• 締切済み

「するつもりだったのに」英訳 確認させてください。

sknuuuの回答

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.1

使えるのは、 (2)ー3 I was going to do the job. だけですね (2)ー2 I had planned to do the job. も当然使えますが、(2)ー3とは当然意味合いが異なります 他は申し訳ありませんが、使えないです 理由としては、これからしようとするような構文(was to ~)と完了形(to have done ~)が一緒になっていること 簡単に言うと、完了したこと(終わったこと)をこれからしようとする感覚です することになっていた(が、結果してしなかった)というのを1文で表わそうとしないほうがいいです(というか、できるのかな) たとえできたとしても、聞き手・受け手がそのままの意味で理解しないことには何の意味がないですから、明確に相手に伝えることをまず考えるべきです 「するつもりだったのに」という意味で、そして「結果的にしなかった」という意味も含める表現では 私は、I was about to do the thing. というのを使います 頼まれてたことをやろうと考えていた時に、頼んだ人間から「おい、あれやった?」と言われて、『I was about to do it (the thing).』という使い方です

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 口語上や、実生活では、よく耳にする表現ですね。おっしゃっていることとてもよく理解できました。 ただ・・・次のように受験英語本に必須暗記項目のように書かれていることがあって・・・・口語では相手に意図を伝えにくい表現である との知識を今いただいても・・・ちょっと混乱してます。もしお時間が許せば補足にコメントをいただけると嬉しいです。

rinrin717
質問者

補足

東進ブックス;英文法・語法Master1000 P96 整理ファイル~より 助動詞(V-ed + to) have V-ed (1) was(were) to have V-ed 「Vすることになっていたのに(実際にはしなかった)」 (2) intended (meant) to have V-ed 「Vするつもりだったのに、(実際にはしなかった)」 (3) planned(expected, hoped, wanted ) to have V-ed 「Vしたかったのに(実際にはしなかった)」 (4) Would like to have V-ed 「Vしたかったのに(実際にはしなかった)」 先生からのメッセージによると、文法問題を解くだけでなく英文の構造を考える場合や長文読解などさまざまなところで役に立つ考え方だそうで、しっかりと勉強しましょう。 とあります。 よく文法考えと実際の伝わる表現とには隔たりがある と言われます。 当方も口語では心得るとしても、これは理解すべきものなんじゃないかな~?と思うと捨て置けず 混乱するわけです。こんなんで困ってる人いっぱいいると思う・・・・・ のであります。 スミマセン、 やっぱこねくりまわされた変な文たちなのでしょうか???

関連するQ&A

  • 英訳お願いします

    なぜ私がそれをしないといけないのですか? Why I have to do it? なぜそれを私がしなければいけなかったのですか? Why I had to do it? それは必要でしたか? was it neccesarry? これで合っていますか?宜しくお願いします

  • be supposed toの時制について

    ただいま英語を勉強中の者です。 be supposed to doが約束、慣習の「~することになっている」 となっていますが、 was supposed to doは「~することになっていた(実行されなかった)」 でわかるのですが、 be supposed to have doneはどう訳せばいいのでしょうか? また、 was supposed to have doneやwas supposed to had done という言い方はあっているのでしょうか? 基本的な質問ですみませんが、 よろしくおねがいします。

  • had to do と ought to have doneの違い。

    had to do と ought to have doneの違い。 I'm awfully sorry, but I had no alternative. I simply ( ) what I did. 括弧はhad to doです。 自分はought to have doneだと思いました。なぜ駄目でしょうか?「大変すいません。他に選択肢がなかった。私は自分のやった事をしなければならなかった(のにしなかった)」の解釈でought to have doneでいいと思いました。had to do が正解なのは納得できています。「自分のやったことをしなければならなかった」の意味で通じますから。

  • 英文法の質問です

    I'm awfully sorry, but I had no alternative. I simply ( ) what I did. (1)had to do (2)have had to do (3)must do (4)ought to have done 正解は(1)なのですが、(2)はなぜだめなのか分かりません。 なぜでしょうか。

  • 仮定法過去完了の従属節

    (例文) If I had had to do it,I would have done it then. (質問) "had had to do" となっていますが、ここの文法的構造が わかりません。 予想なのですが I had(過去完了のhad) had to(have to の過去形) do だと思います。 ですが、had to(have to の過去形)の前に、had(過去完了のhad) が来る形は見たことがありません。 もし、そうであるならば そのような表現は一般的なのでしょうか。 仮定法にのみおいて、起こりえる文法の形なのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 英文法の問題です!

    2問お願いいたします。 解答と理由を教えていただければ嬉しく思います。大学二次試験の問題です。 1、I'm awfully solly, but I had no choice. I simply (  )what I did. (1)had to do (2)must have done (3)must do (4)ought to have done 2、You are too kind! You (  )me a present. (1)didn't have to buy (2)hadn't to buy (3)must not buy (4)mustn't have bought

  • 意味の違いがわかるように和訳お願いします。

    意味の違いがわかるように和訳お願いします。 1. I intended to go to Europe. 2. I had intended to go to Europe. 3. I intended to have gone to Europe.

  • 意味の違いがわかるように和訳お願いします。

    意味の違いがわかるように和訳お願いします。 1. I intended to go to Europe. 2. I had intended to go to Europe. 3. I intended to have gone to Europe.

  • 教えてください!

    以下の問題に自信がありません。 ご教授、宜しくお願いします。 Until I saw how inadequate John's research was, I _____ to use it in the patent application we need to submit to the government. 1) hope 2) will hope 3) have hoped 4) had hoped Before we found out how long it would take to drive, we _____ to rent a car. 1) would have planned 2) would plan 3) had planned 4) have planned

  • 英文の和訳をお願いします。

    申し訳ありませんが、お願いします。 There are soms things that I would not have done , and some things that I have failed to do that I would do. One of the things that I would have done if I had known the importance of it would have been to go to college.