• ベストアンサー

wouldについて

georgie-porgieの回答

回答No.8

この英文の出典は、 既にwind-skywindさんがリンクを貼っている The New York Timesの次の記事 (AP通信が配信した記事に基づくもの)ですね。 ◇ The New York Times: Nuclear Deal Shows US-Iran Compromise, Likely Tuesday   http://www.nytimes.com/aponline/2015/07/13/world/middleeast/ap-iran-nuclear-talks.html?_r=1 まず、 原文(出典記事の第3段落を単独で成す一文)にある <Tehran will have the right to challenge the U.N request > {<イラン政府が国連の要求に対して異議を唱える権利を持つことになる>}は、 この取り決め{the deal}の本旨ではありません。 "Under the deal"{「この取り決めのもとでは」}という 前置きがありますので、 仮にこの<Tehran will...>がこの取り決めの本旨であるとすれば、 単に"Tehran will have the right..." と断言することも可能であって、 ここでwill の代わりにwould を用いる必要はないと考えられます。 would やcould には断言を避ける用法があり、 たとえば 主張を和らげたり、 要望を婉曲[えんきょく]に表したりするために用いられます。 この用法は文法的には仮定法の用法として説明されますが、 反実仮想を示す仮定法の典型的な用法とは異なりますので、 両者は区別して考えてください。 この文にあるwould (2つ)は、 いずれもこの断言を避ける用法であると解釈できます。 ここで筆者は、 先行する第2段落で例示したような <イラン政府が速やかにこの取り決めに従って行動しない>場合を仮定して、 この文ではその仮定のもとで想定される事態に言及しています。 "Under the deal"{「この取り決めのもとでは」}と文を始めておいて、 あえてこの取り決めの本旨に沿わない場合について述べるので、 断言を避けるべくwould を用いていると考えられます。 筆者はおそらくは、 この<Tehran will..., and an arbitration board will...> という事態が現実となると想定していますが、 ここではwillを仮定法のwould にして断言を避けています。 この2つの"would" を日本語に訳すなら {(ということに)なろう}{(ことと)なりかねない}が 近いかと思います。 この記事の第4段落までを概観しますと、 筆者はまず第1段落前半で、 <イランの核をめぐる画期的な合意が具体化しつつある>ことを述べて、 次に後半では、 上級外交官が <この合意は 国連によるイランの軍事拠点の査察に係る米国―イラン間の妥協を含む> という趣旨の発言をしたと報じています。 この上級外交官の発言の内容を受けて筆者は、 第2段落を逆接の接続詞but で始め、 <イランの軍事拠点への任意のアクセス{access at will}が 必ずしも保証されない模様である {would not necessarily be granted}>ことと、 <もし任意のアクセスが保証されるにしても、 これが先延ばしにされることもあろうし{could be delayed}、 そのような状況が イランにその義務不履行を示す兆候を覆い隠す時間を もたらす可能性もある[possibly giving ]>ことを それぞれ、指摘しています。 これは換言すれば、 <この取り決めに関しては イラン政府にとっての「抜け道」がある>という指摘です。 この第2段落の記述からは、 今回の合意においては イランが国連のIAEAの核査察を受け入れるにあたって たとえば<速やかに>といったような要件が付されていないことが 読み取れます。 核査察に反発してきたイランが これを基本的に受け入れる姿勢を示したこと、 イランに核査察を受け入れさせようとしてきた米国が その受け入れ方に特段の要件を付さない姿勢を示したこと、 筆者はこの二つを合わせて 両国間のcompromise{妥協}と表現しているわけです。 この第2段落にあるwould 及びcould も、 断言を避ける用法であると解釈できます。 まだ合意が成立しその取り決め内容が公表されたわけではなく ※、 秘密交渉(←第6段落の第3文confidential{秘密の})の内容が 上級外交官を通じて伝えられたものであることから、 筆者が断言を避けていると考えられます。 第3段落では、 <イラン政府がこの協定の「抜け道」を利用する>場合に想定される事態が 述べられています。 ここで筆者は <この取り決めに従えば当然に イラン政府が…する権利を持ち、仲裁委員会が…することになる>ではなく、 <この(「抜け道」のある)取り決めのもとでは イラン政府が…する権利を持ち、仲裁委員会が…することにもなるだろう> と言っているわけです。 他方で筆者は、 続く第4段落をStill {それでもなお}で始めて、 IAEAによる立ち入りを頑なに拒んできた イラン当局者らの従前の主張からすれば、 今回の合意は特筆すべき進展だと評価しています。 ※ : この記事の段階で   このagreement {合意}がまだ正式には成立していないことは、   第1段落でこの合意の形成について   "was taking shape"と進行形が用いられていることや   第5段落("On Tuesday morning....")で言及されている   EUの発表の内容、   及び第6段落の第1文にある前出上級外交官の発言の内容から、   それぞれ読み取れます。 □ 第1段落前半(comma まで) : take shapeは「(が)具体化する」「(に)目鼻が付く」。 □ 第1段落後半 : "and a senior diplomat said it included a compromise ((中略)) that would allow U.N. inspectors ((後略)) " のwould は、   直説法のwillの過去形。   saidの時制に合わせてincludedが過去時制になり、   これに合わせてwould も過去時制になっています。 : このWashingtonとTehranは、   行政府所在地の地名により国家や政府を示すものです。 : press for は「継続的に求める」「繰り返しせがむ」といった意味。   <inspectorsが自らの訪問{visits}を求める>と解釈しても   意味がうまく通らないので、   「訪問」に「実現」を補って訳しておきます。 : 日本語訳……  {ある上級外交官は、   今回の合意は   監視任務の一環としてのイランの軍事拠点の訪問の実現を   国連査察官が繰り返し求めることを容認する   米国―イラン間の妥協を含むものだと述べた。}    □ 第2段落 : at will は「任意の」。 : seize onは「(話題など)に飛び付く」。 □ 第3段落 : 日本語訳……  {この取り決めのもとにあっては、   イラン政府が国連の要求を拒否する権利を持って、   イラン及び同国と交渉した6大国から構成される仲裁委員会が   この問題につき決定を迫られる   という事態にもなるだろう。}

関連するQ&A

  • wouldの使い方を教えてください。

    今、使っている英語の本の例文(下)なのですが、 このwouldにはどんな意味があるのでしょうか? ・It would really be great to have an ice-cream cone.(アイスクリームコーンを食べたらとっても美味しいでしょうね。) ・So we would pitch in and buy a six-pack on Fridays.(それで金曜日になると仲間とお金を出し合って(ビールの)6本パックを買って。) どちらも会話文の中の一文ではないので、丁寧語のwouldではないと思うのですが... 推測の「たぶん~だろう」の意味でしょうか?(>>That would be the best solution. それが多分一番良い解決策だろう) wouldの使い方がイマイチわかりません。よろしくお願いします。

  • wouldについて教えてください。

    Sometimes, I want to run away from everything . I would live in my own world . I would have super powers . Like the power to heal people and animals . I would also be able to hear the thoughts of animals and people . これらの文の中に出てくる would の用法や訳し方がわかりません。教えてください。お願いします。

  • would haveの使い方を教えてください。

    とりあえず例文です。 No one would have predicted that within five years their complacent view of teh world would be shockingly upended, producing an entirely new conception of the universe and entirely new technologies that would transform daily life in the twenties century in unimaginable ways. complacent:ひとりよがりの、upend:ひっくり返す 英文の意味は大体わかるのですが、would have やそれに続く would また、producing のところの正確な訳し方を教えて ください。よろしくお願いします。

  • would の用法?

    Researchers from Yale University have found that infants as young as six months old are able to tell the difference between nice and naughty playmates. In an experiment, researchers showed infants a wooden doll that was walking up and down small hills. Another doll WOULD come up to the first doll and either help it climb up the hill or push it backward. ・・・・・・・ と、いう英文があります。 上から3行目の大文字表示させたwouldの意味の取り方がわかりません。 過去にしたことを(実験として 繰り返しやった。)表現するために 用いられたものでしょうか? whenなど 過去の起点を表示されていれば 意味がとりやすいのですが、それも無い文なので、わかりません。 行われた実験の手法の説明文する文でした。 宜しくお願いいたします。

  • この文でのwouldの用法・意味

    あるライトノベルの英語版を読んでいるのですが、時々気になるwouldを見かけます。 1, However, recently, an irregular factor which cannot go unheeded has appeared near her. That would be you. 2. I had a pending issue on my mind. That pending issue would be the note I found in my locker that morning. それぞれ日本語原文は、 1. でも、最近になって無視できないイレギュラー因子が彼女の周囲に現れた。それがあなた。 2. 俺はひとつの懸案事項を抱えていた。その懸案は朝、下駄箱に入っていたノートの切れ端。 と、なっています。 wouldの用法としては、推量、習慣、強い意志、控えめな言い方、などを知っていますが、これらの文ではどの意味も適さないような気がします。 上の2つの文におけるwouldの用法・意味を解説していただけないでしょうか。

  • ここでなぜwould haveが使われるのですか

    Many bird and reptile species use hihssing as a threat device against potential predators. The way these species produce hissing sounds is similar enough that it is likely that this behavior developed in an early comon ancestor. At the time this common ancestor would have lived, however, none of its potential predators would have yet acquired the anatom necessary to hear hissing sounds. ここの最後の文は特に仮定法でもないと思うのですがなぜwould haveが使われているのでしょうか。

  • 英訳

    One newspaper reported that an American collector stole the work and would have an exact copy made which would be sent to the museum. 訳をお願いします。特に and would have an exact copy made which would be sent to the museum. からの訳と構文がわかりません。

  • wouldの役割

    (財布を置き忘れて泥棒に盗まれた、という文脈)I was also furious with the thief and ecstatic to find out that the coffee shop had cameras that the police could request to access (because Chicago detectives don’t have enough to do!). We could see footage of the perpetrator in action! We’d catch the thief! 最後の文のwouldはどのような役割でしょうか?よろしくお願いします

  • 文の構造とwould thatがわかりません。

    I also shall be relieved from blaming them daily, insofar as I have made an effort, to the extent of my ability, would that they too would be kind and reduce my anxiety. この英文なんですが、コンマで区切ったそれぞれの文はなんとなくわかるのですが(最後以外)、全体のつながりがつかめません。 そしてwould that以下がわかりません。 ・私もまた日々彼らを非難することから解放されるでしょう ・努力する限りにおいて ・私の能力の限り 最後(would~)以外はこんな感じかなと思うのですが…… would that 以下は仮定法なのでしょうか? ・彼らも親切で私の不安も減れば良かったのに という感じでしょうか? 全体の構造と would that 以下の文の訳し方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • to would?

    英語やり直し組です 連投申し訳ありません American and African diplomats have tried without success to work out an agreement between President Kibaki and opposition leader Raila Odinga to would end the violence. (1)to wouldについて このようにtoの後ろに助動詞という言い方は可能なのでしょうか? 副詞ならわかるのですが助動詞は初めて見ました。 多分意味は「恐怖を終わらせるだろうキバキ大統領と反対派リーダーの間の…」という感じで確定していない出来事だから使われているのだと思いますがこういう言い方は可能なのでしょうか? Protesters say they will switch tactics and launch economic boycotts against at large companies such as Equity Bank and City Hoppa transport owned by Mr. Kibaki's supporters. (2)againstの後ろの省略について 多分againstの後ろにはMr. Kibakiのようなものが省略されているのだと思いますがagainstまで書いているのならMr. Kibakiもあっていいような気がします。 それでもこの場合は省略が普通なのでしょうか?省略されていないと変なのでしょうか? お願いします。。。