• ベストアンサー

災害支援に戦車や装甲車使えないの?

noname#210450の回答

noname#210450
noname#210450
回答No.1

戦車の重量は約50tから60t・・ そんなもの派遣に使用すれば 二次災害も起きますよ・・ 特に 雨量の多さで崩れかけてる場所等は・・・

jkpawapuro
質問者

お礼

ああ確かに戦車は重すぎますね。歩兵戦闘車使えないんですかねえ? ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戦車は何のためにあるのですか?

    戦車は何のためにあるのですか? 「戦車を攻撃するためにある」というのでは、歴史的な経緯と整合的ではありますが、塹壕戦のない現代戦では何のためにあるのでしょうか? 相手戦車を攻撃するなら、機動力のある対戦車ヘリや対戦車砲をもった歩兵を数多く投入しても良さそうです。 市街地を制圧するためですかね?それなら歩兵を数多く搭載する装輪式装甲車(ストライカーなど)で代用できそうな気がします。

  • 2足(または多脚)が主力足りえる状況(戦局)は?(3)

    こちらの続きになります。 http://okwave.jp/qa3507539.html 回答者様に悪いので、一旦締め切らせて頂きました。 他に相応しいカテゴリーが御座いましたら、お手数ですが誘導のほどよろしくお願いします(それらしいカテがないもので…;ちなみに、「科学カテ」「物理カテ」では全滅でした…。) 【質問】 2足または多脚が兵器として主力たりうる状況は、今後ありますでしょうか? 運用・機能・戦局、どれでも構いません。 よろしくお願いいたします。 【正論】(※飛ばしていただいて構いません) 今のところ、「兵器」というよりは、歩兵を強化する為のより高性能な防弾チョッキ(ブースト付けて装甲を厚くして)的ないわゆるパワードスーツが一番近いかなと思います。 【考察】(※飛ばしていただいて構いません) まず制空権の確保は終了してるとして、地上制圧にヘリと戦車、そして歩兵のタッグが来ます。 戦車を落とすヘリはヘリ同士の戦いに、その隙に地上を制圧する戦車は戦車同士で、その戦車を破壊する歩兵は随伴した歩兵同士で、戦闘になります。 で、ここで2足を登場させた場合ですが、正直、今の戦局では邪魔なオブジェにしかなり得ません…; 武装ヘリにはあっけなく落とされ、戦車には紙くずのように吹き飛ばされ、歩兵には高々数十万のRPGで吹き飛ばされます。 まあ、正直、2足にそんあ将来性があるなら、とっくの昔に米軍が第2次世界大戦の終了と共に開発に乗り出し、今頃戦場を闊歩してるわけですが…; じゃあ無理?; いえいえ、きっと何か方法が…あると思いたい…;

  • 上海タイガーでジオラマ作りたい

    と思いますのじゃ 協力して教えてくだされ。 ヤクトタイガーと同時期に活躍した戦車や装甲車 や歩兵を教えてくだされ 今日昼に模型店を覗いた所、ドラゴンの 「パンサーG赤外線付き」と「ヤクトパンサー指揮戦車」 がラインナップされてたのですがこの辺でいいのでしょうか?

  • レールガンを歩兵に持たす事は出来ないのか?

    既に米国ではズムウォルト級ミサイル駆逐艦に採用が決定しており、実験でもなかなかの成績を収めているようで。 日本でも次・次世代戦闘車両(次世代戦闘戦車には間に合わないそうですが)に搭載する計画もあるそうです。 そこでふと思ったんですが、もし今後戦車に搭載できるほど小型化できるなら、歩兵に持たす事もいずれ可能なのではないでしょうか? 今のところは艦船クラス原子炉の予備電力で動かす程度の代物(あくまで揚陸支援)ですが、実用化の目途が立てば今後ライセンス生産により改良・縮小が加えられ汎用性も出るのでは? 何といっても砲弾系の火器は陸上でこそ本領を発揮しますので、戦車に搭載できるなら、戦車といわず更に縮小・改良を加え歩兵に持たせればかなりの戦力になると思うのですが(特に隊員の少ないイスラエルと日本は本土防衛上必要不可欠かと)。 問題点としては、エネルギーの小型化と摩擦による砲塔の疲弊(速射性)ですが、小銃は無理でもロケット弾やミサイルランチャーの代わりになら、強力な対戦車対空兵器として十分通用すると思うのですが。 ロケット弾は初速が遅い上に、使い捨てで、最近では戦車装甲の向上により貫通も容易ではありません。 しかし、レールガンなら安価な弾頭で、目的に合わせ弾頭を変えるだけで済み、弾薬は充電するだけです。 威力も速度も電力の供給により、自由自在に変えられます。

  • 新型戦車の装甲って強力なんですか。

    陸上自衛隊の次期主力戦車の装甲は現主力戦車90式戦車の装甲よりも軽くて強固?という記事を目にしたことがありますが、具体的にどのように強固な構造になっているのでしょうか。

  • 拳銃用徹甲弾で戦車や装甲車の装甲を貫くことはできるのか

    リーサルウェポン3のラストでブルドーザーの鉄板を拳銃用の徹甲弾で貫通させるシーンがありますが、拳銃用の徹甲弾(アーマーピアシング)で戦車や装甲車の装甲は貫通できるんですか? また、あの映画に出てくる弾(通称:コップキラー)の名称が分かれば教えてください。

  • 一番リアルな歩行ロボット兵器は?

    個人的に、多脚で、かつ、手が付けられるならアームようなものがある汎用性に富んだロボットになるのではないか?と、想像しています。 おそらく、通常時は足に車輪がついており、移動時は車輪走行になるかと思います(車輪・キャタピラが無理な悪路で多脚になる)。 想像としては、カマキリやケンタウロス、クモ人間のような形状(あそこまでいきませんが;)を想像しておりますが、どのようなロボットが考えられますでしょうか? 問題点のご指摘・ご意見など何でも構いません。 よろしく御願い致しますm(_ _)m ちなみに、問題点として以下の事が考えられます(読むのが面倒な方は飛ばして下さって結構です;)。 ・形状による回避性(ステルス性)・防御性が問題(横幅・縦幅・形状) ・関節部分(弱さ・メンテナンス性・コントロールの複雑さ) ・消費エネルギー(効率) ・スピード(機動性) ・相手への攻撃(または護衛)は? まあ、他にも問題が山のようにあり、そもそも「歩行兵器そのものが必要ない」という大問題がありますが…。 利点としては ・戦車、ヘリが通れない悪路などに移動できる ・特殊装甲車(または特殊移動砲台?)としての役立つ ・アームが尽いてる為、人では行えない特殊な作業や任務ができる ・小型化すれば建物内も自由に移動する事も可能? 武器は何になるかにもよりますが、恐らくミサイルポット(ランチャー)が主力になるかと。 砲撃の場合は反動を抑える為、発射時は停止し、ドリルか何かで地面に固定する必要があり、戦車には負けそうな気がします…;(ただし、関節が衝撃を逃がす可能性もあるので、その必要はないかも?) 大きさは歩兵・戦車・ヘリに狙われる事や、建物・岩陰などの遮蔽物に隠れる事、市街地での陸橋・電線・吊橋に引っかからない事などを考え、最大で5メートルが限界? …ここまで書いていて、ふと、甲殻機動隊のタチコマ(フチコマ)が浮かびましたが、戦車として主力に置くのは何だか無理そうですね…; もし、主力に置くとしたらどのような状況が考えられるでしょうか?;

  • 陸自 10式戦車の装甲

    陸自の最新鋭戦車10式の装甲ってどの程度まで耐えるものなのでしょうか? (防衛機密事項につき一般人が分かる訳ないのですが。。) RPG7には耐えるでしょうが、例えば自衛隊の01式軽対戦車誘導弾やジャベリンの様な比較的新しい対戦車兵器からの攻撃でも耐えられるものなのでしょうか?

  • 「戦国自衛隊」 もし本当にやったら全国制覇も可能?

    以前、映画にもなった 「戦国自衛隊」 という小説がありました。 陸上自衛隊のある部隊がタイムスリップして戦国時代に現れたという空想小説です。 最後は燃料が尽きてダウンという結末だったように記憶しているのですが、もし本当に今の陸上自衛隊の戦闘部隊が戦国時代に行ったとすれば、全国制覇は可能だったと考えられますか? 自衛隊の事はよく知らないのですが、たとえば機関銃や拳銃、それに手榴弾などを完全装備した兵士が約100名程度、戦車や装甲車も10~20台、武装ヘリも数台、それに燃料の問題は無いと仮定します。 また弾薬や発電、それに食料も無制限補給と仮定します。  但し、言葉の問題は無視するとします。 この程度の兵力なら不足かなと思うのですが、もし全国各地の大名連中を近代兵器の力で支配下に置いて中央集権的にするような戦略があれば、結構いい線いくような感じもするのですが、どう思われますか? もし途中で挫折するとしたら、何が原因と考えられますか? 実際の戦闘で負けるという事は考え難いと思うのですが、たとえば権威というか、天皇の勅許が必要なら戦車で京都の御所に攻め入り、力ずくで入手する事も可能と思われるのですが ・・ 空想の話で申し訳ないですが、歴史の勉強の一端ですのでお願いします。

  • 軽い10式戦車の装甲が防御力は60t並と言われて

    10式戦車は他先進国の最新戦車と同等の防御力を持っているといわれています。 機関銃ひとつまともに作れない日本が、戦車の分野ではドイツやアメリカの装甲技術を圧倒的に上回ってるのはなぜでしょうか?