• ベストアンサー

GO~

Ganbatteruyoの回答

回答No.5

Gです。 こんにちは! 補足質問を読ませてもらいました. >>How di it go?とどうだった、と聞いた時 How do it go?ですよね?? どうだった、と過去形ですので、How did it go?(あっ、didがdiになっていましたね)になります。 >自分で作ってみました A:How do your speech go?←この文やばいかも   (Ho do a speech go?)←こっちかな?? 私:It went will(I went will) 間違ってたら訂正してください。 How did your speech go?スピーチやったそうだけどどうだった? とこれも過去形になりますね. (How did you do with/on your speech?-->I think I did well. I think I did right!と言う感じになりますね) It went well. (wellですよ.<g>) It went rightと言えば、完璧だった、というフィーリングを出す事ができるわけです. 9月が楽しみですね!!

noname#7394
質問者

お礼

Gさん、おはようございます。 私全部willって書いていました(゜o゜) もうOKですwellですね(#^.^#) そうですね、どうだった?だから過去にしないといけないでした。間違い間違い。 9月 o(^-^)oワクワク でも一緒に英語の不安もついてきます。 ツアーじゃないし・・・場面ごとに分けてあるミニノート持って行きますが、役に立てるといいな・・・

関連するQ&A

  • Goと副詞句

    前に「Goの目的語?」で質問した者です。もうちょっと聞きたいことが出てきたのでお答えくださいm(__)m あれからいろいろしらべました。 I went the wrong way(ジーニアス「way」より) ではthe wrong wayは副詞句と解説してありました。ではある問題集にあった Go straight two blocks and turn to the left という例文ですが、ここでtwo blocksは副詞句になるのでしょうか?またウィズダム英和辞典の「go」に Go five miles down the road という例文もありましたが、ここのfive milesも副詞句になるのでしょうか? wayについてはみなさんに解説していただきわかったつもりでしたが、違う例文が出てきてひっかかってしまいました。 何度も申し訳ありませんが、またご回答いただきたいです。よろしくお願いします。

  • goの過去形

    昔から疑問に思っていたことですが、誰かOE/ME(古英語・中世英語)に詳しい方がいたら教えてください。 To goの過去形、wentは本来to wend(歩いて行く)の過去形だったが、原形のto wendは死語となり、その過去形がto goの過去形として使われるようになった...ということはよく知られていますが、 私の疑問は、「それじゃあ元々の(wentが使われるようになる前の)to goの過去形は何だったのか、また、なぜwentになったのか」ということです。 これはあくまでも私の推測ですが、godとか、これに近い発音の語であったため、「神」(または似た発音の語)を口にするのは憚られる、という理由でwentが代用されるようになったのでは?と思ってます。 詳細かつ明快なる回答を宜しくお願いします。

  • 「I go shopping.」と「I go to shopping.」

    「I go shopping.」と「I go to shopping.」という英文について疑問があります。 一般的には前者を使うと思うのですが、後者では意味が伝わらないのでしょうか? また、後者は意味が違うのでしょうか? それとも、その英文自体使うことが出来ないのでしょうか? ※「買い物に行く」で「go shopping」という熟語があるので、やっぱりダメなんでしょうかね? もう一点、過去形の文についても教えていただきたいのです。 「私は買い物に行きました。」という文にするには、「I went shopping.」でよろしいんでしょうか? 「go shopping」のgoのところを過去形のwentにすればいいのかなぁと思うのですが・・・。 ご回答、よろしくお願いします!

  • go+?+out

    Let's go a little further out. や Don't go so far out. という文ですが これは句動詞や群動詞にあたるものなのでしょうか。 間に目的語が入ったり後ろに目的語が入ったりというのは 以前もここで質問をしたので少しわかりますが 目的語は名詞、代名詞ですよね? a little furher や so far は名詞などではない気がするので(形容詞や副詞で、この文では副詞かと) どうにも go  と out の間に入っている理由がわかりません。 どなたか解説をお願いします。

  • 英語の質問です。

    You went to there too late. You did go to ther too late. どのように違うのか判りやすく説明お願いします。

  • goの意味。使い方がわかりません。

    あるTV番組でスマップ香取君と、外国人キャメロン・ディアスが、二人でTVスタジオで会話してるシーン。 で、香取君がキャメロンに英語で質問しました。  ※小林克也は第3者で英語の達人です。 『あなたの家に今度遊びに行ってもいいですか?』風の意味合いの質問。 Can I go to your home? しかし、小林克也は、そうのような質問の場合は  go より comeを使った方が良いと言ってました。 つまり Can I come to your home? ここで質問です。 goは ここから離れて行く  だから   あなたの家へここから離れて行く事ができますか? comeは 近づく だから   あなたの家へ近づくことができますか?  確かにcomeの方が、良いのはなんとなくわかりますが、goでも別に良い気がするのですが このgoの使い方は完全!に間違っているのでしょうか? たとえばAB間の数直線を想像して、 Aが香取君の家 Bがキャメロンの家 二人が電話していたとする。  だとするとベクトル(向き)はA→Bで どう考えても良いような気がするのですが、その辺がわかりません。 確かに上記の to your home部分を取ってしまうと goだと私はAを離れて行くことができますか?でわけがいまいち分からなく、 comeの方だと私は近づく事ができますか?なので、こちらのほうが良いような気もしますが。。。 色々考えると昔中学で習った『私は学校へ行きます。』 I go to the school.  I went to the school.  (the は aかも) は、  I come to the school.  I come to the school. の方が正しいのでしょうか? でも文部省が間違うとも思えないし。。。 誰か詳しい方、詳しく教えてください。お願い致します。

  • go off

    “Why did he say he was late?”に対する返事を選択しなさい、という問題があり、正解は“His alarm didn't go off.”でした。(ちなみに問題は3択でした) 私としては off という文字があったので、正解ではない、と思ったのですが、辞書で調べると確かに go off で「行われる」という意味があり、“The party went off well.”(パーティーはうまくいった)と例文が載っていました。 ここで質問ですが、go off ってよく使われる言葉でしょうか?(私の頭の中では off という文字のため「行われない」と解釈してしまってます。やはり丸暗記で「行われる」と覚えるしかないのでしょうか?)

  • どのような意味ですか?Everything went ...

    Everything went well so far, now I just need a little time at home and come back. 後半の意味はわかるのですが、farまでの意味がわかりません。 なぜwent(過去形)なのでしょうか?

  • out とgo out

    続けての質問になりますが、よろしくお願いします。 彼女ちょうど今、でかけているの。 she is out right now. となっていましたが、同じテキストの他のページでは 私は今度の日曜日は出かけるつもりです。 I'll go out nest sunday. となっていました。 out とgo out どちらも同じ使い方ですか?どちらを使ってもいいのでしょうか? また私は「ちょうど」をいいたいときjustを使いますが、 She is just outでもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この文で as far as はどのような意味を成しているのでしょうか

    この文で as far as はどのような意味を成しているのでしょうか 鬼塚のミラクル英文108で 「今朝散歩に出かけた時、駅の近くの本屋まで足を伸ばしました」 「When I went for a walk this morning, l walked as far as the bookstore near the station.」 という表現があるのですが、 この文の as far as がどのような意味を成しているのか分かりません。 同じページに、 「~までわざわざ行く(go so far as+場所)」 との解説もあるのですが、 walk as far as+場所 もまた「~までわざわざ行く」 という意味を成すのでしょうか。 また、「go so far as+場所」も 「walk as far as+場所」も 熟語として丸暗記しておくべきものなのでしょうか。