• ベストアンサー

逐次壊変の微分方程式が解けないです。

タイトルの通りなんですけど、逐次壊変の微分方程式の解き方が全くわからないです…。 親核種1→(壊変定数:λ1)→娘核種2→(壊変定数:λ2)→孫娘核種3 という壊変系列をとる核種があるとする。いまt=0における核種1,2の全原子数をそれぞれN01,N02、それからt時間経過した時刻での核種1,2の残存原子数をそれぞれN1,N2、核種1,2の壊変定数をそれぞれλ1,λ2としたとき次の式が成り立つ。 dN2/dt=λ1N1-λ2N2 この式を積分すると N2=λ1N01{e^(-λ1t)-e^(-λ2t)}/(λ2-λ1)+N02e^(-λ2t) となるみたいなんですけど、解き方がわからないです。 とりあえず ∫f(N2)dN2=∫g(N1)dt (g(N1)はN2を含まない関数) という形に持っていけば解けると思って式変形しようと思うのですがこの形に持っていけないため解けないです。 式が見にくくてすいません。紙などに書いていただけるとありがたいです。 どなたか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

ヒントを。 時間tの関数Xを下記の様に定義してみると良い。 N2 = X(e^(-λ2t)) ・・・(1) これをtで微分した式(dN2/dt = )を(2)としよう。 式(1)(2)を dN2/dt=λ1N01e^(-λ1t)-λ2N2 に代入して整理すると、、、

kurumi71
質問者

お礼

まだわからないです…。こんなに教えてもらってるのにすいません…。 とりあえず、N2をtyty7122さんの様に置いて微分してみました。すると dN2/dt=-λ2 X(e^(-λ2t)) となり、これを代入すると -λ2X(e^(-λ2t))=λ1N01e^(-λ1t)-λ2 X(e^(-λ2t)) となって、整理すると λ1N01e^(-λ1t)=0 となってしまい、 dN2/dt=-λ2N2 で目的の式が出てこないです…。 たぶん微分が上手くいってないと思い、今度は N2= X(T), T=e^(-λ2t) として合成関数の考え方を使ってみました。この考え方で微分をすると dN2/dt=dX/dT・(-λ2)T となり、これを同じように代入すると dX/dT・(-λ2)T=λ1N01e^(-λ1t)-λ2 X(T) となりました。でもここでつまってしまい、この先がわからないです…。 何度も何度もすいません…。微分方程式はいまいちわからないもんで、またヒントください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.6

>最後に1つだけ聞きたいんですけど、なんで N2=X(e^(-λ2t)) と置くと上手くいく、という考えが出てきたのですか?? 結論から言うと、試行錯誤の結果である。 ただ、この手の問題では、「e^(-at);但しaは定数」の項が非常に重要な鍵を握るケースが多い。例えば、N1を表す式でも、e^(-λ1t)の項が含まれている。このことから、N2もe^(-λ2t)を含む関数で表すことができるのではないか、と類推することが出来る。 で、今回の場合には、 N2 = X(e^(-λ2t)) すなわち、N2をe^(-λ2t)と時間の関数Xとの合成関数と仮定し、式を変形して検証した結果、上手くいくことがわかったわけである。 なお、今回の核壊変の式は、そっくりそのまま反応速度論の逐次反応に転用することが出来る。さらに言えば、N2の極大値からλ1とλ2の比を決定できたりする。すなわち、λ1が分かっておりN2の極大値も明らかになれば、λ2を求められるのである。 というように、記憶の隅にとどめておくと、後で結構使えるパターンの式である。

kurumi71
質問者

お礼

長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました。 本当に感謝してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.5

>となり両辺を積分すると >X/λ1N01=e^(-λ1t+λ2t)/(-λ1+λ2) ここで積分定数をつけるのを忘れている。計算間違いを防ぐため、面倒でも積分したときに積分定数項をつける習慣をつけるべきである。 X = {λ1N01/(-λ1+λ2)・e^(-λ1t+λ2t)} + Const. これを N2 = X(e^(-λ2t)) ・・・(1) に代入すると、指数には積分定数Const.は含まれない。すなわち、貴方が整理した結果の >N2=λ1N01e^(-λ1t+C)/(λ2-λ1) (Cは積分定数) が間違っている。積分定数を間違った形で付け足したのが原因である。 計算しなおしていただきたい。

kurumi71
質問者

お礼

長々とお付き合いしていただきありがとうございました。ようやく答えが出ました。 dX/λ1N01=e^(-λ1t+λ2t)dt を積分して N2=X(e^(-λ2t)) を代入し整理すると N2=λ1N01e^(-λ1t)/(λ2-λ1)+C・e^(-λ2t) (Cは積分定数) となり初期条件 t=0 のとき N2=N02 を代入すると C=N02-λ1N01/(λ2-λ1) となりこれを N2 の式に代入して整理すると N2=λ1N01(e^(-λ1t)-e^(-λ2t))/(λ2-λ1)+N02e^(-λ2t) となりちゃんと出ました。tyty7122さん、どうもありがとうございました。 最後に1つだけ聞きたいんですけど、なんで N2=X(e^(-λ2t)) と置くと上手くいく、という考えが出てきたのですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.4

こんにちは、 連立常微分方程式の解法で 調べると、類似のものが、ヒットするみたいですよ。 http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/cemath/cemath08.html 参考になるかどうかは、解りませんが

kurumi71
質問者

お礼

このやりかただと出ました。 このような微分方程式を連立常微分方程式というんですね。 初めて知りました。 tom11さんどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.3

間違っている部分をお教えしよう。 >微分してみました。すると >dN2/dt=-λ2 X(e^(-λ2t)) >となり、 ここが間違っている。Xは時間tの関数であることをお忘れなく。微分の基本に戻って考えてみよう。もしかしたら、合成関数の微分については、まだ学習しておられないかな? 一般に、 F(t) = f(t)g(t) を微分すると、 F´(t) = f´(t)g(t) + f(t)g´(t) になる。貴方が挙げた二つの計算は、 F´(t) = f´(t)g(t) および F´(t) = f(t)g´(t) であり、ともに間違っている。

kurumi71
質問者

お礼

あと少しで出そうな気がするのですが、ツメが甘いようで何度もお世話になります…。 N2=X(e^(-λ2t)) を合成関数の考えを使って微分して dN2/dt=dX/dt・(e^(-λ2t))-λ2X(e^(-λ2t)) となり dN2/dt=λ1N01(e^(-λ1t))-λ2N2 にそれぞれ代入すると dX/dt・(e^(-λ2t))-λ2X(e^(-λ2t))=λ1N01(e^(-λ1t))-λ2X(e^(-λ2t)) 整理すると dX/λ1N01=e^(-λ1t+λ2t)dt となり両辺を積分すると X/λ1N01=e^(-λ1t+λ2t)/(-λ1+λ2) これを整理して N2=λ1N01e^(-λ1t+C)/(λ2-λ1) (Cは積分定数) t=0のときN2=N02より e^C=(λ2-λ1)N02/λ1N01 となりこれをN2の式に代入すると N2=λ1N01e^(-λ1t)/(λ2-λ1)+N02 となってしまい最初の項は答えの形になってきてるのですが、他が出てこなくて困ってしまいました…。 すいませんが、また教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.1

>とりあえず ∫f(N2)dN2=∫g(N1)dt (g(N1)はN2を含まない関数) という形に持っていけば解けると思って いや、それは難しいだろう。dN2/dtの形なのだから、N2とtを含み、N1を含まない形に誘導して解けばよい。 単純に dN1/dt=-λ1N1 を解いてN1をtの関数であらわし、それを dN2/dt=λ1N1-λ2N2 に代入すればよい。 そこから先は、色々な解きかたがあるが、まずはここまで。

kurumi71
質問者

お礼

dN1/dt=-λ1N1 を解いたところ N1=N01e^(-λ1t) と出ました。これを dN2/dt=λ1N1-λ2N2 に代入すると dN2/dt=λ1N01e^(-λ1t)-λ2N2 となりました。これで、N2とtを含み、N1を含まない形ができたのですが、 dN1/dt=-λ1N1 をといた時と同じように式を整理しようにも上手いこといきません…。 他にどのようなやりかたがあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射平衡について

    親核種と娘核種のそれぞれの原子数をN1、N2、壊変定数をλ1、λ2としたとき、 親核種は-dN1/dt=λ1N1、娘核種はdN2/dt=λ1N1-λ2N2になるとありますが、なぜ娘核種はこのような式になるのでしょうか?

  • 年代測定の問題

    以下の問題がわからなくて困ってます。  ある放射性核種について、最初に存在した元素をN0,t時間後の原子の数をNとしたとき、下式の関係がある。N/N0=0.5であるとき、tは次のうちどれか。 N=N0e^(-λt) 1.時定数 2.壊変率 3.平均寿命 4.壊変定数 5.半減期  年代測定の逐次壊変のことをいっていると思う(そもそも逐次壊変のこと自体、よくわからない)のですが、この問題をわかりやすく説明していただけないでしょうか。

  • この微分方程式がわかりません。

    分からなくて困っています。 途中おしえてください! 放射性元素は時刻tに存在する原子の数Nに比例する速度で崩壊する。 崩壊して新しい放射性元素を生成する場合、時刻tにおける生成物質の原子の数をMとすれば、 dN/dt=-λN, dM/dt=-μM+λNとなる。 ここで、λ及びμは各々もとの物質及び生成物質の崩壊定数である。 時刻tにおける崩壊物質と生成物質の原子の数を求めよ。 また、生成物質の原子の数が極大になるのはいつか。 答えは、M=λN0(e^-λt-e^-μt)/(μ-λ), t=(logλ-logμ)/(λ-μ) 難しくて、わからなく、困っています。 よろしくおねがいします!

  • 放射線取扱主任者第一種 化学の問題

    放射性核種Aが壊変定数λで壊変し安定核種Bになるとき、時刻0からtまでの間に生じた核種Bの原子数の、時刻tにおける核種Aの原子数に対する比として正しいものはどれか⁇ 答え:e^λt-1

  • 微分方程式の演習問題がわかりません。

    この途中式がわからないくて困っています。 栄養培養基中で細菌が無制限に繁殖し得るものとすれば、細菌の繁殖率dN/dtは各瞬間tに存在する細菌の数Nに比例(比例定数a)する。 t=0の時、N=N0として、時刻tにおけるNの数を求めよ。 この答えはN=N0e^at(N=N0eのat乗)なのですが、途中式がわかりません。 困っているので教えてくださるととてもたすかります。

  • カリウムの壊変図について

    次の問題を解いたのですが模範回答がありません。 ご指導お願い申し上げます。 また解いたのはいいですが問1はなぜそうなのかが分かりません。 下の図は40(質量数)Kの壊変式図である。主要な壊変のみを記してある。  問1 図中のA,Bに当てはまる核種をTXとして記せ。ただし、Xは元素記号、Tは質量数とする。  問2 人体には体重の0.35%のカリウムが含まれている。カリウムの元素中の40Kの同位体存在比を0.12%として、体重60kgの人の体中の40Kの放射能の強さをBq単位(Bqは1秒間の壊変数を表す)で求めよ。40Kの半減期は(物理的半減期)は1.28×109年である。必要ならば、次の数値を使用せよ。ln2=0.693, アボガドロ定数=6.02×1023/mol, Kの原子量=39.1 問題2 60Coの半減期は5.25年である。60Coの最初の量が8分の1になるのは何年後か。 問題3 次の核壊変に伴って発生する放射線C,Dの名称を記せ。 問題4 X線とγ線の違いを発生機構の観点から説明せよ。 問1 Aは^40_18Ar Bは^40_20Ca としました。BはわかるのですがAはγ崩壊ですよね?なんで原子番号が減ってしまうのでしょうか。グラフの横軸からカンで18と陽子数をしただけで理解していません。わかりやすく説明してください。 問2 考え方がわかりませんでした。とりあえずn=210g/39.1 としてこれを半減期の式に当てはめるのかな?と思いましたがそもそも放射性の強さを求める式というものを知りません。 問3 (1/2)^(t/5.25)が 1/2 の3乗になればいいから t=15.75年 問4 C:ヘリウム分へっているのでα線 D:陽子が増えているのでβ^-線 問5: X線:軌道電子の線維が起源 ガンマ線:原子核内のエネルギーの遷移が起源 ご迷惑おかけしますがご指導お願い申し上げます。

  • 連立微分方程式

    以下の3連立微分方程式を解析したいです. dN/dt = - β N P dV/dt = - β V P dP/dt = β(N-V)P - γP β、γは定数です。 一般解を求めることは難しいと思うので、t->∞のときにPが0 になった状態の、NとVの関係を求めてやることはできないでしょうか。 (ケルマック、マッケンドリックモデルの拡張です)

  • 半減期

    放射壊変は一次反応であり、存在する放射性核種の濃度cに依存し壊変速度は-dc/dt=λcであらわされる。ラムダは一次反応速度定数とし、放射壊変においては特に壊変定数と呼ばれる。放射壊変により核種濃度が初期の半分になるのを半減期と言い、これをτで表すとτ=log_e2/λ =0.693/λとなる。地中から発掘した樹木の中の14Cの濃度を分析したところ現在ある樹木の中の14Cの濃度の75%であった。現在と過去で待機中の14Cの濃度が不変であり、14Cのは元気が5.73×10^3年であるとすれば、この樹木が枯死したのは何年前と考えられるか答えよただしlog2= 0.301 log3=0.477として計算せよ。 という問題ですがどうすればいいのでしょうか。 高校の物理(2)で半減期の公式は  N(1/2)^t/Tであることはわかります。 けれどもlog2だとか出てきてちんぷんかんぷんです。 普通に考えて現在の大気の75%になっているから 0.5/0.75=2/3 までは考えられたのですが1/2の形の指数の変形に出来なくて挫折しました。御教授お願い申し上げます。

  • 微分方程式

    微分可能な関数f(x)が, ∫[0~x]f(t)dt=x^3-3x^2+x+∫[0~x]tf(x-t)dt をみたしている. このとき, f(x)を求めよ. 与式の左辺をF(x), 右辺をG(x)とおくと, F(x)=G(x) ⇔ F'(x)=G'(x) かつ F(a)=G(a)となるような定数aが存在するー(※) F(0)=G(0)=0より, (※) ⇔ F'(x)=G'(x) h'(x)=f(x), g"(x)=f(x)とすると ∫[0~x]tf(x-t)dt=[-tf(x-t)][0~x]+∫[0~x]F(x-t)dt=-xF(0)-g(0)+g(x) より,与式の両辺をxで微分すると, f(x)=3x^2-6x+1+F(x)-F(0)=3x^2-6x+1+∫[0~x]f(t)dtー(1) 再びxで微分して, f'(x)=6x-6+f(x) f(x)=yとおくと, dy/dx=6x-6+y 6x+y=uとおくと, dy/dx=du/dx-6より, du/dx=u u≠0のとき,  du/u=dx ⇔∫du/u=∫dx ⇔log|u|=x+c (c:積分定数) ⇔u=±e^(x+c) ⇔y=±e^(x+c)-6x (1)にx=0を代入して,f(0)=1 ⇔ ±e^c=1 ⇔ c=0 ∴y=±e^x-6x また, u=0のとき, y=-6xより,(1)に代入すると, -6x=3x^2-6x+1-3x^2 ⇔ 0=1となり, いかなるxについてもこれは成り立たず不適. ∴f(x)=±e^x-6x 添削お願いします.

  • 微分方程式

    -dN=λNdt の微分方程式を初期条件N=N0として解くと N=N0e^-λt となるそうですが、途中式が分かりません。 詳しい途中式を教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Ver.29アップグレード版自動バージョンアップは、宛名職人Ver.29の最新バージョンを自動でアップグレードする機能です。
  • 購入後、バージョンアップができず、シリアル番号の通知もない状態になっています。
  • OKWAVEから寄せられた質問で、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する問題です。
回答を見る