• 締切済み

戦争が出来ないのがすばらしい?。

tengensekiの回答

回答No.4

>憲法9条によって、戦争(相手が攻めてきた場合は別ですが)  は出来ませんが。 9条を素直に見れば、相手が攻め込んできた場合でも戦争は 出来ません。 >戦争は禁止されているから、出来ないのは当たり前。 内乱防止の為、GHQが警察予備隊を作らせたまでは9条 違反せず。しかし、朝鮮戦争に中国軍が介入してきたように 内乱に乗じて外国からの軍事介入に対応できるようにと 警察予備隊を自衛隊と改名し戦力と言えるものを拡充して いきました。憲法違反の始まりです。その後はひたすら 9条の拡大解釈で違反をごまかしているだけです。今回の 安保関連法改定は更に一段とジャンプした拡大解釈です。 ですから、時の政権の思惑次第で戦争となるやもしれず、 とても「戦争は禁止されているから、出来ないのは当た り前」とは言えません。 >出来ないことより、出来るのに「戦争」という行使を  しないことの方が素晴らしいと思うのですが、どうなん  でしょうか?。 平和時に戦争はしないと多数の国民が心に決めていても、 有事の状況如何によっては、政権の思惑次第で戦争になる 可能性もあるでしょう。その時憲法で出来ない縛りがその 可能性を少しは減じるのではないでしょうか。外国から 見ても、憲法で縛りの明記がある方が戦争放棄の覚悟の 信用が高いと思います。

関連するQ&A

  • 一気に戦争をやめたら平和になるんじゃないの??

    初めまして。 今学校で憲法第九条について習っていて疑問に思ったので 質問させてください。 ほんとうに、勉強不足で詳しい事とかわからなくて 単純な疑問なんですけど・・・ 世界中に戦争ってあるじゃないですか。 それを、国際的な法律で戦争禁止っていうのを定めたら 国と国の間で起こった問題は 話し合いで解決するしかなくなるんじゃ ないでしょうか? でもきっとそうはならないから そんな法律ないんだと思います。 ではそのような法律が定めた場合 どのような理由でうまくいかなくなりますか? だれか教えてください。

  • 改憲派の方に質問です

    憲法9条を何故変えなければならないのかが分かりません。 「抑止力のため」と言う人がいますが、実際日本は軍事費を世界で9番目に多く拠出している国です。 また、Global Firepowerによれば、地理的な面なども考慮すると世界で5番目の軍事力を誇ると言われています。  また、防衛省は「自衛権の行使として相手国兵力の殺傷と破壊を行う場合、外見上は同じ殺傷と破壊であっても、それは交戦権の行使とは別の観念のものです。」と明記しています。 攻め込まれた場合は敵戦闘力を攻撃することが出来るのであれば、世界で5番目の軍事力を誇る国に攻め入っても、戦争によって得るものよりも損害のほうが多く見積もられると予想されるのではないでしょうか? このような状況の中で、なぜ日本が憲法9条を排し、先制攻撃を可能にする必要があるのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 戦後、戦争になりそうだった危機は?

     憲法9条が今改正(改悪)されようとしています。  私はもしも9条がなければ今頃日本はアメリカの犬になって何回も戦争に行くことになったと思いますが・・・・・・・  戦後日本にとって最大の戦争の危機はいつだったとお考えでしょうか?  私は朝鮮戦争、ベトナム戦争だったような気がしますが、皆様のお考えはいかがでしょうか?

  • 憲法第9条の「戦争」の定義について

    憲法第9条の「戦争」の定義について 憲法第9条では戦争を禁じていますが、では仮に他国が攻めて来た際の防衛を目的とした戦争も禁じてるんでしょうか? 自衛は認められていますが でももし他国が攻めて来た際防衛をする為にドンパチやったとしたら、それはもはや戦争ですし、矛盾してしまうと思います..。

  • 国権の発動たる戦争?

    憲法第九条に「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」とありますが、 『国権の発動たる戦争』とは、具体的にはどのような事を言っているのでしょうか。 具体例がなければ 『国権』とは、どのような権利(?)でしょうか。 よろしく、お願い申し上げます。

  • 憲法9条 自衛隊と防衛戦争の合憲性 【国際紛争】

    憲法第9条に「国際紛争」というのが出てきますが、この【国際】紛争とはなんですか。 防衛出動はこの中には含まないと思われますが、どうなんですか。 防衛出動が「国際紛争」に含まれないなら、防衛出動を「国の交戦権」の行使とは定義づけできず、防衛出動のみを目的とする自衛隊を「戦力」とすることもできないと思われますが、どうなんですか。 この考え方を採用すると、自衛隊は合憲であって憲法9条に違反しておらず、同時に防衛戦争やその準備は全て合憲になります。 現在採用されている憲法解釈はこういう考え方で間違いないですか。 ちょっと難しい質問ですが、分かる方がいたら教えてください。ネトウヨさんではこの質問は多分難しいと思います。 ちなみに以下は9条の条文です。 ------------------------ 憲法第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 第2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 ------------------------

  • 北朝鮮のミサイルの迎撃賛成?

    私は反対です。九条を持つ国が、こんなにも簡単に憲法で禁止されているはずの武力行使で解決しようとするのは馬鹿げているし、他のアジアにも脅威を与えかねないと思います。 皆さんはどうですか?多様な意見をお願いします。

  • 「戦争放棄」を謡う、世界各国の憲法について

    憲法9条のような「戦争放棄」を謡う憲法は、世界で99カ国存在しているらしいです。 どの国が、憲法第何条に、どのような記載があるのか。 などの、詳細に興味あるのですが、リスト化されているサイトとか、 ご存知の方は教えて下さい。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41966?page=2

  • ベトナム戦争で・・・

    憲法9条改正について議論をするので、その準備をしているのですが、 1つ確かめたいことが出てきました。 ベトナム戦争で日本はアメリカ側に金銭的な援助をしたのですか? 調べればわかることかもしれませんが、急いでいるのでよろしくお願いします。

  • 憲法9条があれば戦争は起きないと考えている方に質問

    憲法9条があれば戦争は起きないと考えている(9条改憲反対派の)方に質問があります。 (1) 私は憲法9条があれば戦争は起きない(巻き込まれない)という考えの根拠は、第1項の「国権の~放棄する。」にあると思うのですが、これを身近な出来事に変換して解釈すると、お巡りさんは目の前の犯罪者に対して拳銃を発砲できないし、そもそも所持すら出来ないということになるのではと思いました。この例えは、憲法9条があれば戦争は起きない(巻き込まれない)という説の矛盾を突くことになりますか。ならないとしたらどこが間違っていますか。 (2) 第二次世界敗戦で中立政策を取っていたオランダやデンマークなどの国々がドイツに侵略された事を始めとして、中立の立場を取っていた国が侵略・占領されることは歴史上何度も起こったことですが、これらの被侵略国の中立政策は憲法9条と比較して何が悪かったのでしょうか。 (3) 戦前の中華民国が日本と同じ憲法9条を掲げていたなら、日中戦争は起こらなかったと思いますか。 (4) 日本が憲法9条を有していた関わらず韓国に竹島を不法占拠され、現在においても中国が尖閣諸島を武力で奪おうとしているのは何故でしょうか。(竹島・尖閣諸島が正当な日本の領土であるのは当然の事として) 知識が素人な上、質問が長くて申し訳ありませんが、できるだけ丁寧な回答をお願い致します。