• ベストアンサー

明日の再試でたぶん出る問題を教えてください!

漢文で読む語 a)外国 b)東京 c)経営 d)行為 e)申しん 唐音で読む語 a)外科 b)北京 c)経文 d)行儀 e)勧誘 呉音で読む語 a)普請 b)饅頭 c)明徳 d)外郎 e)看経 たぶんそれぞれこの中から一つずつ選ぶという問題だったと思います(´・ω・`)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

再試は 11日? 「漢文で」は「漢音で」ですね。 漢音よみ・呉音よみは語彙が多く、すぐ複数の物が思い浮かびますが、唐音は先ず別の語彙が思い浮かびません。呉音よみは仏教文化とともに古くから生活語彙として使われたものに多く、漢音よみは近代以後の事物や抽象概念に多い、といったところで判断してください。 外国 外苑 国外 番外 外科 外道 外典 外題 外郎  京浜 京阪 京葉 京急 京都 京劇 東京 上京 南京 行動 行進 銀行 旅行 行事 行政 興行 乱行 行脚

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文法の問題で教えてください

    次の()の名詞について、それぞれの働きを選択肢から選びなさい。 1.(1)(Jack) and I went back to the (2)(bus). (1) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (2) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 2.My(3)brother painted the (4)door white. (3) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (4) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 3.He came all the (5)way from (6)Boston to (7)Portland. (5) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (6) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (7) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 4.No one pays any (8)ateention to her. (8) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 5.The (9)teacher teaches us (10)French. (9) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (10) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語

  • 至急!暗号の問題です。

    至急!暗号の問題です。 A0E0D0E4E0G0A3J4F1I0B5E0D8B0B1E0C0A1 これは日本語で作成されたものを暗号化したものです。 これを日本語に直してください。 よろしくおねがいします。

  • 組み合わせの問題です。

    A1,A2,A3,A4,A5 B1,B2,B3,B4,B5 C1,C2,C3,C4,C5 D1,D,2,D3,D4,D5 E1,E2,E3,E4,E5 上記のような5個1セットの商品がある。 これを組合わせて新しいセットを作りたい。 例えば A1,B2,C3,D4,E5 この時、一つ目は必ずA1~E1、2つめは必ずA2~E2、3つめは必ずA3~E3・・・・・とならなければならない。 また、同じセットに同じ記号が入ってはいけない。 例えば A1,B2,C3,D4,A5(Aが重複)や、B1,A2,C3,B4,D5(Bが重複) というセットは不可である。 この場合、セットの作り方は最初の5つも含めて何通りあるか。 途中の考え方、計算も含めてお願いします。

  • 数学の問題です

    全く解法が思いつきません。解説お願いします!!!   a,b,c,d,e,kは実数とする。 a+b+c+d+e=kのとき、 a^2+b^2+c^2+d^2+e^2の最小値と、それを与えるa,b,c,d,eの値をkを用いて表せ

  • この問題の的確な解説教えていただけませんか?

    まず、下記の問題を読んでください。 7人のABCDEFGがいました。 その7人の人はabcdefgの好きなものを選んでよいといわれ、選びました。 7人がその内容を証言しています。それぞれの人がもらったものを当ててください。だだし、7人のうち6人は3つの証言のうち一つは嘘をついているものとします。さらに残り1人はすべて嘘です。なので証言に入れませんでした。そのすべて嘘つきの1人はgをもらったそうです。 A:私はb、Eさんはd、Cさんはeをもらいました。 B:私はc、Aさんはe、Gさんはfをもらいました。 C:私はb、Dさんはc、Eさんはdをもらいました。 D:私はc、Cさんはf、Eさんはbをもらいました。 E:私はd、Bさんはg、Dさんはeをもらいました。 F:私はa、Aさんはb、Gさんはdをもらいました。 G:私はe、Bさんはc、Cさんはfをもらいました。 解答はいいので、解く為の詳しい解説を教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 解けない問題があります!

    いわゆる方程式のような問題ではなく、解きたいけどとけないもの。 算数に近いかもしれないし、方程式を使うかもしれないし、全く使わないかもしれませんが是非お得意な方、よろしくお願いしますM(__)M A~Eにはそれぞれ一定の数が割り振られているが、3つ集まった場合は下記の様になる。(◆は視覚的な見易さの為で意味はありません) ◆ABC=858 ABD=879 ABE=838 ACD=836 ACE=796 ADE=816 ◆BCD=814 BCE=773 BDE=794 ◆CDE=751 また、同じもの×2+他のものの場合は下記となる。 ◆A×2        +B=923 +C=881 +D=901 +E=861 ◆B×2 +A=900        +C=835 +D=856 +E=815 ◆C×2 +A=816 +B=793        +D=771 +E=731 ◆D×2 +A=857 +B=834 +C=792        +E=772 ◆E×2 +A=776 +B=753 +C=711 +D=731 どのような定義、計算でも構わない。すべてが一致する方法は何か。 ★ヒント1★ Fの場合はF×3=4である。上記数字と同定義・同計算法とは限らない。 ★ヒント2★ A×3=946である。

  • この問題って高校の順列・組合わせの問題ですか?

    高校は遥か前に卒業しましたが数学が苦手で特に確率のところがまったくダメでした。 最近こういう問題を考える機会があったのですが、これって順列・組合わせの問題ですか?もしそうなら教科書的な解法を教えてください。 Q あるトーナメント方式のスポーツの大会で約50校のチームが全国の各地域(A~H)から6~7チームずつ参加して開催されました。決勝に進出する2チームの出身地域の組合わせは何通りでしょうか? 答 36通り AーA、A-B、A-C、A-D、A-E、A-F、A-G、A-H B-B,B-C、B-D、B-E、B-F、B-G、B-H C-C、C-D、C-E、C-F、C-G、C-H D-D、D-E、D-F、D-G、D-H E-E、E-F、E-G、E-H F-F、F-G、F-H G-G、G-H H-H ・・・・などと、1つづつコツコツ数えればもちろん答えは出るんですが、順列・組合せで習ったPとかCを使って出せるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • データベースの関係の正規化の問題です

    データベース設計者が関係R(A,B,C,D,E, F,G) に対し,次の関数従属性を定義した.ここで,関係R は第1 正規形として与えられたものとする.関係R の第3 正規形はどれか? 関数従属性: A → D, C→E, C → G, EG → F (A) {A,B,C,D}, {E, F,G} (B) {A,B,C}, {D,E,G}, {F} (C) {A,B,C,D,E,G}, {D, F} (D) {A,B,C,D,E,G}, {E, F,G} (E) None of these ご回答よろしくお願いいたします。

  • 今日の11時までにお願いします!!位相の問題です

    S={a,b,c,d,e}(五点集合)とし、Oを次の集合族とする。 {φ,{a},{b},{a,b},{a,b,c},{d,e},{a,d,e},{b,d,e},{a,b,d,e},S} とする。 (1)全ての閉集合を列挙せよ。 (2)A={a,c,d}のとき、Aの開核={a}及びAの閉包={a,c,d,e}を示せ。また、Aの各店が孤立点かどうか判定せよ。 (3)(2)のAの場合、導集合Aは閉集合かどうか調べよ。 この五点集合の取り扱い、考え方がさっぱりわかりません。また次の問題でも・・・ X={a,b,c,d,e,f,g,h}(八点集合)について、次のXの部分集合族B_iに属する集合を開集合として含む最小の開集合系でXに位相を入れよ。 (1)B_1={X} (2)B_2={{a},{b},{a,b,c},{c,g}} (3)B_3={{a,b,c},{c,f,h}} (4)B_4={{a,b,c},{d,e},{f,g,h}} (5)B_5={{a},{b},{c},{d},{e},{f},{g}} この位相を入れよと言う言い回しも理解しがたく、ましてや回答の考え方もわかりません。どうか丁寧にやさしく教えてください。お願いします。

  • 数列の問題について

    数学、数列の問題です。問題集の中でこれだけ分かりませんでした。ご協力お願いします。 a:b=b:c a+b=c b+c=d c+d=e この時a b c d eはこの順に等比数列をなすことを証明し、その公比を求めよ。という問題です。 解き方がまず分かりません…どなたかご教授願います🙇