• 締切済み

工場閉鎖について

AD-ASTLAの回答

  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.3

就業場所を閉鎖する、配置転換で雇用は確保する、と言うことであれば致し方ないですよね。工場が無くなっちゃうんだから。 会社と折り合わない場合、と言っても「従来通りの場所での勤務」はあり得ない訳ですから異動命令に従えないとすると解雇だってあり得るわけですしね。 それにしても事業所閉鎖と言うのはつらいですね。

関連するQ&A

  • 会社の工場の閉鎖について

    自分の勤めている会社なのですが会社内の工場の閉鎖に伴い(赤字部門の為)リストラされる人がいます。会社全体としては赤字ではなく少ないながらも黒字ではいます。 自分の部門とはそれほど関係のない部門なのですが、ある日突然、閉鎖しますとその人たちに言ってきたそうです。(以前から赤字部門だったのでいずれはこうなる予感はあったのですが・・・) 実際、閉鎖するのは2ヶ月後とのことらしいですがその話を聞いた人たちはいきなりのことでふてくされてしまいもう仕事もやる気をなくしてしまっています。その日は仕事はあったのですがやる人もいればやらずに帰ってしまった人も出てしまいほとんど機能していない状況になっています。 その影響によりお客さんにも迷惑がかかるでしょう・・・まだ急な事なのでまだ迷惑はかかっていませんがこれから出てくるでしょう。 閉鎖までの2ヶ月の猶予期間はあるのですが、実際リストラされた人たちは有休等があり、それを使ってしまえばほとんど猶予期間がない感じになってしまっています。 そこらへんは会社側からなんとかでてもらえないか?とかの交渉はあるのでしょうけれども・・・ そうなると工場の仕事を猶予のないまま外注先等へ振らなければならず大変なことになっています。 そこで質問なのですがこういった閉鎖に伴う猶予期間等は規定とかはあるのでしょうか?会社によってまちまちなのでしょうが・・・これぐらいなら妥当なところなのでしょうか? あと辞めるまでの間の有休等は会社側が何を言ってきてもきっちり使えるものなのでしょうか? またそれによりお客さんに迷惑が掛かる事で保障が出てその人たちに何らかの責任を負うことになってしまうのでしょうか?

  • 工場閉鎖決定と雇用契約

    昨日、パートで働いている工場が月半ばで違う仕様の工場に変わる事が決定した旨を聞かされました。移動してくる工場は老朽化が理由で機械と人間まるごと移動してきます。私の工場の仕事は県内三箇所ある工場に振り分けられます。何年も前から売上不振の私の工場はいつ潰すかなど、うわさ話が耐えなかったのでこうなるのも納得できるのですが、その話と同時に雇用契約書を作り直したからサインしてくれと言われました。会社側の説明は突然の閉鎖に伴い、従業員(パートを含め)を市内の工場に移す為に、期間は6/1~翌年一年間、勤務地に変更、項目に時間外:休日手当てなど書き加えられていました。パート仲間のほとんどは地場の人なので移動予定の所は遠すぎて行かないと言っています。私もそうです。辞める人も出る可能性があるのに、雇用契約書を出す会社に不安になりました。閉鎖に伴い移動せず辞める人はサインしなくていいでしょうか?そして会社都合退職で雇用保険がすぐ出るでしょうか?サインした後辞めると自主退職扱いになりますか?

  • 経営悪化で工場閉鎖するのに閉鎖式で飲酒・宴

    カテゴリーが合っているか分かりませんがよろしくお願いいたします。 会社の経営悪化により私が勤務している工場が閉鎖します。 ※人員整理も数回あり従業員数もMAX時の1/3以下になりました。 あと数週間で工場閉鎖になり本社工場へ移ることになっています。 来週末には最後の製品の出荷式と閉鎖式が予定されています。 閉鎖式では工場の変遷として思い出の写真を映したり、思い出の話を聞いたりしますが、 その際にお酒と若干の食べ物も出るそうです。 出荷式は就労時間内で全員参加 閉鎖式は就労時間外なので自由参加 式自体を催していただけるのはありがたいと思いましたが、 経営が悪化して工場閉鎖するのに飲酒の席を設けるのはどうかなと思いまして、 私は参加しないことにしました。 工場の役目を果たしたのなら功績を讃えての酒宴もありだと思いますが、 経営悪化で工場を失くすのに酒を飲んでいる場合かと思いました。 前述のとおり従業員が激減しているので閉鎖する工場には20人程度の社員しかいません。 そこへ、当該工場にはほとんど来ないような役付者を集めて酒宴をするのはどうなんでしょうか。 会社側は従業員への慰労も兼ねているかもしれませんが、 自分は納得できず欠席としました。 みなさんのご意見・ご感想をお聞かせください。

  • 工場などの一般製造職について

    現在転職に行き詰っている30前の男です。 今まで販売や営業の仕事をやってきました。でも表情が硬く人と話すのも得意ではないのでどうも接客や対人関係がメインの仕事になじめません。そこで地元に工場がたくさんあって給料は低いのですが未経験でも正社員で募集しています。製造職への転職も考えているのですがあんまりよいイメージがありません。皆さんの意見を聞かせてください。(近い将来、結婚も考えているので派遣や契約社員は考えていません。) こんなこと言うとどう思われるかわかりませんし、私自身の偏見かもしれませんが、私は工場の一般製造職はあまりよい仕事ではないと思っています。(松下等大手の社員が自社工場で生産技術や技術のいる仕事をしているのにはそうは思いません。小さな工場でも手に職にいる仕事やや特殊な製造業もそうは思いません)ようは、工場や倉庫でもそうですが、誰にでもできるようなラインや組み立ての仕事です。正直、工場の仕事は忍耐や体力はいりますが、ルーチンワークも多いし折衝能力もあまりいりませんよね。それさえ我慢できて慣れてくれば大抵の人にはできると思うんです。つまり、底辺に近い仕事だと・・。以前からそう思っていたこともありますが、派遣で2年ほど働いているときに実感しました。だから、ホワイトカラーのような仕事ができない人が集まっているのが工場で(もちろん全員がそうでないのはわかっています)あんまり人に言いたくない、劣等感のある仕事だなと思いました。実際、外国人も工場には多くいますし、自分に自信のない人、対人関係が苦手な人、会社をリストラされた人も結構見かけました。 前からそう思っていたということと、実際工場で働いてそう思いました。工場での仕事の募集があると言っても大きな会社の工場での請け負いや小さな町工場と言ったところです。皆さんに聞きたいのは… 1、工場の一般製造職についてどう思いますか? (工場勤務について皆さんの客観的なイメージを聞かせてください) (私の質問文に対する意見もお願いします) 2、工場の請負の仕事についてどう思いますか? (掲示板や友人に相談した時は請負はやめた方がよいと言われました。 身分が低く劣等感があり給料も低いからでしょうか。)

  • 分譲マンション室内の工場経営について

    分譲マンションの室内で工場を経営することや、騒音を出すことは、管理会社や組合が問題ないとして規約にも書かれていなければ住人が迷惑しても泣き寝入りするしかないのでしょうか? 警視庁からは、そのような答えをもらいましたが、「経営」ということは「仕事」。それで食べているということなので、仕方ないということでしたが。

  • 労働者の過半数代表者の意見の聴き方

    就業規則を変更するのに、一般的な会社はどのように、労働者の過半数を代表する者からの意見を聴いているか教えてください。 わが社の就業規則を変更したいと思っているのですが、過半数を代表する労働組合がありませんので、労働者の過半数を代表する者からの意見を聴かなければなりません。 しかし、代表者が他の労働者からの意見を集約した上でなければ、意見を出せないと言って、なかなか意見書を出してくれないので困っています。結局、ズルズルと予定していた施行が先送りになったりします。 小さい会社ながらも常勤60名、非常勤のアルバイト・パートを含めると200名の労働者がおり、市内の5か所の事業所に各10名から50名を配置しています。36協定の際に各事業所で選出した代表者が集まり、その代表者から更に代表者を決めるという方法をとっています。その代表者から、どう意見集約を進めたらよいのか相談を受けることさえあります。 少数組合からは、会社が介入して決めた代表者からの意見は、無効などと言われたりするのですが、実のところ意見書をどう求めればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 工場長とは?

    一般的に工場長とはどんなミッションをするのでしょうか? 現在の状況を説明します 海外にて名ばかりですが工場長という肩書きで仕事をしてます 工場で生産をしますが 本稼動までに2週間と迫っています 夜勤もあり いきなりの増産に対応するべく増員しましたが 2直生産まで日にちがなく毎日 設備のオペレーターの育成を しています 入荷した部品から製造 検査までの流れ 仕組みの説明は まだです 来週その辺の層別 トレーサビリテイなどの説明をする予定です 関連会社からの支援者も来ていて 自分の思うようには進んでいません 製品事態はここ10ヶ月で1名に製造から順に教えてありますが まだまだ不十分です 通訳もいないため教えるのは一苦労します 2直に向けて慌ただしい中で日本の社長から宿題が届きました 10年後のありたい姿 その前に現実的な問題解決をしなさい 確実な問題解決にあたれ 守りは衰退をまねくので攻撃的でリスクを回避した守勢で目標を立てる 主に製造原価低減 ロス改善 生産性向上 効率化 品質改善 これらに対して目標を作れ との事です 私は文系の人間で理系ではなく数字に弱いです ここに赴任するにあたりメインは従業員を辞めさせず続けさせる事 と 言われてました 別の工場がありそちらで材料を作りここに出荷されてます 関係は日本では同じ会社ですが ここでは違う会社となっています そこの研修生を全員 私が日本滞在中に寮に住み込みで同居し 面倒を見てましたが こちらのもう1つの工場に赴任すると 全員が辞めてしまったという経緯がありました そのため私が現地に送り込まれました 赴任期間は未定となっています はっきり言って日本の社員は使えない社員が多いのが現状です そこで社長は色々な事をしてきました 今回のもそうです 管理者育成と送られてきた資料にあります 上級管理者に求められるスキルとは 課題形成力にあり たたき台を作れ (これが宿題と思います) 全体目標と部門目標 などとあります 頭の悪い私でも分かるように具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • メーカでリストラ後

     昨今、大手メーカの工場閉鎖等に伴い、人員削減のニュースを聞きますが、この削減とは、配置転換なのでしょうか?、それとも大規模なリストラなのでしょうか?。  配置転換の場合、工場となれば、その土地の工場が閉鎖というわけですから、転居を伴う異動になることで、それを嫌がり退職される方も多いはず。リストラと共に大量退職が発生するかと思いますが、転職先は簡単に見つかるのでしょうか?。  それでなくとも、なかなか雇用してくれる会社がない状況ですから、そういった方達はどうやって次を探しているのでしょうか?。

  • 事業所(工場)間の見える化

    私が勤務している会社は製造業(石油化学関係)であり、4つの事業所(工場)があります。 その4つの事業所には同じような装置があり、比較することでよりよい装置運転が出来ると思っています。 しかし、現状、他事業所の装置の運転状況が確認できる仕組みがありません。 ちなみに、みんながアクセス可能なデータベースを作ることを提案したのですが、反対されました(いまだに反対された理由に納得がいっていません)。 他社では状況、ご意見をお聞かせください。

  • 工場長が降格で鬱に

    社員20人程の小さな会社で働いてます。 仕事も熱心で人柄も良い工場長が40歳を迎える頃突然降格し減給で平社員にされました。 勤続年数も長く会社にも相当貢献してきたと思うんですが、突然過ぎてビックリでした。 次の工場長は重労働は苦手ですが頭の斬れるイエスマン社員です。現場で働く社員は納得できずイエスマン社員に反発していますが社長やイエスマン社員にパワハラを受け辞めて行きます。 労働組合を作ろうと頑張ってた社員も見えない圧力を受け退社しました。 給料は同年代から馬鹿にされるくらいの薄給で賞与や退職金も無い会社ですが、元工場長の時は楽しく仕事ができていました。 休みがちですが元工場長は出勤していますが見てるだけで辛くなります。 社長は元工場長のお陰で相当助かった事もあるのに今では酷い扱いです。 工場長に一緒に辞めて違う所で働きましょうと言いましたが迷惑かけるから無理と言われました。 自分も人の事心配する前にさっさと辞めなきゃいけないのに今の会社を辞める事ができないでいます。 世あたり上手じゃないと社会生活を生き抜くのは難しいんでしょうか?