カリウムの壊変図について

このQ&Aのポイント
  • カリウムの壊変図の問題について解説します。
  • 問1では、図中のA,Bに当てはまる核種を求める問題です。問2では、人体の中のカリウムの放射能の強さを求める問題です。問題3では、核壊変に伴って発生する放射線の名称を求める問題です。問題4では、X線とγ線の違いを発生機構の観点から説明する問題です。
  • 問1の解答は、Aは^40_18Ar、Bは^40_20Caです。Aはγ崩壊ですが、なぜ原子番号が減るのかについても簡単に説明します。問2の解答は、体重60kgの人の体中の40Kの放射能の強さを求める式を解説します。問3の解答は、放射線Cはα線、Dはβ^-線です。問4では、X線とγ線の違いを発生機構の観点から説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

カリウムの壊変図について

次の問題を解いたのですが模範回答がありません。 ご指導お願い申し上げます。 また解いたのはいいですが問1はなぜそうなのかが分かりません。 下の図は40(質量数)Kの壊変式図である。主要な壊変のみを記してある。  問1 図中のA,Bに当てはまる核種をTXとして記せ。ただし、Xは元素記号、Tは質量数とする。  問2 人体には体重の0.35%のカリウムが含まれている。カリウムの元素中の40Kの同位体存在比を0.12%として、体重60kgの人の体中の40Kの放射能の強さをBq単位(Bqは1秒間の壊変数を表す)で求めよ。40Kの半減期は(物理的半減期)は1.28×109年である。必要ならば、次の数値を使用せよ。ln2=0.693, アボガドロ定数=6.02×1023/mol, Kの原子量=39.1 問題2 60Coの半減期は5.25年である。60Coの最初の量が8分の1になるのは何年後か。 問題3 次の核壊変に伴って発生する放射線C,Dの名称を記せ。 問題4 X線とγ線の違いを発生機構の観点から説明せよ。 問1 Aは^40_18Ar Bは^40_20Ca としました。BはわかるのですがAはγ崩壊ですよね?なんで原子番号が減ってしまうのでしょうか。グラフの横軸からカンで18と陽子数をしただけで理解していません。わかりやすく説明してください。 問2 考え方がわかりませんでした。とりあえずn=210g/39.1 としてこれを半減期の式に当てはめるのかな?と思いましたがそもそも放射性の強さを求める式というものを知りません。 問3 (1/2)^(t/5.25)が 1/2 の3乗になればいいから t=15.75年 問4 C:ヘリウム分へっているのでα線 D:陽子が増えているのでβ^-線 問5: X線:軌道電子の線維が起源 ガンマ線:原子核内のエネルギーの遷移が起源 ご迷惑おかけしますがご指導お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

この絵は誰が描いたのですか。Kの原子番号は19です。それを間違えるとは珍しい。 問1 Aは^40_18Ar Bは^40_20Ca としました。BはわかるのですがAはγ崩壊ですよね?なんで原子番号が減ってしまうのでしょうか。グラフの横軸からカンで18と陽子数をしただけで理解していません。わかりやすく説明してください。 AのECの意味を知らないでこのような問題を解くのは無理ですね。なめてますね。 問題と問と質問の関係がわかりません。何を質問しているのか不明です。問5は何ですか。 問題3(問4?)C,Dは何ですか。 問2 40Kの原子数Nを求める。 60*1000*0.0035*0.0012=0.252g 39.1g/6.02×1023=0.252g/N ⇒ N=3.9*10^21 半減期T=1.28*10^9y=4*10^16sec 壊変率λ=log2/半減期=0.693/4*10^16=1.75*10^(-17) 放射能の強さ=Nλ=3.9*10^21*1.75*10^(-17)=6.8*10^4(Bq) 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB

ligase
質問者

お礼

19でした。失礼しました。 また、EC獲得がelectron captureの略だということをさっき知りました。 それならば単に陽子が中性子になったというだけだよということをほかの方からご指導を頂き謎が解けました。 また、計算過程をお示しくださりありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

問1 の中のECとは、軌道電子捕獲と言って、原子核の周りを回っている電子の内の1個を原子核が吸収してしまう事により、別の原子核に変わってしまうという核反応の一種の事です。 【参考URL】  電子捕獲 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8D%95%E7%8D%B2  マイナスの電荷を帯びている電子を吸収するのですから、プラスの電荷を帯びている陽子の内の1個の電荷が中和されて中性子となり、原子番号が1つ小さい元素に変わる事になります。  カリウムの原子番号は19ですから、それよりも原子番号が1つ小さい元素と言うとアルゴンになります。  そして電子を吸収しただけで、陽子や中性子が原子核に出入りした訳ではありませんから、陽子の数と中性子の数を合わせた数である40はそのままとなりますので、Aはアルゴン40という事になります。(元素記号がAr、左上の数字が40、左下の数字が18)  電子を吸収する事によりエネルギーが余る様になりますので、その余分なエネルギーが1.461MeV(問題文中の値では1.50MeV)のγ線の形て放出される事になる訳です。  カリウム40は多くの場合、電子を放出するベータ崩壊をするのですが、10.7%(問題文中の値では11%)の確率で軌道電子捕獲も起きるという事なのです。  残りの89.3%はβ崩壊が起きる事になり、β線の粒子は高エネルギーの電子であり、そのマイナスの電荷を帯びている電子を放出したのですから、原子番号はカリウムの19から1つ大きな20となります。  原子番号20はカルシウムですから、Bはカルシウム40(元素記号がCa、左上の数字が40、左下の数字が20)という事になります。 【参考URL】  カリウム40 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A040 問2 >(Bqは1秒間の壊変数を表す) という事は、1秒間に崩壊するカリウム40原子核の個数を求めれば良い訳です。 >人体には体重の0.35%のカリウムが含まれている。 という事は体重60kgの人の体の中には、その0.35%である2.1×10^2gのカリウムが含まれている事になり、その中の0.12%(問題文中の値は0.12%となっておりますが、本当は0.0117%です)がカリウム40という事なのですから、2.1×10^2gの0.12%である2.5×10^-1gのカリウム40が体重60kgの人の体の中に含まれているという事になります。 >40Kの半減期は(物理的半減期)は1.28×109年 なのですから(1.277×10^9年)、1秒間にはカリウム40原子核の総数の ln2÷半減期≒0.693÷(1.28×10^9×365.3[日/年]×86400[秒/日])≒1.79×10^-17 の割合だけ崩壊が起きる事になります。  カリウム40の原子量は40(正確には39.963998475)なのですから、40gのカリウム40の中には6.02×10^23個のカリウム40原子が存在している事になりますので、2.5×10^-1gのカリウム40に含まれている原子の数は 6.02×10^23[個]×2.5×10^-1[g]÷40[g]≒3.8×10^21[個] になります。  その1.79×10^-17倍の個数が1秒間に崩壊する訳ですから、Bqの値は 3.8×10^21×1.79×10^-17[s^-1]≒6.8×10^4[Bq] になります。 【参考URL】  ベクレル - Wikipedia > 4 1グラムのラジウムの放射能の算定   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB#1.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.A0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.B8.E3.82.A6.E3.83.A0.E3.81.AE.E6.94.BE.E5.B0.84.E8.83.BD.E3.81.AE.E7.AE.97.E5.AE.9A 問題2  半減期と同じ時間が経過するごとに元の放射性物質の原子の数は2分の1になります。  2分の1になる事が3回繰り返されると8分の1になりますので、半減期の3倍の15.75年がこの問題の答えになります。 問題3 >次の核壊変 に関して何も書かれていないため、答は出ません。 問題4  電子のエネルギーが変化する際に放出される電磁波の内、波長が10nm前後以下のものがX線であるのに対し、原子核内のエネルギーが変化する際に放出される電磁波がγ線です。 【参考URL】  X線 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/X%E7%B7%9A  ガンマ線 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E7%B7%9A

ligase
質問者

お礼

この度は大変わかりやすいご説明ありがとうございました。 ご指導いただいて結果を見る前に計算をした所、放射線の強さの結果が違っていましたが、お示しいただいたことにより、TをSeond変換していなかったために大変な数値になっておりました。 お陰様でプロセスがわかりました。 お時間を沢山頂戴し、入力も大変だったと存じます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 放射壊変の問題

    大学の期末試験の解きなおしをしていて、どうしても解けない問題があって困ってます。  壊変系列を作らない放射性核種の代表的なものとして40Kがあり、カリウムに同位体存在度で0.0117%含まれている。半減期は1.28×10^9年である。40Kの10.7%はEC壊変して40Arになり、89.3%はβ-壊変して40Caになる。ある鉱物の生成時にArが含まれておらず、そのあと40Kの壊変で生成した40Arが全て鉱物中に含まれていたとすると、40Kの半減期のX倍通過後の40Kの原子数は、鉱物生成時の( A )倍、40Arの原子数は鉱物生成時の40Kの( B )倍となる。なお、アルゴン、カリウム、カルシウムの陽子数はそれぞれ18,19,20である。 ( A )と( B )に入る数字は、次のうち、どれなんでしょうか・・・。 (1)1-(1/2)^X (2)0.107×(1-(1/2)^X) (3)(1/2)^X (4)0.107×(1/2)^X 私は、( A )を(4)、( B )を(1)と解答したのですが間違っていて、正しい解答がどれなのか、さらにどうしてそうなるのかわかりません・・。  どなたか、わかりやすく説明をしていただける方、どうか回答よろしくお願いします。m(__)m

  • β壊変について

      β壊変は原子核内の中性子が陽子に変わったときに生じた電子が核外へ放出されたものと定義されています。 原子番号6の炭素(質量数14のとき)は電子が6,中性子が8 からなっていますがβ壊変すると陽子が一つ増え質量数14,原子番号7の窒素に変化しますが電子は核外へ放出され減ると思うのですがどうして7になるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 年代測定の問題

    以下の問題がわからなくて困ってます。  ある放射性核種について、最初に存在した元素をN0,t時間後の原子の数をNとしたとき、下式の関係がある。N/N0=0.5であるとき、tは次のうちどれか。 N=N0e^(-λt) 1.時定数 2.壊変率 3.平均寿命 4.壊変定数 5.半減期  年代測定の逐次壊変のことをいっていると思う(そもそも逐次壊変のこと自体、よくわからない)のですが、この問題をわかりやすく説明していただけないでしょうか。

  • 放射化学の計算問題がとけないです

    2問あるのですが (1)塩化カリウム300gのなかの40^(質量数)Kの放射能はいくらか? 塩化ナトリウムの式量は75、40^Kの同位体存在比は0.012% 半減期は4.0×10^16秒、アボガドロ定数を6.02×10^23とする。 放射能=λNなので N=300/75×6.02×10^23=2.408×10^24 原子数までは出せたのですが同位体存在比の使い方がわかりません。 半減期はλ=0.693/TのTに代入で大丈夫でしょうか? どなたか教えてください。 もう一つは永続平衡の問題で (2)2.26mgの226^Ra(半減期1.60×10^3)と放射平衡にある222^Rn(半減期1.05×10^-2)のモル数に近い値は? (1)2.2×10^-3 (2)1.0×10^-5 (3)1.8×10^-8 (4)6.6×10^-11 (5)3.0×10^-13 これなんですが参考書に N2/N1=λ1/λ2=T2/T1とゆう式があったので 0.00226mg/226=0.00001 mol N1=0.00001×6.02×10^23=6.02×10^18 N2/N1=T2/T1なので X/6.02×10^18=1.05×10^-2/1.60×10^3 としてXをもとめてアボガドロ定数で割っても答えがへんてこになります。 考え方がまちがってるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 逐次壊変の微分方程式が解けないです。

    タイトルの通りなんですけど、逐次壊変の微分方程式の解き方が全くわからないです…。 親核種1→(壊変定数:λ1)→娘核種2→(壊変定数:λ2)→孫娘核種3 という壊変系列をとる核種があるとする。いまt=0における核種1,2の全原子数をそれぞれN01,N02、それからt時間経過した時刻での核種1,2の残存原子数をそれぞれN1,N2、核種1,2の壊変定数をそれぞれλ1,λ2としたとき次の式が成り立つ。 dN2/dt=λ1N1-λ2N2 この式を積分すると N2=λ1N01{e^(-λ1t)-e^(-λ2t)}/(λ2-λ1)+N02e^(-λ2t) となるみたいなんですけど、解き方がわからないです。 とりあえず ∫f(N2)dN2=∫g(N1)dt (g(N1)はN2を含まない関数) という形に持っていけば解けると思って式変形しようと思うのですがこの形に持っていけないため解けないです。 式が見にくくてすいません。紙などに書いていただけるとありがたいです。 どなたか教えてください。お願いします。

  • ラドンについて

    放射性元素のRnですが、UやTlから壊変が始まって最終的にRnになるとありますが、同じく放射性元素であるRnもいずれは半減期を経て別の安定な元素に壊変するのでしょうか。 BiがPbに落ち着くのは有名ですが、Rnが解りません。ご存じの方いらしたら、ご教示下さい。宜しくお願い致します。

  • 現在のカリウムには放射性のカリウム40が0.0117%含まれている。そ

    現在のカリウムには放射性のカリウム40が0.0117%含まれている。その半減期は1.277×10^9yである。45億年前のカリウム中のカリウム40の存在比を求めよ。 この問題を教えてください。

  • 放射線の半減期の問題です。

    問1、半減期6時間の放射性同位元素が10MBgある。1日後に何KBg残っているか? 問2、半減期3日の放射性同位元素が初めの時刻の1/128になるのは何日後か? この問題の解き方がわかりません。 申し訳ありませんが解説してください。 お願いします。

  • 放射性セシウムと放射性カリウムは違うか

    放射性セシウムと放射性カリウムを例えば同じベクレル数を食べると、その影響は同じなのですか? それとも違ってくるのですか? どちらがどれだけ有害なのか、教えてください。

  • 放射線取扱主任者第一種 化学

    A(半減期:1時間)とB(半減期:30分)の2つの放射性核種の混合物がある。これらの核種の娘核種はいずれも非放射性である。ある時刻(t=0)に全放射能は20000Bqであった。1時間後に全放射能は、7000Bqとなった。 t=0における核種Aの放射能(Bq)として正しい値は、次のうちどれか⁇ 答え:8000Bq