• ベストアンサー

南北朝時代は日本には天皇は2人いたのですか

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8088/17293)
回答No.1

簡単に... 南北朝時代になる直前の時代は,持明院統と大覚寺統で交互に天皇が即位していました。 その後大覚寺統の後醍醐天皇(南朝)が,持明院統の光厳天皇(北朝)の即位を認めずに南北朝時代に突入しました。このときから天皇が2人いることになったのです。 南北朝で争った結果,南朝が敗北して後亀山天皇(南朝)が北朝の後小松天皇に三種の神器を伝えて譲位しました。結果として後小松天皇だけが天皇として残ることになったのです。現在の天皇はこの子孫です。 > 南朝からの天皇はどうされたのですか。代に入ってないことになりませんか。教えてください。 北朝の天皇は代には数えません。北朝の天皇として北朝1代光厳天皇から6代後小松天皇まで別に数えています。後亀山天皇が99代で,後小松天皇は100代です。 http://www.kunaicho.go.jp/about/kosei/keizu.html

関連するQ&A

  • 昔の日本には天皇が2人いたって本当ですか?

    昔の日本には天皇が2人いたって本当ですか? 北朝の天皇と南朝の天皇がいた。 北朝は江戸?南朝は京都? 江戸と京都に2人の天皇がいて日本は2つの国だった?

  • 我が国の南北朝時代の始まり(北朝の光厳天皇)

     高校の日本史では、 南北朝が分裂していた期間(両統が、皇位の正統が自分にあることを主張)は、1336年に北朝の光明天皇(在位1336~1348)が即位してから、 義満の呼びかけにより1392年に合体するまでとされています。 他方、同じく高校の日本史では、 北朝の光厳天皇(在位1331~1333年)と南朝の後醍醐天皇(第96代;在位1318~1339年)の在位がダブっていると教えられます。 これは、どう解釈したらいいのでしょうか?  1331~1333年の間は、 もはや、大覚寺統と持明院統の両統迭立は成立していないように思われます。 退位してから再び(別の名前の)天皇になられている場合もありますので、 後醍醐天皇の在位が、1318~1331年及び1333~1338年となっていれば、1336年から南北朝の分裂とする説明も納得がいくのですが。 (後醍醐天皇が、1333~1338年の間も同名の「後醍醐天皇」であることが問題なのでしょうか?)

  • 南北朝の「合体」とは結局、南朝の「廃絶」のこと?

    「明徳の和約」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%BE%B3%E3%81%AE%E5%92%8C%E7%B4%84 1392年に足利義満により「南北朝の合体」が行なわれました。 「合体」とは言いますが、結局は南朝の天皇の子孫は即位させないという事になります。 なぜこれを「合体」と呼ぶのでしょうか? せめて南朝天皇の娘を北朝へ嫁がせて、その子供を新天皇に即位させると いう配慮あっても良かったんじゃないでしょうか? 継体天皇(妻は武烈天皇の娘)や光仁天皇(妻は聖武天皇の娘)や 光格天皇(妻は後桃園天皇の娘)の例を見ると、傍系の者を天皇として 即位させる場合、前天皇の娘と新天皇を結婚させて、その息子を また次の天皇へと即位させるという例が実際にあります。 このように女系の血筋によって、先代の家系を守りつつ傍系の家系を 正統化させる方法が多々ありますが、南北朝の例ではなぜそれを しなかったのでしょうか?

  • 戦前の天皇と南朝正統論

    戦前天皇は神と崇められ、その存在は絶対とされていたはずです。然るに一方では国は「南朝正統論」大々的にPRしていました。たとえば北朝の末裔である明治天皇を神とあがめている一方で、北朝に肩入れした足利尊氏などを朝敵・国賊と罵りまくっていたわけですよね。三種の神器が南朝の手にあったというだけで、明治天皇の先祖を否定するようなフレキシブルな考えが政府にあったということですか?なにか不思議です。その辺のところについてご解説をお願いします。

  • 明治天皇はうそなんですか?

    明治天皇の出自及び王統系譜に関する疑問が発せられている。これについては早くより識者が個別に指摘し続けてきていたところ、1999年、鹿島昇・氏が「裏切られた三人の天皇 ─ 明治維新の謎」で精緻に論証したことで衝撃を与えることになった。鹿島氏は、同書に於いて、概要「孝明天皇は、幕末の倒幕・佐幕両派の抗争過程で、岩倉具視と伊藤博文ら長州志士等によって暗殺された。長州藩はその後、南朝光良親王の子孫(血統)である大室寅之祐を擁立し、孝明天皇を後継した睦仁親王(京都明治天皇)にスリ替えた」との説を唱えている。  これを仮に鹿島説とすると、「明治天皇として即位したのは、それまでの北朝系ではなく、熊沢天皇同様の南朝系の末裔にして長州藩が秘匿擁立してきた大室家の寅之祐(おおむろとらのすけ)である」ということになる。倒幕派は、「長州に住んでいた南朝の末裔と称されていた大室寅之祐を擁立し、北朝系に代えて南朝系の大室寅之祐を睦仁親王の名で以て身代わり即位させ、幕末政変で勝利するや東京遷都し、終生本物の明治天皇として振舞わせた」ということになる。  明治天皇の即位前の名前は、睦仁親王である。睦仁親王は、孝明天皇逝去後、「幼君」として擁立されたが、この睦仁親王は暗殺され、長州が仕立てた大室寅之祐が睦仁親王を騙って身分を継承した。従って、明治天皇となって即位したのは睦仁親王ではなくて大室寅之祐であるということになる(「明治天皇すり替え説」)。こうなると、「睦仁親王」と後に「明治天皇」として知られる東京明治天皇は別人であり、「皇家クーデター」が起っていたということになる。実に、明治維新とは、「明治天皇すり替えによる王朝交替だった」ことになる。   「明治天皇替え玉説」の根拠として、睦仁親王時代の即位前の写真と即位後の明治天皇時代写真の様子の違いが挙げられている。一言で云えば、即位前は腺病質な姿が語られているのに即位後は威風堂々としており、とても同一人物とは思えないという説である。  つまり、倒幕派は、当初は攘夷派であったが途中で時代の流れに合わせて「開国維新」に転換した。ところが、孝明天皇は、この時代の流れを拒否し、「鎖国攘夷」に固執しつつ「公武合体的佐幕」を志向した。孝明天皇急逝後を後継したその皇子の睦仁親王(京都明治天皇)も孝明天皇と同じ路線を踏襲した為、共に暗殺された。  補足すれば、孝明天皇の住む御所並びに京都市中の治安維持の総責任者・京都守護職に、会津藩主・松平容保(かたもり)が当たった。この容保公も孝明天皇の信任を得ていた。つまり、幕末維新過程で、最後まで「逆賊」として抵抗した会津松平家は、孝明天皇以来の忠義を貫いたことになる。というか、薩長の不義を告発し続けていたことになる。 ということなのですが、明治天皇になる予定だった人は殺されて、伊藤博文などが都合のいいように天皇を大室寅之祐という人に仕立て上げたのでしょうか? それだと、天皇400年の歴史はやはり途切れていたということになりますが、どうなのでしょうか? 会津藩のしわざともいう噂もありますが、どうでしょうか? 伊藤博文は蛮族の身でもあったとのこと。 http://2002mar.blog.fc2.com/blog-entry-430.html http://www3.ocn.ne.jp/~sigikain/meijisyasin.html

  • 女系天皇という呼び方

    昨今、女性天皇・女系天皇といった言葉であちらこちらで議論されている事はご存知の通りです。 しかし、『女系』の使い方が間違っていると思うのです。 仮に、愛子内親王が天皇に即位したとして、ここまでは男系天皇ですね。このあと愛子天皇の女児が連綿と天皇として即位すれば、愛子天皇を始祖とする女系譜となります。 しかし、途中男性の天皇が誕生した場合、その天皇は女系天皇ですが、その子供が即位した場合、女系でも男系でもない。 それなのに、メディアも識者も『女系云々』と言うわけです。 なにか、私の理解が足りない、もしくは『これこれこういう理由であえて女系という言葉を使っているんだよ』ということがあれば、ご教授いただきたいと思います。

  • 天皇皇后両陛下と恐れ多くも並列に尊称するのはなぜ?

    「天皇皇后両陛下」とお二人を恐れ多くも、今上陛下と並べて尊称している事が多いですが何故でしょうか? 今上陛下はお上一人であり、皇后・皇太后は皇族の中の一人に過ぎないはずです。 歴史的な背景なども伺えれば有り難いです。

  • 「武烈」とか「継体」とかいう天皇の「名称」は???

    現在の「令和天皇」というのは、126代のようです。明治以降の「天皇の名称」というのは分かりやすいのですが、そもそも126代の天皇の名称は、いつの時代、何によって決まったのでしょうか??? 現代では、「令和天皇」という呼び方も、即位する時には決まっていますので、特段の違和感がないのですが、まさか、「武烈」とか、「継体」とか、「名は体を表す」ような名前が、当時、即位したときから、使われていた、呼ばれていたとも思えないのですが。 あまりにも単純でばかばかしい質問なのかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

  • 世界で一番長い歴史をもつ君主は日本の天皇でしょうか

    世界で一番長い歴史をもつ君主は日本の天皇でしょうか? たしか、天皇は紀元前700年、つまり2700年前に神武天皇が初代で 現在の平成(今上天皇は125代)のはずですが・・・ あと英国 エリザベス女王は国民からの信頼が絶大ですが何故、 これまで絶大されるるのでしょうか?

  • 後水尾天皇退位

    江戸幕府は当時、後水尾天皇の退位に猛反発しましたが、それは何故でしょうか? 秀忠とすれば孫娘の女一宮(のち明正天皇)が即位すれば自分は外祖父で更に強固な権力を握れたはずなのに(幕府と朝廷が融和すると言う意味で) 天皇の退位、親王(内親王)の即位は朝廷、もしくは天皇に決める権利があったのに 何故幕府が口出ししたのでしょうか?