• 締切済み

RaspberryPiをIoT端末として販売する際

RaspberryPiに独自システムを導入してIoT端末として販売する場合に 関係するライセンスや公開範囲について教えていただけないでしょうか? OSはRaspbian、独自システムにNode.JSを使用しています。 一般消費者向けでなく一品ものとして客先に納品する契約なのですが、 納品対象に独自システムのソースコードは含まれずに端末のみとなっています。 しかしライセンス等を盾に公開を迫られることを心配しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

noname#227863
noname#227863

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

カーネルを操作しているかどうかで状況は変わります。 割り込みのフェッチをしたり処理先のベクターを替えたりしていたら、そのソースは公開しなければなりません。 これはRaspbianではなくLinuxの規約です。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5083/13282)
回答No.1

OSやnode.js自体を改変せずに、ご自身で作ったプログラムをインストールして販売する場合は、ご自身で作ったプログラムに関するライセンスはソース非公開のライセンス条項を定めて販売すれば問題ありません。 ただJavaScriptで書いてあれば中身は読めるので、一般的な商用ライセンスと同じような内容にするのがいいでしょうね。 GPL等のOSSライセンスは、元のソフトウェアを改変した際に改変した内容の開示を義務付けていたりしますが、そのOSやミドルウェア上で動作する別プログラムまでOSSにする事を義務付けている訳ではありません。

関連するQ&A

  • 一商品につき一枚の納品書は常識?

    従業員200人ほどの製造業のシステムを作っています。 製造商品の平均単価は1,000円ほどで、1ロット10~10,000という製造を行っています。 一つの客先にそれを数十点一度に納品するのですが、 納品書は一覧ではなく、一商品につき一枚発行して欲しいと言われました。 30点の納品として、一枚の納品書に10点まで記載できる仕様であれば、3枚で済むところ、30枚の納品書を発行しなくてはなりません。 理由として、納品書と商品を一点一点付け合せて納品するからとのことです。 エコが騒がれているなか、何とももったいない気がしています。 一般消費者が購入するものの納品書やレシートには基本的に一覧で表示されていますよね? 製造業では一商品につき納品書一枚は一般的なことなのでしょうか。

  • 販売管理システムが必要ですか

    建設関係の小さな会社、従業員10名たらずです。 兄が経営している会社です。 現在カシオの楽一で見積や請求納品伝票処理を行っています。 今年リースが終了します。 うちの会社に備品を入れている業者のソフト開発部のかたが 楽一をやめて、販売管理システムを入れませんか? と薦めてきて、機会でもあるし考えては見ようかと思っています。 使っている事務員さんいわく、楽一の画面も見にくくなってきたし システムが変わることに抵抗はないようです。 現在の楽一のリース料も高いことから 今後のリース料自体は減ります。 とは言うものの 販売管理ソフトの基本料50万くらいから クライアントライセンスの追加、 書類のレイアウト変更の修正費用などもあり 現在からいえば安いという程度のものですし。 販売管理も汎用ソフト、もしくは アクセスを使って作ったものなどと比べ それほどの優位性も感じないのですが どうなのでしょうか? デモを見せてもらっただけなので 詳しいところまでは理解できなかったともいえますし、 私自身が会計処理をしていないので 処理の流れが把握できなかった部分もあります。 見積に関しては システムとしての使いでにあまり魅力も感じなかったので マスタデータの共有は出来ませんが 汎用ソフトでの別の見積をしてもらっています。 うちのように小さな会社で 汎用ソフトではないソフトを導入するというのはどうなのでしょう。 助言をいただきたくお願いします。

  • 外注さんからの請求書について

    当社は金属部品加工をしています。 注文を受け社内で間に合わないものは外注に出しています。 基本的な流れは、品物を外注に持っていくとき、当社で納品書を発行し、外注で品物を加工し終わって当社に持ち帰ってくる時に外注が納品書にハンコを押す。 戻ってきた納品書の内容をPCに入力する。(この内容は仕入実績に反映される) 当社は月末締めなので締めたら仕入実績表を印刷して(納品書の内容が一覧になったもの)外注からきた請求書と中身が一致するか確認し、支払う。 っていう流れなんですが。 今まではずっと請求内訳書っていうものがあって、外注からの請求書には必ず内訳書がついていて、加工した内容がのってたんです。 (請求内訳書→当社が発行した納品書は注文書と請求内訳書で3枚つづりになっていたので、納品書とまったく中身が同じもの) 今度からシステムが変わり納品書1枚だけになり、今回から請求内訳書をなくなったたんです。 もちろん納品書と仕入実績はあります。 そしたら上司が「今までは請求書に内訳書がついてたから加工内容がわかったけど、今回は内訳書がないからわからないよ。請求書1枚だけじゃまずいよ。監査にひっかかるかもしれない」と言い出しまして。 ※上司が言う請求書1枚だけとは→請求書の鏡のこと(税抜金額、消費税、合計金額、会社名、社印等が書いてあるもの) 加工内容なんて納品書か仕入実績表見ればいいんじゃないのか?どうしてわざわざ請求書にくっつけないとだめなんだ? と疑問に思いました。 請求書に加工内容のわかるものがくっついてないとだめなんでしょうか?支払うのに問題があるのでしょうか? 仕入実績表と納品書とすべて確認して内容と金額は合っているのに。 困っています。説明が難しくてわけわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • raspberrypiについて

    raspberrypiからinternet経由で「APRX」と言うHam用のソフトをダウンロードしました。 ダウンロードは出来たのですが、raspberrypiのダウンロードソフトのファイルは、どうやって走らせるのか方法が分かりません。 色々とnetを検索して調べたのですが、ファイルその物を、どうやって走らせるのかが分かりません。 windowsしかやったことが無いので、raspberrypiのソフトの動かし方が分かりませんので 動かし方等の説明のあるサイト若しくは、この場にて教えていただければありがたいです。

  • IOTとは

    IOTとは情報を集めデータベース化をし 必要な情報をユーザーに提供するイメージですか?

  • IoT?

    IoTっていう言葉が浸透し始めて、10年くらい経つでしょうか?んで、ユビキタスとかいう言葉とほとんど同じ意味らしいのだが、それも含めると40年くらいになるのかな。 さて、エアコンの操作をスマホを使ってインターネット経由でやりたいのだけど、コレ、今だにサッパリ出来ていない感じじゃね?そんな難しい話ではないじゃん。日立とかがちょっとその気になれば、それっぽい白熊君エアコンが出来ることなのかと。しかも、わりと簡単に。 業務用とか展示用で、そういうエアコンが既にあるのかもしれないけど、まだまだ数が少なそうですかね。ヤマダ電気で20万円以下で市販されていないでしょ。令和のうちに百万台いきますか? 需要はあるよね。だって、エアコン付けっぱなしで外出して、電源落としたくなったら、スマホで電源落としたいじゃん。あとは、リモコンあるところに移動するのが面倒で、スマホが手元にあって、これで操作したいときあるじゃん。 なぜ、IoTが進んでいないんですかね?

  • Iot

    Iotはデータベースがあってこそ実現出来るのですか?

  • Raspberrypiに付いて

    config.txtの設定を間違ったようで、起動すると(SCRATCH)の画面が出て来ます。 この「Scratch」の画面から、startxや「$」へ移行するにはどうした良いのでしょうか。 あるいは設定のイニシャライズ等(出来るかどうか分かりませんが)

  • サードパーティ製ライブラリの利用をお客様にどう説明しますか?

    こんにちは、お客様への説明をどうすれば分かってもらえるか・・・お知恵をお貸しください。 VBやVCなどでのシステム構築においてライブラリやOCX、帳票系のプラグインなどサードパーティ製のものを利用することは大いにあります。 言いかえれば「普通のこと」のはずです。 VBやVCならコンパイルしてexe形式で納品することが多かったので、ライセンスだけきっちりしておけば大きな問題にななりませんでした。 サードパーティ製ライブラリなどの利用は、ウェブ言語でも同じことで、グレープシティーさんなどのサードパーティ製ライブラリやコンポーネントを使ってシステム構築することは多々あります。 しかし、ウェブ言語(PHPやASP)の場合は、ソース納品が当たり前のように思われている方が多く、サードパーティ製の製品を使ったときにゴタゴタもめてしまうことがあります。 特にシステム開発に精通されていない仲介さんがはいるとよくゴタゴタします・・・。 さておき、サードパーティのライブラリやコンポーネントの利用に関して、またオープンソースでない場合にすべてがすべてソース公開しているものではないですよということをお客様に説明する場合、皆様はどのようにされていますか? 「こう言ってるよ」とか参考になるサイトや文献などお教え下さい。 お手数をお掛け致しますがご協力の程何卒宜しくお願い致します。

  • IEで自動構成スクリプトが元に戻る

    毎度お世話になります。 先だってThinkPad(WindowsXPSP2)を納品したのですが 不可解な事象で困っております。 IBMのThinkPad(WindowsXPSP2)なのですが パッチを当てるため IEへ自社用の自動生成スクリプトの設定を 仮で設定し、アップデートをかけて客先へ そのあと客先で仮の設定を消去 本番のプロキシ設定を入れて帰ったのですが 再起動するとプロキシの設定が消えて 自動生成スクリプトの設定が戻ってくるようです。 何度設定を入れ替えても再起動すると 仮設定に戻るようで困窮しております。 現状以下のようなことが判っております。 ・NT4.0のドメインに参加している。 ・ログインスクリプトは使用していない。 ・システムポリシー、グループポリシーといったものは設定していない。 ・MSオフィス、ウイルスバスターCorp、  オラクルのクライアントを入れただけで、特別なアプリは入れていない。 ・客先の15台あるWinXPの端末がすべてそのような状態、まともなものはない。 ・以前はWin98で正常にインターネットにアクセスしていた。 ・ドメインユーザや、ローカルのユーザで入っても同じ事が起きる。 判ると単純なことだろうと思うのですが どなたかお気づきの点がございましたらご指摘お願いいたします。

専門家に質問してみよう