• ベストアンサー

生活保護について質問ありますか?

受給申請に関する事や生活保護受給決定後についてのあれこれ等 知りたい事があればお答え致します。 なお、私個人に関する質問はお答え出来ませんのでご了承ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.3

2hではたまに特殊な立場の人間が「○○だけど質問ある?」なんてスレッドを立ててあれこれ自分語りする人がいますが、ここはそういうサイトではないのではないでしょうか?

ainds0000
質問者

補足

そうかもしれませんね では必要とされる場所に移動することにします 短い間ではありましたが いずれまた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#235638
noname#235638
回答No.2

保護費の不正受給回収なのですが 3年で10億円弱とも言われ、それは全体の一部だ! なんて情報もありますが、今後回収はされるのでしょうか? 回収を諦めるのでしょうか? 給付漏れが8割、実際に受給できている人は1~2割程度かと思います。 手っ取り早く受給したいのですが、なにか作戦はあるのでしょうか? 合わせて教えていただければ、と存じます。

ainds0000
質問者

お礼

追伸 もし各種の受給要件を満たしており あなたが本気で生活保護を受給せざるを得ない状況にあるのならば 各自治体の保護課へ相談に行きましょう。もちろん無料です。 豆裏ですが午後に行くと巡回や書類仕事が多くなり嫌な顔をされやすいので 午前中に行くのがよろしいかと。 相談前に、現在の自分の状況(生活状況・保有資産・親族等)について 説明出来るように頭の中で整理してから行くと、相談がスムーズです。 可能なら、それを証明できる書類等を持っていくとなお可。 これらがきちんと揃っていると担当窓口の方(大抵CW)は受給可能と判断し その場で申し込み書類の手続きを取ってくれます。 曖昧に「今の生活が苦しい」だけですと、ただの「相談」となってしまいますので その状況を裏付けられる何かが必要です。 お役に立てば幸いです。

ainds0000
質問者

補足

>>保護費の不正受給回収なのですが 3年で10億円弱とも言われ、それは全体の一部だ! なんて情報もありますが、今後回収はされるのでしょうか? 回収を諦めるのでしょうか? もちろん回収するべきであり、行政は動いています。 しかしながら、全部の不正受給に対してそれが有効であるかと言いますと 疑問視されても致し方ない現状があります。 「諦める」事は無いですが、特殊事情等で実質回収不可能である件案は 数多くあるとだけ。 >>給付漏れが8割、実際に受給できている人は1~2割程度かと思います。 手っ取り早く受給したいのですが、なにか作戦はあるのでしょうか? 生活保護を受給するにあたっては、様々な資格要件があります。 質問者様が仰る「給付漏れ」というのが、申請して受理されなかった、という 事で合っているのなら、そこまで受給を断られる事はありません。 生活が困窮しており、申請に行った時に、一部の受給要件を満たさなかった為 断られることは多々あります。 手っ取り早く、という場合、ややグレーゾーンの手段がありますが それはここで紹介すべきでないと判断し、掲載致しません。 まずは、あなたが生活保護を受給出来るかどうかを確認して下さい。 一例としてはこちらを参照の事。 →http://seikatsuhogo.jp/jukyujoken/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.1

税金を無駄な使い方を教えると言う事ですね。 税金は、もっと良い使い道があります。 働けるのに働かない人の為に税金はあるのではありませんよ。 生活保護程、無駄な税金です。

ainds0000
質問者

補足

質問者様は質問の意味を混同しておられる様です。 「生活保護制度の在り方」については各人様々な意見が御座いますが それについて私がどうこう言うつもりはありません。 私は生活保護制度について知りたい事があるのなら それについてお答えするだけなので。申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護の申請について教えてください。

    生活保護の申請をしました。 受給資格決定までに電気、ガスがとまるため知人からお金を借りました。 決定に影響するでしょうか?

  • 生活保護について

    生活保護の申請から受給決定というのはどの位時間を要するのですか?ケースワーカー来て資産調査?現況調査?を行うのは知っているのですが、どの位の時間を要するのか知りたいです。  また、現況調査というのは保護受給期間中も行われるのですか?  もし保護を受給したら会社の経理で決算を作成するように何の扶助で何に使ったかというのも年度毎や月毎に支出を報告する必要性があるのでしょうか?

  • 生活保護の申請について質問します。

    私が生活保護申請・受給するわけではないのですが相談に乗ってください。 知人(Aとします)が諸事情により実家を追い出されて住居がなく私の家にやってきました。 追い出された理由は長いので省略します。 Aは無職で25歳、貯金なしで当然収入なしです。 一度、私と同伴で実家に行きましたが両親は全く受け入れに応じません。 ですので今のところ私の家に同居しています(1人暮らしなのでできることなんですが…) ですが私としてもそんなに経済力がないので長居は困るのですが収入がなければ自立は不可能ですので困っていました。 別の知人である程度法律に詳しそうな人がいてこの件について話したら「生活保護を貰った方が早い」とアドバイスをくれました。 Aの現状として ・両親は扶養しないとはっきり言っている ・貯金等一切なし ・資産なし ・収入なしで自立生活不能 このことから生活保護の受給資格に合致しているので可能だそうです。 尚、両親などに扶養能力があっても強制できないので「扶養できない」と言われてしまえば生活保護も問題ないそうです。 なので現在、生活保護に向けて準備するのですがいくつか疑問があります。 尚、実家を追い出されたので路上生活者と同等らしいので"生活保護法第19条 2"を元に保護が可能だそうです。要は現在地保護とか… ここからいくつか疑問などがありますので回答お願いします。 (1)生活保護の申請書で住所欄はどうするのか? "生活保護法第19条 2"に基づいて申請となると現在地保護という事ですがその名の通りその現在地で保護するとか… なので申請書の住所欄はその現在地(ネットカフェ・公園名など)を記入するらしいです。 しかし、他では申請する福祉事務所でーの住所を記入とかもあるそうですが現在地の場所なのか事務所の住所なのかよくわかりません。ですが生活保護法から解釈するとその現在地の住所を記入になると思うのです。ですがその場合だとAがいる現在地が私の自宅ですので私の自宅の住所を記入してしまうことになります。当然、私は生活保護なんて受けませんがせいかつほごは 世帯単位ですので私も受給対象になってしまうのでは?と心配になりました。ですので住所欄を私の近くのネットカフェの住所にして申請書を書こうかと考えていますが大丈夫でしょうか? この手の事は職員に聞けばOKなのでは?と思われますが若者なので門前払いが多く申請書なんてもらえないそうなので最初から申請書自作で持参して福祉事務所に3人(私・A・法に詳しい知人)で行く予定です。なので申請書は完璧に記入が必要になります。 この住所欄で戸惑っているのです。 (2)申請→受給決定通知の受け取りはどうすればよいのか? 審査後に受給決定されたら書面にて通知されるそうですがその連絡手段がありません。 私の住所でも構わないのですがそれでは私も受給対象に入ってしまうのでは?と思います。 しかし、ネットカフェで過ごしていたら書面等の連絡が受け取りできません。 又、Aは携帯電話等の連絡手段がありません。 電話ぐらいであれば私の電話を代用してもよいのですが…(相手が福祉事務所ですので) (3)審査期間中の生活費の問題 私の自宅で同居しているので(生活保護が決定したら当然出て行ってもらいますが)とりあえずは衣食住の問題は何とかなっています。しかし、私としては経済的にあまり余裕がないのでできたら審査期間中も別の場所で過ごしてくれればありがたいのですが… 審査期間中、一時的に保護できる施設等はありませんか? (4)Aの両親から扶養を抜け出す方法 事実上、実家から追い出されて路上生活者状態ですがおそらく書類上では両親の扶養に入っている可能性が浮上しました。 何故かというとAの貯金などの確認時にAの保険証が見つかりました。 了承を得て確認したところ、国保ではなく社保でした。それも両親の扶養に… ですので書類上では扶養に入っている状態なのでこれではちょっとおかしいのでは?? と思います。 ですが実質、実家に入れないどころか生活費も出さないので(完全に扶養しない)生活保護が必要になるのですがこの社保の保険証があるという事はまず扶養から抜け出す手続きなどが必要かと思われ間がこれについては私もわかりません。 つまり、社保の保険証があった場合、扶養から抜け出す必要があるのか? それともこのまま申請しても(生活保護申請後に扶養対象者に送られる)扶養確認通知にて両親が扶養不可と返答すれば生活保護は受給可能になりますか? それとも事前に扶養から抜け出す必要がありますか? 扶養から抜け出す必要がある場合、どういう手続きが必要ですか? その場所もお願いします。 かなりの長文ですが回答お願いします。

  • 住所無しでも生活保護申請はできる?できない?

    1住所無しでも生活保護申請して受給できると電話があった人がいます。受給証明書があれば賃貸契約を結べるらしいです本当ですか? 2ホームレスが生活保護申請して受給できる事になったとしても住所が無いために生活保護が受けれないという事は聞いた事があります。という事は住所がなくても申請して受給資格を得る事は可能なんでしょうか?  

  • 生活保護

    生活保護についておききしたいのですが。 生活保護の受給額は単身の場合、いくら程ですか? 貯金がいくらぐらいになると、申請できますか? ケースワーカーの訪問はどのぐらいの頻度で、 どのような事を聞かれますか? 更新などありますか? 貯金はできますか? 好きなものを買えないですか?

  • 生活保護について質問させてください。

    こんにちは。無知なので、どなたか知恵を御貸ししていただければと思い、質問させていただきました。 情けない話ですが、現在療養中の為、一年未満、生活保護を受給させていただいています。過去に遡り、保護の受給を申請させていただく手続きの際の事を思い出し、疑問というか、不安になってしまった事があります。それは、自分名義の口座についてなのですが、申請当初、銀行口座と、ゆうちょ銀行口座の二点を持っていたのですが、その当時は、ゆうちょ銀行口座を紛失してしまったこと、口座に残高が無い事を、担当者の方に御伝えしたのですが、申請後に、その口座を再開させ、携帯電話の利用料金と、子供の学資保険(担当者の了承をいただいております)の引き落としだけに使っています。銀行口座は、毎月の光熱費、保護費の受け取りだけに使っているのですが、銀行口座から、ゆうちょ銀行へ、子供の手当等は、移したりするのですが、その場合、ある程度金額が大きくなってしまいます。(一ヶ月生活出来る程ですが、その分、毎月保護費から引かれております)貯金は出来ませんし、していませんが、ある程度のまとまった金額を、ゆうちょ銀行へ移すのは、おかしいと思われるでしょうか?収入報告や、口座のコピー等、提出を求められるものは、きちんと嘘偽りなく提出をしていますが、口座を分けている理由は、単純に毎月引き落とされる金額だけを、銀行口座に移し、残りをいくらで生活出来るかを、自分自身把握する為だけなのですが…私の行動は怪しまれる行為でしょうか。少しだけ生活費が残った場合は、月末に、銀行口座に、手持ちのお金を入れ直し、翌月の光熱費の足しに回したりもしているのですが、それは不正行為でしょうか。長文で、申し訳ございません。最近ニュース等で、受給者の不正行為が目立つ為、私はも知らず知らずで、不正行為を犯してしまっていないかと不安です。

  • 生活保護って打ち切られても・・・

    生活保護って打ち切られても再申請できるんですよね? 貯金がなければ保護対象なんですよね? 例えば就活指導や持ち家の売却指導など受けても無視し続けて保護を止められたとして、またお金がなくなったら再申請で通ってしまうのでしょうか 打ち切り→申請→受給→打ち切り→申請→受給の無限ループが可能ってこと・・・? ブラックリストに載るなんて話を聞きますが実際どうなんですか?

  • 生活保護を受けたい!!でも、こんなのあり?

    最近、生活保護を受給するのが流行ってます。 今年は、戦後最高の受給者数とのことです。 財産のある人は、もちろん受けられません。 でも、働けるのに働かないで生活保護を受給してるなんて不公平な感じがします。 私も働くのがばかばかしくなってきました。 高い税金も、高い国保税も払いたくなくなりました。 私は、医療費を50万円~70万円/年支払っています。 そんで、私も生保受給したくなりました。 そこで、思いつきました。 私の持っている不動産、預金通帳を全部法人の名義にします。 不動産収入とかは法人が受け取り、法人が利益を得て、私は一切給料をもらいません!! 居住場所は借家を借りて住みます。 個人で財産らしい財産はありません。収入もありません。 で、こんな状態にしてから生活保護申請をして、生保を受給するって、ありですか? それとも犯罪にあたりますか? でも、生保受けたい・・・・・・・・

  • 生活保護

    生活保護費を不正受給した時、全額返還しなければなりませんが、全額というのは、毎月の受給額の合計ですか?それとも加えて医療費もふくめてですか?(不正受給とは、例えば多額のタンス預金があるのに申請して、長年生活保護を受給していた時とかです。)

  • 生活保護について質問します

    生活保護について質問します 現在独身でパ-トで働いていますが、収入がとても少なく生活するのが苦しいです このような場合生活保護は受給できますか 生活保護以外に公的な補助制度などないですよね、、 働くことができる場合はやはり受給できないのでしょうか?

専門家に質問してみよう