• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線lanの強化について)

無線lanの電波問題を簡単解決!ネットワークアダプタの性能不足に対策方法とは?

adbargの回答

  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.8

まず、無線LANの親機の型番を書いたほうがより正確な解答が出来ると思いますが… SSIDについては、大半の無線LANルーターは、セキュリティー上の観点から 複数持つようになっていますので、別におかしなことではありません。 もし、5GHz帯と2.4GHz帯を分けて使っているのであれば それは、理にかなった使い方をしているのであり、個人的には推奨します。 ただ、携帯ゲーム機の接続用に低セキュリティで接続する為に 使われているSSIDを利用しているのであれば、無駄なのでやめたほうが良いです。 まぁ、このあたりも親機が何かわからないと回答のしようもありませんが… 基本手に予算を一切かけないでということになると 親機(無線LANルーター)の位置を変えるしかないと思います。 アンテナが付いているのであれば、その志向性を考慮して方向を検討すると さらに改善することがあります。 ※例えば棒状のアンテナの場合、水平方向360°垂直方向上30°下15°とか志向性があります。 IPアドレスの固定は、基本手には電波の接続有無に関与しないので無意味です。 関与するのは、チャンネルの固定です。 2.4GHz帯の無線LANは、13チャンネルあり、その内の最低1チャンネルを使って 通信しています。 ※ただし、通信規格によって使われるチャンネル総数は違います。  一般的に多い11nだと、2ちゃんねる使っています。(例1 と 5とか) ですが、干渉なしでつかう為には6チャンネルはあける必要があるので 全くの干渉なしで使えるのは、3つまでという事になります。 アクセスポイントがたくさん検出という状況は、電波干渉で、通信障害が発生している 可能性が高いという意味でもあります。 無線LANルーターは、電源を入れたときに自動的に空いている(その時点で一番干渉の少ない) チャンネルを使って接続します。 ですが、電源を入れている間は変化無いので、近所の誰かがあとからそのチャンネルを使うと 電波干渉が発生し、通信障害が発生することも考えられます。 チャンネルの固定化をする意味は、周りのルーターが避けてくれることを 期待するという願望と 一部のメーカー製の無線LANルーターで発生している、チャンネルを固定しないと まともに無線LANが使えないという、欠陥というか仕様というか 某社クオリティとも言われる物です。 私の経験では、チャンネルを1~5の範囲で固定しないと、iPhoneやiPodでは接続できないという とんでもない無線LANルーターが存在していましたので… 予算をすこしかけてもいいのであれば(1万円以内) 無線LANの中継器を設置するとか、親機が対応していれば 同じ物をもう一台購入してアクセスポイント間通信(WDS)で中継するという手もあります。 ※WDSは大抵の親機は非対応なので注意 まぁ、無線LAN中継器が無難ですが、通信速度が半分以下になるので注意が必要でし 適切な設置場所に設置しないと意味が無いので結構難しいかもしれません。 あとはその部屋の中で、無線LANの電波が安定して届くポイントを探し出して ※スマートフォンとかiPhoneを利用すると簡単に調べられます。 その位置に、無線LANコンバータを設置し、そこから有線LANケーブルを引くという あたりが無難なところです。 PLCは、個人的にうまくいかなかったのでわかりません。 あと、安い物で高速通信をうたっている物で、国内では規制されている周波数帯を 使っているものが、たまに売っているので注意が必要です。 実験用とか書いてあったら、確実にアウトな製品ですから… 確実なのは、家庭用のテレビアンテナ線をつかって通信すると確実ですが ※通常居室にテレビアンテナの接続用のコネクタがあると思いますのでそれを利用します。 ただ、値段が高い… TLCモデム、同軸ケーブルモデム、高速同軸モデムとか色々な名称がありますが、 一般的に3万円前後かかります。 個人的には、無線LANのチャンネルを1に固定 親機の位置をその接続が不安定なノートパソコンに近づけるように配置 ノートパソコンのある方向に電波障害になりそうな物があれば、 可能な限り外すか位置をかえる。※金属製の物等 そこまでやってダメなら、上記にある方法をやってみるしかないと思います。

hakuyakoku
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。親機については他の方の補足コメント欄にあとから記載したBL900HWです。 予算の問題というより、自分が使っている2台目の環境が急に悪化したものの1台目に影響がでていない状態だったので、2台目の環境さえ改善できれば…かつ1台目に影響を与えない方法はないものかと模索していました。 中継機が無難そうですが、設置場所について調べる方法が難しそうです。 自分でできそうなものから試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 無線LANについて・・・

    今使っているパソコン(デスクトップ)は有線でインターネットに繋いでいるんですが、 2台目(ノート)を最近買いました。そこで、2台目を無線LANで繋ごうと思ってBUFFALOの 「WER-AMG45/P」を買いました。既存の有線モデムと無線LANルーター(?)を繋いで、 2台目のパソコンに無線LANカードを差し込んで「インターネットをやろう」と思って ブラウザを開いたら「WAN側IPアドレス取得方法を判別できませんでした」と表示され、 それどころか1台目のパソコンまでインターネットが出来なくなりました。 最初はIPアドレス取得方法が「らくらくセットアップを行う」になっていて、うまくいかないので 「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」と言うものに設定しても、「問い合わせ中」 となって、インターネットに繋げませんでした・・・。 プロバイダはCATV(iTSCOM)、有線モデム(ケーブルモデム)はNEC製の「CM6540T」です。 一体何故なんでしょうか?かなりテンパってます! 教えて下さいm(_ _)m

  • 家庭内無線LANについて

    こんにちは。無線LANの設定についてお伺いします。 ADSLを無線LANで使用しています。 ブロードバンドルーターにアクセスポイントをつなぎ、USBアダプタで電波をうけています。 APのマニュアルではIPアドレスを指定せよとあるのですが、ブロードバンドルーターのIPと違うためか、指定してはネット接続ができませんので、「IPアドレスを自動的に取得する」に設定しています(これは以前無線LANのメーカーへ尋ねてその通りにしました)。ところが、そうするとIPアドレスが違うためか、セキリュティ設定のWEBに行くことができません。 ダイアルアップを使ってIPを指定すればWEBにいけますが、ルーターをつなぐと上手くいきません。APのユーティリティをインストールしているのですが、それもたちあがりません。 また、「ネットワーク接続」をみると、ローカルネットワークが切れていて、新しく「ワイアレスネットワーク」が作られています。接続のカテゴリの「利用できるワイアレスネットワークの表示」をみても、どちらも表示がでません。windowsのLAN構築のウィザードを使うにも、ローカルネットワークが切れているため、利用できません。 LANについて知識が乏しいため、どのようにしたらきちんとLAN設定ができるのか、頭を抱えています。セキリュティ面でも非常に不安です。 無線LANに詳しい方、どうかお助けください。 ・OS windowsXP ・無線LAN ROAD LANNER WAVE(PLANEX COMMUNICATIONS)/ AP GW-AP11H/ ポートアダプタ GW-US11S ・ブロードバンドルーター FLASHWAVE2040 よろしくお願いします。

  • 無線LANでインターネットがつながりません

    PC3台(いずれもWin XP Home)を無線LANでつなごうとしています。 1台のPCはADSLモデムと京セラのメテオを有線で繋いでいます。インターネットにはつながります。 残り2台のPCにUSBのLANアダプターをつけて、無線でLANを構築しました。 LANアダプターをつけたPCの1台は、インターネットにつながります。 しかし、LANアダプターをつけた残りの1台のPCがインターネットにつながりません。このPCは、無線LANのネットワークは、有効であり、電波状態は強い状態です。 インターネットにつなごうとすると、「サーバーが見つからないか、DNSエラーです」と表示されます。 どこの設定をかえればよいのか、教えてください!

  • 無線LANでインターネットに繋がりません

    無線LANアダプタ(USBタイプ)を付けてドライバをインストールしましてアクセスポイントの受信はうまくいってると思います。 右下の所にアンテナマークが出ます。 速度も表示されます。スタータスの表示画面でIPアドレスなどの表示もちゃんと電波の強さなども表示されております。けれどもインターネットに繋がりません。 OSはXPです。ただネットワークの所のプロパティーを見ると、IPアドレスは自動で取得にチェックが入っているのにIPアドレスなどどれも表示されておりません。 無線LANアダプタは新品のバッファローWLI-U2-KG54ですルーターはバッファローではありません。AOSSは付いてありません。宜しくお願いします。

  • 無線LANについてです。

    無線LANについて質問させていただきます。 YahooのモデムからBUFFAROのWHR-AMPGのWANポートに接続し、WHR-AMPGを無線LAN親機として使用しています。AOSSは利用していません。 無線接続に利用してるソフトウェアは付属のバッファロークライアントマネージャー3です。 また、この質問を投稿しているPCはYahooのモデムから有線で接続しています。 ネットワークアダプターは、Atheros AR928X Wireless Network Adapterです。 ここからが本題です。 半年前ほどまでは以上の条件下においても2階で無線LAN接続でインターネットを利用できました。 しかし、2~3ヶ月程前からは2階でのシグナルの強さが「非常に弱い」 となっていて1階でも「弱い」となっていて2階では電波をほぼ検出できない状態になっています。 色々調べたら親機との間に障害物等が無いかなどが上げられたのですが、もう1台あるPCを1階で並べて同じ条件で接続しても Atheros AR928X Wireless Network Adapter を搭載しているPCのみ電波強度が31%程になっていて、もう片方では100%になっています。 なので、障害物等は考えられないと思っています。 また、今までは利用できていたのともう一方のPCでは100%電波を得られていたので電波の強さなども考えにくいと思っています。 乱文ですみませんが、早急に解決して接続したいのでどこが悪いのか、どの設定をすればよいのか教えていただけませんか? 不明な点があれば補足いたしますので聞いてください。 ご回答よろしくおねがいします。

  • PLCアダプターと無線LAN

    今現在、モデムと無線ルーターを使い、無線と有線の両方を用いてPC×3(無線と有線)、PS3(有線)を接続しています。 そしてPS3を置く部屋を変えたいのですが、その部屋はルーターから遠く、PLCアダプターで接続しようと思います。 そこで質問させていただきたいのですが、PLCアダプターと無線LANの共存は可能でしょうか? つまり、PC2台を無線、PC1台を有線、PS3をPLCアダプターというようにしたいのです。 できるとしたら、無線ルーターのあとにPLCアダプターを接続したらいいのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 無線LANは繋がるのに、有線LANでは繋がらない

    無線LANから有線LANに変更したら接続できなくなりました。 もう一台あるPCでは無線、有線両方OSが勝手に接続してくれました。 したがって、ルータ側には問題がないと思っております (1)有線繋がらないPC 富士通 FMV-BIBLO NE4/50D  OS XP 無線LANアダプター バッファロー製 WLI-CB-AG54 有線LANアダプター バッファロー製 LPC-CB-CLK ※干渉するので、アダプターはどちらか一方しか接続できません (2)どちらでも繋がるPC NEC LaVie RX LR500/CD  OS XP 内臓無線LAN&有線LAN端子接続 ルーターはバッファロー製 WHR3-AG54 です 症状は、タスク上でローカルネットワークアイコンに黄色三角が出ており、 IPアドレスがうまく取得できていない状況 IPアドレスは169.~という表示でサブネット以下は表示なし これまでに、試してみたことは ・ネットワークの修復 ・PC→ルーター→モデムの電源オフ、逆順でオン ・IPアドレスの自動取得設定の見直し ・IPアドレスを手動設定 ・LANアダプターのドライバを再インストール 以上です やはりLANアダプターが問題でしょうか? ポンコツな古いPCですが、よろしくお願いします。

  • 無線LANで接続できません

    無線LANで突然接続ができなくなりました。 ネットワークの一覧で今まで接続していた アクセスポイントは見ることが出来ますが 接続をクリックしても不可となってしまいます。 もう一台はアイコンをクリックすると IPアドレスなどのところが全部利用不可と 表示されています。 OSはXPでモデムにルーター兼アクセスポイントを つないで更にパソコンにつないでます。 助けてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANでインターネットに接続できません

    先日、パソコンを購入したので、無線LANでせつぞくしましたが、2台目がインターネットに接続できません。今までは、フレッツADSLでモデムとパソコンを直結していました。 2台目のパソコンの「ワイヤレスネットワーク接続」は、IPアドレスを自動取得にすると、「接続が限定されているか、利用不可能です」とでて、手動で取得すると、「接続」となりますが、IEには、接続できません。ウィルスセキリティの設定となにか関係があるのでしょうか? 因みに、バッファロー製のLANアダプターセットのルーターを使用しています。

  • 無線LANがつながらない

    こんばんは。 無線LANのインターネット接続が出来ずに困っています。 親機はWZR2-G300Nで、TOKAIの光回線を使用してます。 始めは子機(WLI-UC-G300N)をさしたWinXP機で接続できてました。 そして2台目のパソコン(Win7)を子機(WLI-UC-GNM)で接続しようとしたところ、 1台目のパソコンまで接続できなくなってしまいました。 そこで親機の設定をしようと思い、ブラウザで設定画面を開こうと思ったら、Airstation設定ツールで設定画面を開こうとしたら、「エアーステーションとネットワークアドレスが異なっています。正しく設定画面を表示できない可能性があります。今すぐエアーステーションのIPアドレスを変更しますか?」と表示されてしまいました。それに関してはIPアドレスを固定させることでできたのですが、また表示できなくなってしまいました。 また、モデムに関してですが、有線で接続できるのでモデムに異常はないと思います。また親機に有線接続はできています。しかし、なぜか無線で接続できません。 モデムや親機等リセットしましたが、改善が見られません。また、接続しようとしても無線LANの速度が1Mbp程度しか出ません。 他にも親機(WZR-G300N)を所持していたので、試してみましたが、上記と代わりがありません。 乱雑な書き方で申し訳ありませんが、ヒントをくだされば、幸いです。