を昇進させることはしないので、 上司が貴殿を試していると考えるべきでしょう。 (同族会社では、同族であるから昇進となるケースもあります) さて、計測器を毎年6月に課員総出で社内校正をやっておりは、毎年6月が品質月間なので、 その時にやっているのでしょうか? 小生が考えるには、300点÷12ヶ月=25点/月≒1点/日となり、1日での負荷が激減します。 そうすれば、人数が少ない品質管理の方でも対応が可能であり、販管費扱いにもなり、 品質管理セクション全体の業務改善で約1点/日の計測器校正時間を産みだしてもらう。 貴殿は、その計測器校正のスケージュール作成と、計測器校正中の作業指示をするとなります。 とは云っても、計測器が一律そのようにはならないので、工数が半分程度は発生するから スタートすればよいと思います。 以上のようなことを、上司に相談してみてください。 以上の考え方が、他の回答者さんと決定的に異なる点です。 文句があるなら、早く偉くなって実行できる立場で実行する。 それまでは、色々なことを体験する修業と考えるべきです。 修業時の体験で見識も変わってくる場合もあるので。 話しのもっていき方が、所属長が考えゴネオシで品質管理にさせる格好だと通る話しも 通らなくなる場合もあります。 新任の計測器社内校正担当者が考えた案ですので…と、社長等に根回しをして話しを通す 方法もあります。 ISOでは、品質管理セクションは社長直属の組織となっているケースが殆どです。 正面突破するより、……の方が話しも通り安いし、直接実務に係わりないことは、販管費の セクションに任せ、貴セクションは直間比率の直接業務比率を上げるべきです。 他の回答者が、又々変な記述をしていますが、正面突破しかしないや直球しか投げない は、井の中の蛙になり嫌われ者になりますよ。(特に、上司からは扱い難いと…)

参考URL:
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_342.html
noname#230358
質問者

お礼

お礼として書いたつもりでしたが、補足の欄に書いてしまいました。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ネガと考えるか、ポジと考えるかで受け止め方は変わりますが、どうも自分は前者のようです。 でも、いつも上司が私や課員に言う事は「他の職場も参加する会議に出席したときに恥ずかしい思いをさせてくないからいろいろやらせている」と言っていました。本当にそうなのかは定かではありませんが。 >300点÷12ヶ月=25点/月≒1点/日 すばらしいです。 なにかヒントを得たような気がします。 また、販管費という言葉は現場では使わないので勉強になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>上司に言われたことは、引き継ぐにあたり社内校正にかかる工数を半減しろと言われました。 >急に引き継がれて右も左もわからない中、、、 イキナリそんな無茶を言う上司こそ教育が必要と思う。 校正の重要性について認識が薄い。 まず実務優先です。気にしない。。。 >(品管の許可が下りればですが) この部門が上司教育を担当すべきなのか。。。ここが責任部門。校正の工数削減も主導すべき。 >加工現場にはマイクロやノギスなどの計測器が全部で300点 余程の大工場? 直感で持ちすぎのような 集中管理貸出方式にするなら減らせるのでは? 本来、その上司の仕事で、品管部門と交渉して、ISO関連すべて書替えてからの話となるべき。それを工数の話にしかせずに担当の貴方に丸投げするなら力量を疑います。 >今後の課題は測定器の管理方法 それもピッタンコ! 重複しているものは使用頻度を確かめて思いきって減らす。または校正対象外としてお蔵入り。 3次元とか新しい光学式測定機は高価ではあるが、検査工数削減に効果があるし、副次的には個数を減らすことにもなる。 >会社も凡人を昇進させることはしないので、上司が貴殿を試していると考えるべきでしょう。 凡人以下としか思えない誰かさんが?・・・・ そんなものは話術!。刺身のツマでも食えないプラ菊ていど、ネタの見分け方と、包丁さばき=技術 を磨くことが何処でも通用するプロへの路

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弊社の加工部署はNCが15台、汎用機が9台の中小企業です。 寸法精度は1/100以下というのが多く、マイクロなどの測定器が多いのが現状です。 300点というのはネジゲージやプラグゲージ等も含めた数です。 さて、工数の話ですがたしかにいきなり半減はきついです。 上司は何を根拠に言っているのかきいてみると、根拠はないと言っていました。目標は半減で、とにかく削減しろと言っていました。 ISOを取得したらあとは各部署に丸投げ。といった感じでほんとうに困っています。内部監査の期限が6月いっぱいなので、とにかく早急にやらなければいけならないのですが、品管に相談してみます。 今後の課題は測定器の管理方法ですね。

関連するQ&A

  • 社内校正用標準器の校正

    社内校正用(ノギス、マイクロ、ブロックなど)に使用している標準器の校正期限が迫っています。ISOの前任者(退社)が5年毎と校正期限を決め、運用を進めてきたみたいですが、このようなご時世のため、予算が取れそうにありません。期限は自社で変更しても良いと思いますが、問題ないでしょうか、変更期限は決めていませんが、他社で管理されている周期と何か自社で判断できる方法がありましたらご教示下さい。

    • 締切済み
    • ISO
  • 計測器の校正について

    東京、又は神奈川県辺りで、計測器の校正を依頼できる会社・法人・団体を探しています。 私のボスは社内で使用しているノギス、マイクロメーター等全てを、社外で校正したいと言っているのですが・・・・  やはり、ゲージブロックを使って、社内で校正するのが、一般的なのでしょうか? 新しい会社なので、人数も少なく、校正をしたことがありません。 皆さんはどのようにしているのでしょうか?

  • ISOのノギスの校正について

    ISO9001ではノギスなどの計測器の校正についてどのように定められているのでしょうか? 弊社では、セラキャリパCC300を使って社内でノギスの校正をしています。300mmのノギスを校正する場合、20・50・100・150・200・250・300mmの測定箇所でジョウの先・中・元で外側、内側を測定します。 ブロックゲージでも出来るといった話を聞きますが、組み合わせによる不確かさなどを考えると本当に校正できるのか疑問です。また、測定箇所についても、25mmまでを測定し合格としている会社もあると聞きます。実用的な話ではなく、あくまでISOのルールに則った場合に、こういった方法でも問題ないのでしょうか? ご教示お願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 計測器の校正頻度に関して

    現在当社ではISO13485:2003の認証取得に向け社内整備を行っています。 社内整備の中で当社はノギス類は社内校正で済まし、他の計測器に関しては全て年に1度外部校正に出していますが、コストがかかり、見直しを考えています。計測器類の校正頻度に関して何かアドバイスはいただけないでしょうか? 製品品質に直接影響を及ぼすものでなかったり、使用頻度がそこまでないものに関しては、2年に1度の校正で、1週間に1度、日常点検で行うなど。 その辺は会社の決め事になるとは思うのですが、審査でその辺の事は厳しく追求してくるものでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • 計測器の校正対象と対象外の管理に関して

    現在当社で計測器の管理に関して見直しを行っている最中です。 最近、当社では、この計測器の管理が自分がこの部署に来るまで 滞っていました。それで自分が管理をし始めた所、校正対象の計測器 に関しては、社内校正と外部校正の計器、また校正頻度など、規定等 があったにも関わらず、管理がまったくされていなかった事から、その辺の 全面的な管理体制の見直しを行い、管理できるようなシステムの運用に 着手しています。 そこで質問です。 当社で校正対象外としているの物で電動ドライバー、湿温度計スクリュードライバー、ラック等もリストに上がっています。 これらがリストアップされているのは10年程前なので、当時の人がどのような 基準で、これらの物を計測器校正の対象外のものとして、リストアップしているのか分かりません。(担当者も退職している為) 校正対象と対象外のもので、どのような区分け、叉は基準でこれらの計測器を仕分けているかアドバイスいただけないでしょうか? ちなみに、最近、資産管理規定というもので、これら計測器対象外のものも 資産対象としてラベルを貼ったり管理されている状況です。 用は2重管理になっている気がします。 どうかアドバイスの程お願い致します。

  • 穴ピッチノギスの精度確認や校正作業について

    初めて質問させていただきます。 お恥ずかしい話ですが、当社ではこれまでノギスやマイクロメーターの定期的な校正をほとんど行っておらず、修理の際についでにやってもらうという程度でした。 この度取引メーカー様の要請により、定期的な校正を行わなければならなくなりました。 測定器の数がそこそこあり外部に出せば費用がかかりすぎるとのことで、社内で校正を行うことになりました。 必要になりそうなブロックゲージや長尺ブロックゲージホルダ等を揃え、手順書や記録紙を作成し、実際の校正作業のリハーサルを行っているところです。 当社では穴ピッチの測定を行うことが多く、標準ノギスの他に穴ピッチノギスを揃えております。 穴ピッチノギスの測定長は、200mm、300mm、400mm、1000mmの4種類です。 ゲージとしては穴ピッチノギスに付属していた100mmと、ミツトヨさんの5mm、10mm、150mm、200mm、300mm、400mmと長尺ブロックゲージホルダを組み合わせる方法があります。 外部の講師さんに教えていただいたミツトヨさんのブロックゲージの組み合わせですと、ホルダを締めてもカチッとした感じがなく、ブロックゲージ自体の組み合わせもうまくまっすぐにならずに、これで本当に精度が出ているのかが非常に不安を感じております。 200mm程度の測定や校正ならば、スケアブロックゲージの組み合わせで精度がでてそうのがわかりますが、500mm、700mmの測定でゲージブロックの組み合わせでよいものかが気がかりですし、この方法が本当に適切なものであるかもわかりません。 ミツトヨさんのゲージブロックにある穴を使ったらという社内の意見もありましたが、接続用の穴でとても精度を保証できるとは私は思えません。 600mmや1000mmの穴ピッチノギスを100mmのゲージブロックだけで測定確認できれば十分なのでしょうか。 それともブロックゲージの組み合わせ方法がまだ未熟ということなのでしょうか。 600mmや1000mm程度の穴ピッチノギスを社内でどのように精度確認や校正をされているのかを知りたいです。 情報をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 みなさま、アドバイスありがとうございました。 疑問点や悩みがクリアになってきました。 ・チェックマスタ、穴ピッチ・オフセットノギス用検査器の購入 ・ブロックゲージの穴利用、またはピッチノギス用のゲージ作成 ・現在あるブロックゲージの有効活用 で検討を続けてまいります。 今のところ、三次元測定器でのゲージの精度測定はうまく行ってません。 トレーサビリティの観点からすれば、やはり校正済みの基準器を使って社内校正をするのがよいと今は思っています。練習をしてうまく使いこなせるようにしていくつもりです。 今週で回答を締め切らさせていただきます。

  • 計測器管理

    初心者で申し訳ありません、ISOの要求事項として計測器(ノギス等)の校正を要求されていますが、日常点検は任意と考えてよいのでしょか(社内品質システムに記載が無い場合)

    • 締切済み
    • ISO
  • 計測器・測定器の校正有効期限について

    計測器や測定器を外部機関に校正に出すと、校正の有効期限が明確に示されて返ってくるものもあれば、"次回推奨校正日"のように曖昧な感じで次回の校正を促すような書き方のものもあり、有効期限って誰がどうやって決めているのか疑問に思いました。 検索すると、法的には何も決まりがなく、校正を行う業者が自由に決めるものだと知りました。 そうであれば、校正業者ではなく、校正を依頼した側(計器の所有者)が実情を鑑みて、自社のリスクで有効期限を再定義してもよいのではないかと考えるようになりました。 例えば、次のようなケースは法的に、あるいは、道義的に認められますか? (条件)ある計器を毎年外部業者で校正していた。校正結果はよく、毎年ばらつきや精度は安定していた。その業者は次回の"推奨校正日"として1年後の日付を書いた校正証明書を発行していた。 (問1)いつも校正結果にばらつきは殆ど無かったため、社内ルールとしてその計器の有効期限を校正業者のいう推奨校正日を超えて2年間と定めることはOKですか? (問2)上の問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間はその計器を社内業務や製品検査に使用することはOKですか? (問3)同様に問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間は、その計器を上位の校正標準器として、自社製品の校正作業に使用することはOKですか?また、その自社製品の校正証明書などに、上位の標準器としてその計器の有効期限を社内ルールで決めた(延長された)2年として記載することはOKですか? 少なくとも、校正業者がいう1年間を超えた後に計器が狂い、その機器で測定したものの信頼性が揺るぐというリスクが増すことは承知しています。 その点は置いといて、法的にそのような解釈や措置を禁止するものがあるかどうか?、そして道義的にそういう主張(=社内で2年間有効と判断した)をすれば、一般的に受け入れられるものなのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 超音波肉厚測定機の校正方法

    超音波肉厚測定機の校正方法について質問いたします。 社内にポータブルタイプの超音波肉厚測定機があり、1回/年にメーカへ出して外部校正を行い、成績書を得て管理しています。 校正費用もばかにならないことから次のような校正方法を考えていますが、計測機器の管理、トレーサビリティの点で問題ないかお尋ねしたいのです。 今まで行ってきた超音波肉厚測定機自体の外部での校正は行いません。 これに変わり、SS材料で階段状のブロックを製作し公的機関において測定を依頼し成績書類を取り寄せます。 この階段状のブロックで超音波肉厚測定機のキャリブレーションを行い、公的機関の測定値との器差で管理して行くものです。 階段状のブロックは、3年に1回公的機関で再測定して管理して行く予定です。 計測機器の管理に詳しい方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。

  • 社内SEの仕事について

    SIerに勤務した後に社内SEに転職しました。 時間的にはSIer時代より大分楽になり、それはよかったのですが、ふと思うことがあります。 今の会社はもともといる人と二人で全社のシステムのお守をするのですが、他の部署からの頼まれごとの内容に疑問を持つ時があります。例えば、ラベルシール印刷の連番で●枚印刷して。とか。ラベルシールって誰でも使えるものなのではとおもいつつ、年配の気難しい社員からなので我慢してやっています。 また、デザイン系の部署があたらしいデザイン用のソフトウェアを購入すると言ってきて、購買手配やPCへのインストールをしてその部署が使用できるようにしてあげるのはよいのですが、その部署が自分たちで購入を決めたソフトなのに「これはどうするの?」というように最初からこっちが当然使い方1からおしえてくれるんだよね。的な態度をとられていて「は?」となりました。 自分の仕事に使うものなのだから自力で勉強してみる気はないのかと思います。 もう一人の社員(私の上司)もあからさまに他部署が購入を決めたソフトは面倒をみたがらず、私の前任がその部署に導入したデザイン系のソフトの管理情報について聞いても「私そこはノータッチなのでわかりません」の一点張りです。自分の部署にも外部の部署にもフラストレーションを感じます。 SIerの時は、社員殆どエンジニアなので大抵の人は新しいソフトなどは自分で調べて使えるようにしていたので、ユーザー企業はこんなもんなのかとおもいつつ、ここまでおんぶにだっこ状態なのかとがっかりしている気持ちもあります。他の企業の社内SEの方でも仕事はこのような感じなのでしょうか? Sierに比べたら社員のITリテラシーが低いのは理解しています。