• 締切済み

「するつもりだったのに」英訳 確認させてください。

sknuuuの回答

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.5

説明のためにネイティヴのサイトでいい例をさがしていました http://forum.wordreference.com/threads/is-going-to-will-have-done.2440282/ http://forum.wordreference.com/threads/i-intended-to-call-on-you-to-have-called-on-you.2805508/ http://forum.wordreference.com/threads/intend-to-do-vs-intend-to-have-done.2963124/ http://forum.wordreference.com/threads/intend-he-is-intended-to-have-become-a-lawyer.2020567/ ※4番目は基本異なる質問ですが、回答に関連している内容がありますので参考にしてください まずお伝えしたいのは(前回答でも話してますが)、"文脈ありき"です なぜ私が前回答で(2)-1をはずしているかというと((1)もですが) ・I intended to do the job. と何が違うのかわからないこと、そして ・時間的な記載がないから、です (→ (のに実際にはしなかった。)という意味につながるという理解に至らなかった) intendを使うだけで未来のことを語るわけであり、いつ(まで)の時点のことを語るのでなければ、I intended to have done the job. とする意味が全くないわけです 気になったのは、(のに実際にはしなかった。)という含意というのは、仮定法過去(完了)のように自動的にくっついてくるわけではありません I should have done it! と言っただけで、「ああ、しなかったのだな」というのは理解できます でもI intended to do the job. だけでは、結果してやったかどうかはわかりません I intended to do the job, and I did as I planned. は可能です I intended to have done the job. もしかり I intended to have done the job. は単に未来完了的な言い方であって、だからこそ、時間的な言及、例えば、by the time we meet again など、"いつまでに"という情報は必要になります I intended to have done the job by the time we met again, and I did as I planned. 前述の掲載ページでは、回答者は口を揃えて未来完了的な表現に違和感を感じてますし、OKとしていても必ず文脈を要求していますし、提示もしています 4つのうち2つが日本人の質問というのも興味深いところです とにかく、文脈ありきであり(どの表現であっても)、質問において文脈を提示していただければ、どの表現も「問題なし」と回答したかもしれません ただし、くどいですが、communicationというのは相手ありきなわけですから、文脈として正しい表現をしたとしても、受け取る側の人間が同じ理解をするかどうかは全く別の話ですので、正しいかどうかではなくて、「適切か否か」という表現を使用することが必要と思います 日本語でも、相手から予想していた反応がなかった場合別の表現で言い換えたりするのは経験していると思います この場合は、正しい日本語を話していても、相手の理解にとっては適切な表現ではなかったと言えます(30歳の人に話すのと同じ表現が小学6年生(もしくは70歳の人)に理解してもらえるかはわかりません) テストでは知っておく必要がある表現かもしれませんが、実際のやりとりにおいてはきちんと文脈提示のうえで使用しないと、相手に眉をしかめられる表現の一つとも言えます 掲載したword reference の回答を読んでもらえば受け取る側の雰囲気がわかると思います

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 全部読んできました。(ちょっと難しいとこもありましたが・・) Nativeさんたちにとっても to have p.pで表すことに抵抗があるんですね、時間の設定がある必要があるのもよく解りました。 なんかこの学習を真剣にするのがバカらしくなってきました。 本当に、なんかの役に立つのかなぁ~~ 

関連するQ&A

  • 英訳お願いします

    なぜ私がそれをしないといけないのですか? Why I have to do it? なぜそれを私がしなければいけなかったのですか? Why I had to do it? それは必要でしたか? was it neccesarry? これで合っていますか?宜しくお願いします

  • be supposed toの時制について

    ただいま英語を勉強中の者です。 be supposed to doが約束、慣習の「~することになっている」 となっていますが、 was supposed to doは「~することになっていた(実行されなかった)」 でわかるのですが、 be supposed to have doneはどう訳せばいいのでしょうか? また、 was supposed to have doneやwas supposed to had done という言い方はあっているのでしょうか? 基本的な質問ですみませんが、 よろしくおねがいします。

  • had to do と ought to have doneの違い。

    had to do と ought to have doneの違い。 I'm awfully sorry, but I had no alternative. I simply ( ) what I did. 括弧はhad to doです。 自分はought to have doneだと思いました。なぜ駄目でしょうか?「大変すいません。他に選択肢がなかった。私は自分のやった事をしなければならなかった(のにしなかった)」の解釈でought to have doneでいいと思いました。had to do が正解なのは納得できています。「自分のやったことをしなければならなかった」の意味で通じますから。

  • 英文法の質問です

    I'm awfully sorry, but I had no alternative. I simply ( ) what I did. (1)had to do (2)have had to do (3)must do (4)ought to have done 正解は(1)なのですが、(2)はなぜだめなのか分かりません。 なぜでしょうか。

  • 仮定法過去完了の従属節

    (例文) If I had had to do it,I would have done it then. (質問) "had had to do" となっていますが、ここの文法的構造が わかりません。 予想なのですが I had(過去完了のhad) had to(have to の過去形) do だと思います。 ですが、had to(have to の過去形)の前に、had(過去完了のhad) が来る形は見たことがありません。 もし、そうであるならば そのような表現は一般的なのでしょうか。 仮定法にのみおいて、起こりえる文法の形なのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 英文法の問題です!

    2問お願いいたします。 解答と理由を教えていただければ嬉しく思います。大学二次試験の問題です。 1、I'm awfully solly, but I had no choice. I simply (  )what I did. (1)had to do (2)must have done (3)must do (4)ought to have done 2、You are too kind! You (  )me a present. (1)didn't have to buy (2)hadn't to buy (3)must not buy (4)mustn't have bought

  • 意味の違いがわかるように和訳お願いします。

    意味の違いがわかるように和訳お願いします。 1. I intended to go to Europe. 2. I had intended to go to Europe. 3. I intended to have gone to Europe.

  • 意味の違いがわかるように和訳お願いします。

    意味の違いがわかるように和訳お願いします。 1. I intended to go to Europe. 2. I had intended to go to Europe. 3. I intended to have gone to Europe.

  • 教えてください!

    以下の問題に自信がありません。 ご教授、宜しくお願いします。 Until I saw how inadequate John's research was, I _____ to use it in the patent application we need to submit to the government. 1) hope 2) will hope 3) have hoped 4) had hoped Before we found out how long it would take to drive, we _____ to rent a car. 1) would have planned 2) would plan 3) had planned 4) have planned

  • 英文の和訳をお願いします。

    申し訳ありませんが、お願いします。 There are soms things that I would not have done , and some things that I have failed to do that I would do. One of the things that I would have done if I had known the importance of it would have been to go to college.