• ベストアンサー

生で食べられる山菜?

tiaki7の回答

  • tiaki7
  • ベストアンサー率17% (18/105)
回答No.3

イタドリだったと推察します 春から初夏ぐらいの野山にたくさん自生します 料理して食べる事もありますが 水分補給に生でカジルこともあったようです いっぺん噛んでみたら味を思い出すかも??

rikorisu
質問者

お礼

イタドリは、今でも見つけると囓ったりします(^^) すみません、イタドリではないんです・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ★北海道★木古内の山菜そばのお店

    今から12年前1997年の8月にバイクでツーリングに行きました。 木古内という道南の町に入り林道のような交通量の少ない道に入りました。ちょうどお腹が空いた頃だったので近くにある小さなとても寂れた雰囲気のそば屋に入りました。あまりお金も掛かっていない感じの小さなお店でした。しかしそこで頼んだ山菜そばのお味は今までで食べたそばの中で一番おいしかった記憶があります。客は私一人でまるで小説に出てくる一場面のように記憶に残っています。お店の方も一人でやっていたように思います。もしそのお店が今もありましたら、ご存じの方お店の名前を教えて下さい。次回北海道に旅行したときに是非もう一度そこで山菜そばを食べてみたいと思っています。

  • 黄緑色の蜂蜜をご存知ですか

    30年以上前ですが、母が養蜂家の方から蜂蜜を頂きました。その蜂蜜は色が黄緑で、味が濃厚で癖があり、香りがとても良かったと記憶しています。 母から花の名前を聞いたような気がしますが、何せ遠い昔思い出せません。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • コーンフリーのてんぷら

    私が、小学生だったころコーンフリーという葉っぱのてんぷらを食べたら とってもおいしかった記憶があります。 母に「てんぷらするから小さい葉っぱを採っていらっしゃい」と言われ 庭に隅に生えていたのを採ってきてよく食べました。 あれから30年ほど忘れていましたが、不意に思い出して食べたくなり いろいろと探してみましたが、見つかりません。  どなたか、苗を売っているところか、ご自宅で持っている方で分けて もらえる方を教えてください。お願いします。

  • 「思い出ごはん」を教えてください

    特別にたいしたものではないのに、 時にそれをたまらなく懐かしくなって食べたくなる、 または、 それを食べるとなんらかの思い出の風景や、懐かしいひとがうかんでくる、 そういう食べ物をおしえてください。 (お店のものでも、ご家庭の味でもOKです) ちなみに私は、 小さい頃、母や祖母がよくつくってくれた、 ホットケーキミックスの種をスプーンですくったものを油であげた、角のたったころんとしたドーナツに砂糖をまぶしたやつです。 夏休みなどに、よく近所のコたちと縁側にすわってそれをおやつに食べました。 自分でつくってみても、いまいち 記憶の中のような「なんか特別」な味にはなりません。

  • 韓国語訳お願い致します

    近く、韓国の方に春の風物詩についてお話することになったのですが、 韓国語が本当に苦手なため手も足の出ない状況です。 皆様のお力添えをいただけたら幸いです。 以下の文章が本文です。何卒よろしくお願いいたします。 私が子供の頃の春の風物詩についてお話します。 もう40年も昔の懐かしい記憶です。 私がこの季節に思い出すのは両親と出かけたワラビ採りや野いちご摘みです。 田舎ですので少し歩いて山に入っていけば、家族で食べるぐらいなら十分採れました。 (写真を見せながら) 写真(1)~(3)は“ワラビ”と言います。シダ植物で日当たりの良いところに生えています。 3月下旬から4月初旬頃迄に採れ、葉の開いてない若芽を食べます。 写真(4)~(5)は“野いちご”と言います。日当たりの良い山の斜面に群生しています。 ほのかな甘味を思い出します。 写真(6)は“ヘビイチゴ”と言います。野いちごと同じ場所に生えていましたが 毒があるからと食べませんでした。 昔の日本の田舎の子供の多くが似たような春の思い出があると思います。

  • 英訳お願い致します

    近く、アメリカの方に春の風物詩についてお話することになったのですが、 英語が本当に苦手なため手も足の出ない状況です。 皆様のお力添えをいただけたら幸いです。 以下の文章が本文です。何卒よろしくお願いいたします。 私が子供の頃の春の風物詩についてお話します。 もう40年も昔の懐かしい記憶です。 私がこの季節に思い出すのは両親と出かけたワラビ採りや野いちご摘みです。 田舎ですので少し歩いて山に入っていけば、家族で食べるぐらいなら十分採れました。 (写真を見せながら) 写真(1)~(3)は“ワラビ”と言います。シダ植物で日当たりの良いところに生えています。 3月下旬から4月初旬頃迄に採れ、葉の開いてない若芽を食べます。 写真(4)~(5)は“野いちご”と言います。日当たりの良い山の斜面に群生しています。 ほのかな甘味を思い出します。 写真(6)は“ヘビイチゴ”と言います。野いちごと同じ場所に生えていましたが 毒があるからと食べませんでした。 昔の日本の田舎の子供の多くが似たような春の思い出があると思います。

  • 幼い頃に見て、題名が分からない映画があります

    幼い頃に見て、題名が分からない映画があります ある一場面だけ覚えているのですが 十数年前に見た邦画のカラーで 丸刈りの着物を着た少年が主人公で、昼間、小高い丘の斜面に向かって立っています その丘の斜面には、おそらく木の精霊と思われる人々が 和服のようなものを着て舞を踊っています 踊りが終わると精霊は消え、木々だけが残っていました これだけしか覚えていないのですが、映画のハイライトだと記憶しています 幼い頃に見たので、記憶があいまいですが、このシーンが強く記憶に残っています どなたか映画に詳しい方教えてください

  • 春夏秋冬、どれが一番好きですか? その理由も教えて下さい。

    ちなみに私は年齢によりコロコロ変わりました。 節操のない奴と笑われそうですが・・・・。 学生の頃は海に行きたくて夏が好き、次いで好きな酒をおいしいつまみ片手に飲みながら一人で本を読みあさり秋が好きになり、その後それがこうじてゆっくり部屋で物事が考えられる冬が好きになり、40代なかばの現在は山菜取りとその料理に凝り、又、花がたくさん見れるので春が好きになりました。 という訳で(なんか支離滅裂ですが)あなたの四季の好み、理由を教えて下さい。 又、こんな私ですがご意見があればそれも・・・・。お待ちしています。

  • 関東近郊で、たらの目 狩り ができる 場所を探しております。

    きのこ狩りやたけのこ狩りなどは テレビや雑誌などで よく見かけるのですが、 たらの芽狩り というのは、 あまり聞いたことがありません。 春に、関東近郊で 有料でも良いので、 できるところはないでしょうか? スーパーでも、売っていますが、とても小さく、 味も、いまいちで、自然のものにかなわない感じがします。 是非、自然に生えているたらの木から、 たらの芽を採って、家族で、食べたいと思っています。 ( もう、かなり前ですが、 長野県の田舎の親戚の家が山に近いところに住んでいて、 一緒に たらの芽を 山の斜面で採って、 天ぷらにして 食べたのですが、とてもおいしかったです。 たらの芽の生えている場所を知っているおじいさんも亡くなってしまったので、 今は、 取りに行くことができません・・・ ) ご存知の方いらっしゃいましたら、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生(?)の茎茶の入手方法

    こんにちは^^ 4-5年前の春、 静岡市にある駿府匠宿の向かいにあった産直無人販売所で、 茎茶(普通のビニール袋にただ入ってました)を買いました! 50g位で100円でした。 とても美味しかったので、 初夏にもう一度買いに行きましたがありませんでした。 翌年の春にも見に行きましたがありませんでした。。 お茶屋さんで売られている「茎茶」「かりがね」「白折」を色々と試してみましたが、 産直無人販売所で購入したものとは比べるべくもありませんでした。。 味は、通常の茎茶と比べて、 口に入れた時には独特のえぐみと青臭さがあり、 それがなくなってから舌の奥にジワジワと甘みが広がる感じがしました。 見た目は、通常の茎茶と比べて、 緑色が薄く、黄味がかった感じで、水分がもっと多いように見えました。 通常の茎茶の茎と葉の割合を3:7とすれば、7:3くらいでした。 (水分が多かったのでそう見えただけかも知れません。) 水色は、通常の茎茶と比べて、薄く淡い黄緑色でした。 以上から、産直で購入した物は「生の(加熱していない)物」だったのかな?と思っておりますが、 もしも、入手方法をご存知でしたら、お教え頂けませんでしょうか? 私、現在、静岡から遠方に引越してしまったため、 その無人販売所をされている方に直接お話を聞くことができません。 お手数をお掛け致しますがどうぞよろしくお願いしますm(__)m