• ベストアンサー

イヌに何の用があろうか?

主題の表記では二つの意味にとれます。 ・犬に対して人間がどんな用があるのだろうか?いや、無い。 ・犬なのだから何も用があるはずがない。 私は後者「犬なのだから何も用があるはずがない。」を文語調で表現してみたいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 犬に何のすべきことあらんや

lock_on
質問者

お礼

よくわかります! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

犬として 何の用か 之(これ) 有らん。

lock_on
質問者

お礼

難しすぎでした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 用を足すという言い回しについて

    たわいもないことなのですが、、 まず、便のことを「用」と表現するのはどういう意味でしょうか? この場合の「用」とは「用事」という意味ですか? それからもうひとつは 「用」を便とするなら、「用を足す」ではなく「用を出す」になるのでは? と思ったのですが、皆様の見解はいかがなものでしょうか…。

  • 何か用か九日十日

    こんにちは。 何か用か(七日八日)九日十日。特に意味がないもじった遊び言葉とか。 呼ばれたときに一度試しましたけど反応がイマイチで以後、使ってません。 流れの中で使えそうな言葉として、個人的には好きなんですが。 こんな感じの語源がよく分からないような勢いで使えそうな表現はご存知でしょうか? また、ご自身のオリジナル表現法なども有ればお願いします。

  • 20数個?二十数個?

    例えば、20個以上30個未満を言う場合「にじゅうすうこ」と発音します。 文字にすれば「二十数個」が正しい表現だと思うのですが、最近の新聞・テレビなどでは「20数個」と表現されることが多いようです。 後者の表記では「20」で意味が途切れてしまうのでは?と思います。 20数個という表記でも正しいのでしょうか? また、なぜこのような表記が増えたのでしょうか。

  • 口語表現「いい」と文語表現「よい」

    生き生きと、口語調の「これ、いいね~。」という感じを表現したいのですが、文語調では、「これは、よいです。」のようになります。 なんとなく、「よい」という響きに違和感を感じるのですが、この使い方は、文法的に正しいでしょうか? また、そのほかによい表現方法がございましたら、ご教授願えませんでしょうか?

  • 犬が用を足す際のくるくるまわる仕草

    犬が用を足す際、くるくるまわる仕草は何故ですか? うちの犬(人間の時間で12才)が最近、その仕草をしても、でず 突然仕草なしでしたり(家では漏らしたりとかないです、律儀なやつです) 今まであんまり気にしなかったんですが、 やっぱり老化のせいでタイミングがずれてるんでしょうか? あと、気になる要素は、1ヶ月ほど前用を足す際痛そうに鳴くことがあって すぐにご飯を半生フードから缶詰めにしたり、牛乳のお湯割りをたまにやるようになったんですが それで逆にお腹ゆるくなっているのでしょうか?

    • 締切済み
  • 短歌・俳句での 文語体の口語表記は、いまや常識?

    「た○○と歌」で知られる人のBBSに: 「文語体口語表記に違和感を覚えるのはアナクロニズムである」という趣旨の記述がありましたが、本当にそうなのでしょうか?   俳句でも文語調なのに口語表記してある句を見かけることがありますが、やはり違和感があります。時代錯誤、ウ~ム! お教えくださいませ。

  • 「赤とんぼ」という童謡の歌詞について

      日本語を勉強中の中国人です。「赤とんぼ」という童謡の歌詞を読んでいますが、理解できないところがありますので、質問させてください。 1.「夕焼け小焼け」の「小焼け」とはどういう意味でしょうか。GOOのオンライン辞書で調べたら、『「夕焼け」と語調をそろえていう語』と書いてあります。「語調をそろえていう語」とは、ただ構造のためにつけた言葉で、意味がないということを指すのでしょうか。「夕焼け小焼け」は「夕焼け」と同じ意味になるのでしょうか。しかし、『新明解国語辞典』によると、「夕焼け小焼け」は「夕焼けがだんだん薄れること」のことを指すそうです。「小焼け」の意味がよく分からなくなりましたので、教えていただけないでしょうか。 2.「夕焼小焼の、赤とんぼ負われて」とはどのような意味でしょうか。「負われて」の前の助詞を省略しなければ、どんな文になるのでしょうか。 3.「十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた」の「姐」とは女性の一人称自称「私」ですか。それとも自分の「姉」のことでしょうか。また、なぜ、この女性が結婚した後、「お里のたよりも、絶えはてた」になったのでしょうか。 4.この童謡の主題を教えていただけないでしょうか。すでに他人のお嫁さんになった女性が、自分の子供の時、故郷で過ごした日々が忘れられなく、懐かしがっている感傷を歌う歌だと感じているのですが、あっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 感じ

    英語で~of~と言う表現、言語が薄識なのですが、おそらく同じ意味であろう、たとえばfrench product とproduct of franceって ネイティブの人というか英語が生活言語に感じてる人にはどのように聞こえるのでしょうか ?たとえば、もったいぶった言い方だ。とか、口語調だ。とか、文語調だ。とか、地方によって違う。とか、若年層がよく言う。とか、学のある人がよく言う。とか、いろいろありますが、どんなんでしょ。

  • 「こそーけれ」の係り結びについて

    日本語を勉強してる台湾人です。 最近、古文の勉強を始めたんですが、「こそーけれ」の意味がよく分かりません。 たとえば、 「さし出づるこそよかりけれ」 という文で、「こそーけれ」はどういう意味を持ってるんですか? 「こそーけれども」とか、未然形とか聞いたことがありますが、いまだにもちゃんと理解ができてないです。 文法的な説明とその意味を教えてもらえると助かります。 それから、 さし:「出づる」の意味を強める、もしくは語調を整える 出づる:出る。出づの連体形 よかり:良しの連用形 で合ってますか?

  • ニュ-トン毎平方センチメートルとヘクトパスカル。

    漢字カタカナで表現する表記は正しいでしょうか。また前者と後者の換算方を教えてください。

短気の治し方
このQ&Aのポイント
  • 短気な性格で悩んでいますが、習慣づけや意識することで改善できます。
  • 短気な性格を改善するためには、自分の感情をコントロールする練習やストレス発散方法の見直しが効果的です。
  • 発達障害の傾向がある場合でも、専門家の指導やサポートを受けることが改善に役立つでしょう。
回答を見る