• ベストアンサー

「若公家衆法度」とは?

fumkumの回答

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

NO2の回答について追記と訂正をしたいと思います。 和歌の古今伝授を突然持ち出したので、びっくりされたことだろうと思います。当時、古今伝授を受けることは、現在で言えば、文化勲章を授章し、学士院院長と芸術院院長を兼ねたような権威を持ったようなものです。当時の公家社会の学芸の中心は和歌ですので、和歌を第一に、多様な文芸の発展を促進し、公家文化の復興を果たすことになります。その中心に後水尾天皇上皇が存在し、京都の町衆と文化的な交流を通じて公家文化が町衆に享受され、さらに町衆を通じて武士にも流れ、京都・江戸の二つの中心を持つ寛永文化が花開くことになります。 後水尾天皇の事績をまとめると、公家社会の文芸復興の中心であり、親政・院政を通じて幕藩体制の枠組みの中での天皇・朝廷の秩序を形成・確立することだったとすることもできます。『若公家之御法度』に上げる、学問稽古と、行動禁止項目は、後水尾上皇の生涯追究した内容ということにもなります。 付言すれば、後水尾天皇を中心に復興された公家(宮廷)文化は、町衆、武士と享受されるわけですが、それが逆に雅なる公家(宮廷)文化への憧れを生み、天皇・公家は文化的な権威を江戸時代を通じて持つことになります。さらに江戸時代を超えて、現代でも三島由紀夫の「文化概念としての天皇」像に繋がっていきます。 *寛永文化は、元禄、化政文化に比して、認知度が低いですが、現在の高校の日本史の教科書でも、寛永期の文化、寛永文化として取り上げられています。 寛永文化 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E6%96%87%E5%8C%96 NO2の部分で説明を省略した部分があり、わかりづらい面があったことと思います。上記のように細くさせて戴きました。また、NO2の文末で、定理という単語を用いましたが、定説の方が適切ですので訂正させていただきたいと思います。 では、駕籠で。

kouki-koureisya
質問者

お礼

追加のご回答ありがとうございます。 「寛永文化」という用語は初めて聞きました。 大変参考になりました。 >付言すれば、後水尾天皇を中心に復興された公家(宮廷)文化は、町衆、武士と享受されるわけですが、それが逆に雅なる公家(宮廷)文化への憧れを生み、天皇・公家は文化的な権威を江戸時代を通じて持つことになります。 >さらに江戸時代を超えて、現代でも三島由紀夫の「文化概念としての天皇」像に繋がっていきます。 天皇・公家が、江戸時代を通じて、文化的な権威としての立場を貫いていけたこと、よく分かりました。 「定説」が適切であること、分かりました。

関連するQ&A

  • 正誤問題

    (1)1615年朝廷統制のための禁中並公家諸法度が定められ、天皇・朝廷は栄誉の源泉として機能することになり、幕府否定の論拠は消失した。 (2)朝廷を統制する機関として幕府は京都所司代を設置し、旗本2名が任じられた。また、朝廷側でも公家2名が武家伝奏に任命され、役料を幕府が与えるなど朝廷統制の一翼を担った。 (3)1601年から段階的に寺院法度が宗派ごとに制定され、寺院は権力からの自立性が否定された。 (4)寺請制度により、江戸時代の民衆は檀家として所属しキリシタンでないことを証明させた。これにより、制度上は全国民が仏教徒になり江戸時代を通じて隠れキリシタンも含めキリシタンは存在しなかった。 この中で正解が2つあります。 どれでしょうか? また間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 衆を頼む

    「衆を頼む」とはどういう意味なのでしょうか?? 教えてください。

  • 御法度

    何のために 誰のために 何故ある ことが多ございますのでしょうか。

  • どんな御法度がございますか。

    教えて!goo内での御法度とは何でございましょうか。

  • 雑賀衆

    紀州雑賀の地が鉄砲生産地であるのは周知のことであるのですが、では火薬の調達についてはどうしていたのでしょう。もちろん海外から輸入していたのはわかりますが。 1・堺から(石山本願寺が近いから回してもらっていた?) 2・琉球経由または国内のどこかを間接的に経て? 3・直接貿易(これが一番考えられないけれど・・・) ルートとして上の3件以外に考えられるものがあれば教えてください。

  • 衆、参議員

    無知ですいません(学生) 衆議院と参議院の違いをおしえて下さい。

  • 烏合の衆

    民主党の前原さん、細野さん、維新の江田さんらが、また懲りもせず新党を立ち上げようとしていますが、いくら新しい政党を作っても、自分達が政党改革すらできない能力の無い人達なのだからダメだと思うのですが如何でしょうか? まぁ、このまま、民主党に居ても、維新に居ても憂き目は無いでしょうけれど。 結局、烏合の衆で終わってしまうのか? ※始まってもいないのに、終わりの話をするなんて、ふざけ過ぎですかね。

  • キリスト教の衆派について

     彼女がクリスチャン(二年前から)なのですが,彼女の教会はどこの衆派にも属さず, 単純に聖書を拠り所としているだけらしいです.  その割に,シンガポールやドイツで世界中から人を集めた大規模な聖書研究の合宿等が行われたりしているようです。  もやっとした質問なのですが,そのような(自称?)独立した教会の,キリスト教界隈における位置づけや,(もしあれば)教義の特色等を教えていただきたいです.