• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高卒の彼氏との未来。)

高卒の彼氏との未来

このQ&Aのポイント
  • 26歳OLの私が、高卒の彼氏と結婚することについて悩んでいます。彼は現在質屋の店長で、私は名の知れた大卒の金融機関の事務をしています。母親からは学歴格差や経済力の違いなどを理由に反対されていますが、私は彼を愛しています。結婚には他の要素も重要ですが、学歴格差が影響するのか気になります。
  • 高卒の彼氏との結婚について悩んでいます。私は大卒で金融機関に勤めている26歳のOLです。彼は高卒で現在は質屋の店長をしています。私の母親からは学歴格差や経済力の違いを理由に反対されています。彼を愛しているけれど、学歴格差が将来の幸福に影響するのではないかと心配です。
  • 私は26歳のOLで、彼は30歳の高卒の質屋の店長です。私たちは半年前から付き合い始めていますが、私の母親は彼の学歴に反対しています。彼を愛しているけれど、学歴格差が将来の幸せに影響するのではないかと不安です。学歴以外にも経済力や子供の教育の問題など、考慮すべき要素がたくさんあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1149/6945)
回答No.1

耳の痛い話です。 既婚妻ですが夫高卒、私が大卒というだけで「夫の家族」に良い顔はされませんでした。 逆に私の親は特に学歴云々言う人たちではありません。 夫の家族に紹介されたときに「大学名」で話を引き延ばされたのは今でも忘れられません。 結果として結婚し、普通に夫婦やっていますが結婚後に夫姉から「母が学歴で嫁につつかれないか?」と最後までこだわっていたと聞かされました。 マイナス面は無いのですが、義実家で大学の話と同級会や同窓会の話は何故か今もタブーです。 きっと自慢に聞こえるからでしょう。 夫にも問題はないのですが、逆に子供の教育や塾選び、受験の時は「頼む」と言われて父親が何か言うことはありませんでした。 娘はネットで親の高校の偏差値や制服、母の大学の偏差値や卒業有名人など検索する子でしたので特に何か問題があったわけではありません。 ちなみに結婚前に夫は給料明細を見せるような人だったので、学歴格差よりもその人の性格重視でと言いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • casa1953
  • ベストアンサー率17% (22/128)
回答No.16

イチロー、まー君、錦織・・・彼らは皆高卒 大相撲の世界で、大学出身力士で横綱になったのは輪島ただ独り ある東大卒業生が言っていたのだが、「自分の能力がたまたま勉学に 向いていただけ、横綱になった人はその世界に能力が向いていただけ」 的を得た話です 質屋とはいえ、店長になるには目利きができないとできない仕事ですよね それを認められて今の地位がある それはそれですばらしい能力と思います そういうことより世間体を気にするなら、これ以上は・・・だね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • japan8
  • ベストアンサー率22% (29/127)
回答No.15

>学歴格差ってかなり影響がでるものでしょうか? あなたの場合学歴差よりも人を見下す考えの方が影響はあると思います。 私学でしょ。所詮。 彼の為を思うなら、結婚はしない方が良いでしょう。彼がかわいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.14

私立の名の知れた大学を出た女性が高校卒の男子と結婚する、 プロ野球でなど、しょっちゅうあるじゃないですか。 気の持ちようだと思いますよ。 確かに『世間体』を気にすれば、大卒女子が高卒男子に!なんてことは抵抗があるでしょうけどね。 高卒と言えでも一芸に秀でた人は、「大卒」と言う以外に何も取り柄のない人より格段に素晴らしいでしょう。 あなたがどれだけ世間の目を跳ね返せるか、じゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.13

世間はどの様にいおうがあなたのお家ではやはり学歴は大切だとお考えなら、お考えになっているに相応しい結婚相手と結婚すべきだと思います。 彼が高卒でいわば「質屋」という専門職です。その道に邁進すればいいでしょう。そして、経済面においては問題ないとしましょう。しかし、結婚生活は夫婦の「ものの考え方」が合わなくてはやがてその夫婦は破綻します。ものの考え方は生育環境を基本にして後天的な学問・仕事などでおおよそ決まります。 高卒で仕事に就く場合と大卒で仕事に就く場合、同じ仕事に就いているといっても仕事の内容は違います。長年仕事を続けていると、その仕事を通して人間的な成長を求められる要求の範囲が高卒と大卒では違ってきます。もちろん大卒でも社会参加に向かない人は沢山あるでしょうが、ここでは一般論として申し上げています。 夫婦になるとどうしても妻である女性側が受け身になり男性の夫が家庭運営の方針の主導権を取ります。実際の家庭生活に関わるのは女性ですが家庭の方針は、どうしても男性の夫が有言にしろ無言にしろとっています。 学歴の高い妻から見ると学歴の低い夫の考えに不満が出たり不合理だと感じたりする場合が結婚生活の中では多々あります。こういう事から、夫婦の意見の不一致が積み重なり夫婦の破綻に行き着く確率がかなりあります。夫婦がうまく行く基本原則は「思想が一致」していることです。つまり、「ものの考え方」の一致です。細かいことは不一致でも基本的なものの考え方が一致していればいいのです。 例えばですが、夫が共産主義者で妻が自由主義者だとすると、何も無いときは仲のいい夫婦で居るでしょう。しかし、いざ自分の思想に基づいた主張になった場合はこの夫婦はうまく行かないでしょう。根本が合わないのですから。このようにしてみると、あなたのご家庭と彼のご家庭のものの考え方、人生観に至る価値観が違うように思います。自分も納得し家族にも喜んでもらえる結婚生活を送るなら、今の彼は恋愛対象であって結婚対象の男性では無い。と、割り切るべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

結婚までは親の言う事を聞く。 しかし、結婚に関しては親の言い分に惑わされない。 これが基本です。 学歴の差は人生後半にかなり影響がでます。 私は学部卒で社会に出て、還暦を迎えてた頃には収入が大きく減りました。 しかし、勤めながら学位を取った先輩は、大学の準教授のポジションに就き、還暦を三年すぎた現在も私よりも遥かに良い処遇と、自分専用の研究室を持っています。 たかが学歴、されど学歴。 学歴がなくてもカネ儲けをする可能性はありますが、学歴が無いとどうしようもないことも多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

大卒が当たり前と思っていません? 大学進学者は5割いませんし、その中の3割弱は卒業にこぎつけていません。 で、進学ができない人の最大の理由はお金です。学力などの本人の資質はその次なんですね。 さて、あなたはパートナーの合否を大学や予備校と同じ基準で選ぶんですか? その彼が良いか悪いかは私には分かりませんが、あなたがパートナーを学歴で選ぶのなら、世の中の男の半分以上は対象外です。その狭い範囲であなたに合う人が見つかっているなら、とっくに見つかってたと思うんだけど、どうなんでしょう。 ある種の学歴は親の裕福さを表しています。あなたがそれを求めているのなら、ハッキリそれを質問に書くべきですし、あなたの親が相手の稼ぎを求めていてあなたももっともだと思うなら、親を納得させるためという事情を話してハッキリ金額を聞くべきです。 ただ、その判断をするなら、愛なんて言わずに、子育ての巣を作るバートナーとしての適否を考えるべきです。 さいごに。 あなたの親の思惑は、あなたが在学中にパートナーを捕まえられずに、また、女子社員を腰かけ要員=男性社員のお見合い要員とみなす大企業に入って相手を探そうとあなたが思わなかった時点で失敗しています。 いま、社内を見渡して、あなたの結婚相手になる年齢の独身の男性がいます? 今の彼とバーダーになるのはその手の人のはずなんだけど。クリスマスケーキになる気がなければ、キャリアウーマンのあなたは家族を養えます。なら、相手は誰でもいいんじゃない? あなたの考える結婚生活、人生設計と同意できる相手なら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

あなたのように自分から名の知れた大学を出てるなんて自慢している。その性格を見ると、その彼とは絶対うまくいかないですよ、それに彼の事を見下すような言い方をしていることに気が付いてないのかもしれませんね、たぶん彼も感ずいてると思うし、今のままなら彼には嫌われるでしょうね、どれだけの大学を出てるのかわかりませんが、そういう考え方をなくさないと、彼にこだわらず結婚生活はうまくいかないと思いますね。上には上がいるんですよ。学歴どうのって言ってたらそのうち恥ずかしい経験することもありますよ。彼の事が好きなら自分を見直す努力が必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212724
noname#212724
回答No.9

 こんな匿名の掲示板で「学歴なんて」って正論?(ただの建前?あるいは幻想?)吐いても仕方ないでしょう。 > 大卒の私と高卒の彼との結婚はありえないのでしょうか?  将来的にはかなりの壁も覚悟しておくべきでしょうね。一番の問題はお子様の教育方針でしょう。質問者様が育てられたご家庭とは違う形に必ずなります。高卒の旦那様の前で「4大出ないとしっかりした企業には勤められないよ。エントリーの段階で大学にだって差があるんだ。」って言えますか? お母様のご心配もその点でしょう。 > 金銭面は同い年よりも全然もらってる  こういうのって、それがまさに怖いところなのです。質問者様は『大卒で金融機関』ならその辺のところは分かっても良いはずです。 > そういう金銭面は困らないです  こりゃ、『金融機関』にお勤めなのに、社会勉強が足りませんね。その彼氏さんに質問者様のお勤めの『金融機関』はいったいどのくらいのローンをOKしますか? > 学歴格差ってかなり影響がでるものでしょうか?  はい、出ます。そのために皆、一生懸命大学を目指すのです。しかも、企業じゃその大学でさえ区別している現状ってご存じない? 散々、新聞やTVで批判されているらしいですが、その新聞社やTV局だってやってることです。ただ上手く隠しているだけ。アホらしい!  オジサンは大学のOB会で現役君たちの『就活』のお手伝いをしているので、その辺のことは百も承知です。知らなきゃ務まりません。現役君たちも、それがあるから一生懸命勉強して大学に入ってきたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.8

若いときには関係ないと思ってた。 あれから25年経ったが、今は確かにそうかもしれないと思い始めてる。 というのは、高卒でスキルがないとそのまま下手するとヒモになったりする。転職を繰り返していくうちに目先の金だけで動くので、結局楽して金になるなんてすばらしい話は転がっていないことに気が付いた時には遅くて・・ですね、行くだけ無駄なような金にしかならないっていう状態になりましてね。。。。。ええ、迷惑なんですよ。 これ、最初から大卒で正社員でしっかりした企業に就職できていたらまた何か違ったんじゃないかなっと思うんです。 自分は大卒で資格もあるし、転職してからとった資格もあるので何とか一人でやっていけるのですが、ツレは無理。今時高校生のバイトより低い金しか持ってこない。てか、それじゃあ生活できないっていってるのに・・・。無理なんだってさあ。ああー! 今後ですね、まじめにやってくれるっていうなら、大丈夫だと思うんですよ。 個人のスキルは測れないから、この点高卒でも大卒でもその人となりだと思うんです。 でもねえ。やっぱり最終的に頭がいいというのはある程度の学力も必要みたいで。学歴じゃなく知識の問題で。脳みそは使わないと劣化するっていうのは本当のようなんです。 大卒と高卒の結婚はありえなくはないです。やっていけると思います。覚悟はしておくべきです。 私もこうなるとは思わなかったから、ちょっと前までは結構うまいことやっていたように思うんですけどね。どうしてこうなったのか・・・・。誰か説明して!って思います。 高卒でも頭いい人とか社会的に生きていくのが上手っていう人いますから。その点最初の就職先は大切かなと思いますね。 質屋はどうなんだろう。五年はまだ短い方だと思うので、今後の彼の動向に注目ですね。 今はまだ金銭面での苦労はないと思いますよ。 もっとずっと後になってじみーに効いてきます。これが怖い。そのころには引き返せないし。 脅かすつもりじゃないけど、自分でもびっくりな結果なんで。はい。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.7

ん~、、、、 学歴社会とはいえ、本当に学歴だけで行けるのは 東大、京大から公務員になった人だけと思ってください。 それもかなり上級の公務員です。 あながた働いている銀行でも私立で学歴が生かせる、生きるのは 早稲田慶応クラスのはずです、それ以外が縁故があるなしに左右されます。 現在の仕事も学歴が生かせるというわけではなく、 いいほうの私立をでた若い女、というスキルしかないんですよ、実は。 母親の気持ちとしては、いい学校、いい会社、いい結婚、がワンセットになっていて そういう道も多いのですが、実際に結婚してみると学歴以外にもいろいろあるわけですから 学歴だけが障害になるとはおもえません。 問題は、あなたが学歴のない彼をすでに見下していることです。 彼の人間性や将来性を含めての将来ですが、 学歴でつまずくなら将来はなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高卒の人が就職したあと社会人大学にいって卒業たら

    今私はアパレル関係の仕事をしているのですが、「高卒」という肩書きがイヤで働きながら夜間の大学へ勉強しようかと思っています それで思ったのですがもし「高卒」の人が働きながら勉強して夜間大学を卒業した場合それは「大卒」という肩書きとして会社は認めてくれるのでしょうか? またもしそれで「大卒」になったら、ちゃんと「大卒」としてのお給料は頂けるのでしょうか?今のお給料から値段は上がるでしょうか? 資格をとっても給料は変わらない所とかあるみたいなので少し心配で

  • 高卒と大卒

    高卒と大卒について皆さんのご意見をお願いします。僕自身は両親が教員のためか、大学には行った方がいいと幼い時から言われて育ちました。個人的には大卒と高卒には壁を感じます。話題の選び方、趣味嗜好、語彙や思考レベル、人生に対する考え方など・・・違うように思います。高卒社員と大卒社員が一緒に働く職場は少なくないですが、自分の職場でも「大卒の連中には絶対負けない!」と高卒社員は大卒社員に闘争心むき出しで困りました。皆さんは就職や世間体などの理由から、大学には行くべきだと思いますか?また、これからの時代はAIが普及して仕事が奪われるなどと懸念されていますが、高卒と大卒どちらにとって有利になると思いますか?

  • 美人の高卒フリーター(家事全くダメ)と大卒の普通の

    美人の高卒フリーター(家事全くダメ)と大卒の普通の顔のOL(気立てが良い)だったら、どちらと結婚したい?

  • 高卒で就職するという息子を説得したい

    高校一年の息子が、大学進学はせずに高卒で就職すると言っています。 私は進学して欲しいと思っています。理由は、幸せな結婚をして欲しいからです。 私自身大卒で、大卒女性が高卒男性と結婚したら、世間によほど妥協したと笑われます。 また高卒では教養が身につかず話が合いません。 芸能人で億の年収があるなどの場合は学歴は関係ありませんが、一般人なら大卒でないと当然対象外です。 Fラン大学卒の女性なら、気にしない人もいるでしょうが、少しでもプライドのある大卒女性なら避けます。 息子の幸せを願ってのことなのですが、どのように説得したら納得してくれるでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 【大卒と高卒】の格差についてあなたの意見を教えてください。

     はじめまして。 タイトル通りです。  大卒と高卒についてはエントリー枠が分けられているなど 学歴によって職歴も区別されているのが現実です。  確かに、「高卒でもすばらしい方」がいるのは事実です。 しかし、改めて問いたいのは近年「大学全入時代」及び少子化に伴い 学部さえ選ばなければ誰でも大学にはいれる状態になっている事です。 つまり大学はお金を払って4年間大卒資格を取りに行く場になっていると思います。 ※難関大学を除く そういった所謂フリーパスな大学では 相応の企業しか採用されないという意見が出ると思います。 ただ、「高卒でもすばらしい方」に 応募すらできないこの状態は格差だと思いませんか?  奨学金とバイトだけではとても家計が追い付かない 母子家庭は年々増えてきています。 抜本的な改革が必要だと思います。 以下、参考URL http://oshiete1.goo.ne.jp/qa777897.html

  • 大卒、高卒、ぶっちゃけどっちが得??

    就職活動を控える大学生です。 年収ランキングとかさまざまな角度から 見ていると高卒のほうが大卒より年収が多いことが おもったよりあるそうです。 実際40代なって年収500万円だいとか たまったもんじゃありません。 大卒でもその年収ありえる可能性があるのがいやですが、 現実はどうなんですか?

  • 一流大学に行けないのなら高卒の方がマシ、何がマシ?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?

  • 高卒の子供

    大卒の人が結婚してを子供を育てるのは、 分かります。昇進制の企業に入って、 ある程度昇進して、給料も増えて、 子供と嫁を養えるぐらいの稼ぎがあるから、 分かるんですよ。 しかし、高卒は、それの猿真似じゃないかと 思います。何故なら、旦那が、ほとんど昇進しない職場に行って、 嫁を養うぐらいの給料さえも無いわけでしょ。 旦那の少ない給料で、子供も嫁もいて家計は火の車。 子供も、親が大卒ではないから、大学から就職への 階段を知らない。そして、なれる職業の選択肢も 大幅に少なくなる。子供もある意味かわいそう。 しかし、それだけでなくて、非行少年、非行少女の 親もほとんど高卒。高卒が子供を作るのは、有害無益 ではないかと思います。 大卒の家庭の方々は、これらの事をどう思います?

  • 下手な大卒よりも高卒の方がマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか? 3 高卒の方が「マシ」という事ですから、大卒と高卒でどちらも悪い条件のものを比べた際に高卒が上回るという事だと思います。 ではどちらも現在無職であるという状況で比べた場合、二流大学の日本大学法学部卒業した22歳の無職と高卒後4年フリーターの22歳無職ではどちらが「マシ」ですか? 日本大学法学部の学費は4年で約300万円、これを払わなかった分高卒の方がマシですか?それとも払ったけど学歴を得られた大卒の方がマシですか?

  • 高卒(5年遅れ)か大卒(1浪2留)どちらが今後の人生有利でしょうか

    私は、今1浪1留の状態です。 今年、単位が足りないため、また留年することになりました。 そこで、見切りをつけて大学を中退し、高卒で就職をするか、 大卒を目指し、就職をするか迷っています。 ちなみに就職するころには、1浪2留の状態(年齢25歳) もし大卒を目指すなら、大学の資金は、もう親が4年分払ってくれたので、 残り2年分約200万円+生活費をバイトで稼ぐつもりです。 そこで質問です。 (1)大卒と高卒との生涯賃金の格差を埋めるため大卒にこだわるべきか? (2)現在偏差値50前半の某大学で情報学部であるが、プログラムを組み立てるのが苦手で、将来の就職先が情報学を生かした仕事を希望していないのに、大卒の資格ほしさにこだわって情報学部の大学を卒業すべきか? 大学の学費の納入期限が迫ってますので早急な回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • ヒーター交換のメッセージが表示される理由とは?パソコンの環境や接続方法など詳細をお教えください。
  • Windows10proを使用している環境で、有線LANで接続しているブラザー製品のヒーター交換メッセージが表示されています。関連するソフトや電話回線の種類についてもお知らせください。
回答を見る