had to doとought to have doneの違い

このQ&Aのポイント
  • 「had to do」とは、選択肢がなく、やらなければならなかったという意味です。
  • 一方、「ought to have done」は、過去のアクションにおいて、別の選択肢があったが、その選択肢をしなかったことを指します。
  • 質問者が述べているように、「had to do」は「自分のやったことをしなければならなかった」という意味で通じます。
回答を見る
  • ベストアンサー

had to do と ought to have doneの違い。

had to do と ought to have doneの違い。 I'm awfully sorry, but I had no alternative. I simply ( ) what I did. 括弧はhad to doです。 自分はought to have doneだと思いました。なぜ駄目でしょうか?「大変すいません。他に選択肢がなかった。私は自分のやった事をしなければならなかった(のにしなかった)」の解釈でought to have doneでいいと思いました。had to do が正解なのは納得できています。「自分のやったことをしなければならなかった」の意味で通じますから。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.2

had to do  =>過去形の義務 ought to have done  =>have doneがあるので現在形の義務、(oughtには過去形と現在形が同じ形です。) had toもought第1義的な意味は義務となります。前後に文章がないので解釈は複数あると思います。 以上の観点より時制の関係からもhad toが()内に入ります。つまり会話は過去の話をしておりますので、その続きの文章も過去形になるべきと思います。I simply have to do what I didがおかしいのとおなじです。 という側面からも考えられないでしょうか。

majelive
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#195322
noname#195322
回答No.1

had to do = やらなければいけなかった ought to have done = やったほうがよかった といった違いがあります。 but I had no alternative(他に選択肢がなかった)、と前文が言っていますし、()の後が「自分のやったことに対して」なのでこの場合はhad to doで正解です。 ought to have doneを使用すると 「大変すいません。他に選択肢がなかった。私は自分のやった事をやった方がよかった」 と矛盾してしまいます。 (のにしなかった)を言いたい場合、 I simply had to do what I did, although I ought to have done something else みたいな言い方になります。

majelive
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 英文法の質問です

    I'm awfully sorry, but I had no alternative. I simply ( ) what I did. (1)had to do (2)have had to do (3)must do (4)ought to have done 正解は(1)なのですが、(2)はなぜだめなのか分かりません。 なぜでしょうか。

  • この場合の意味が分かりません。

    May this letter find you well and happy! (あなたのご多幸をお祈りします) という文で、この場合の"find"の意味がわかりません。 あと、 I'm awfully sorry, but I had no alternative, I simply had to do what I did. この文のみで、訳がついていたのですが、この訳が、 (大変申し訳なりませんが、ほかに選択肢がなかったのです。私はただ、自分のやったことをしなければならなかったのです) となっていたのですが、最後のI simply had to do what I did.に対する訳である、「自分のやったことをしなければならなかったのです」ってどういう意味でしょうか。国語の方で訊いた方が良かったでしょうか…。

  • 英文法の問題です!

    2問お願いいたします。 解答と理由を教えていただければ嬉しく思います。大学二次試験の問題です。 1、I'm awfully solly, but I had no choice. I simply (  )what I did. (1)had to do (2)must have done (3)must do (4)ought to have done 2、You are too kind! You (  )me a present. (1)didn't have to buy (2)hadn't to buy (3)must not buy (4)mustn't have bought

  • have ought to ??

    it is not to sally nor to john, that I have ought to address. という文はどういう構造なのでしょうか? haveの解釈が分かりません。

  • must と ought to

    英語の問題で 「Has Mr. White arrived yet?」 「No, he ( ) half an hour ago.」 という問題があって (1) must have been here (2) ought to have been here で、答えは(2)なのですが(1)では駄目な理由が分かりません 「ought to have done」 は 「~したはずだ」で、「must have done」は「~したに違いない」ですよね? 教えてください

  • had toとshould haveの違いは?

    こんにちは。 "Why did you leave without me? You ( ) for me." 上記の空欄を埋める選択肢から適切なものを選ぶ問題があります。 正解は"should have wait"で、私は"had to wait"を選び不正解でした。 今振り返ると"sould have wait"が正しいのは理解できたのですが、"had to wait"でもよいのではないのかとも考えています。なぜ"had to wait"ではいけないのでしょうか? 私の理解では、 "should have wait": 待つべきだった(実際には待っていなかった) "had to wait" : 待たなければならなかった(実際に待っていたかどうかは不明) です。 どちらを取ったとしても意味の通る文になると考えています。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • do と be done

    (1) There is nothing to do. (2) There is nothing to be done. →(1)やることがない →(2)なされるべきことがない 動作の主体を意識するか否かで、 (1)(2)を使い分けることが出来ると思います。 なので、 ○I have nothing to do. ×I have nothing to be done. になるかと思います。 しかし、これを踏まえた上で、 なぜ以下のようになるのかが理解できません。 「その本を読んだら、もとの所に置きなさい。」(基本英文700選より) When you are done with the book, put it back where you found it. 動作の主体がyouで明確なのに、なぜbe doneなのでしょうか?

  • 「should have done 」と「should do」ってどう

    「should have done 」と「should do」ってどう言うの? 例えば:i should have said that.(でもね、実際は俺がいわなかったんだ)      i should have dinner ってそうな言葉はどういうの?日本語で。 ありがとうございます

  • had to の使い方を教えてください

    「~しちゃった」はどういうのか、online辞書で調べたところ、「思わず~してしまった」という訳で「had to~」が挙げられていました。(例文としては、「なぜそんなことしたんだ」に対し、"Sorry, I had to try." という使い方が挙げられていました。) 「~にしちゃった」と言いたいとき、いつも「had to」は使えますか? 反対にhad to とあった場合は、「~してしまった」といいたいのだと解釈していいのでしょうか?

  • Do I have to~、Do we have to~の違いとは・・

    もうすぐ留学するので英語の勉強を頑張っているのですが、Do I have to~と Do we have to~の違いにつまずきまして・・。 「we」の場合は、ルールとか規則を聞く時と書いてあって、なんとなくわかる のですがいまいち・・。それは「I」の場合では聞けないのかとか、意味的には 聞けるんじゃないかとか。 頭ん中には少し?があります。 なにかはっきりした違いなどあるなら教えてください!