• 締切済み

ビールのつぎ方/ホテル

pohdjfhwifの回答

回答No.5

ビールは泡だらけになってもダメですし、泡が全くなくてもおいしくないし、とても難しいですよね。ビールは数回に分けで次ぐときめの細かい泡でおいしいビールを注ぐことができるようです。 http://beer-chikara.jp/archives/181 何度も練習するとコツをつかめると思いますのでがんばってみてくださいね!

関連するQ&A

  • 瓶ビールの飲み方

    フィリピンに行った時、小さい瓶ビールは口飲みするのが一般的だったと思います。(大きい瓶ビールは日本と同じようにグラスに入れてみんなで飲んでいました。)ビールは泡が命だと聞いたことがあります。一人で飲めるような瓶ビールの場合、グラスに入れて飲むのと、口飲みするのとではどちらがおいしいのでしょうか?

  • ビールに氷

    最近、生暖かいビールがあったので、たまたま氷を入れて飲んでみました。 邪道とは思いつつも暖かいビールより、マシかなと思ってやったのですが… これが 旨いのです 何処が旨いと言うと、グラスに注いだ時に出来る泡が、まるで生ビールの泡みたいにクリーミーなのです。 味もまろやかで、最高に旨いです。 発泡酒にも試して見ましたが、同様に生ビールみたいな飲み口になりした。 ちなみに、小さいグラスを使わないと氷が溶けるので、出来るだけ小さいグラスで2口くらいで飲んでます。 自分なりに物凄い発見をしたと思ってます。 以降、邪道とは思いますが、ビールや発泡酒には必ず氷を入れて飲んでます。 それにしても、なぜこんなにクリーミーで美味しくなるのか判りません。 泡が出来る理由もわかりません。 どなたかご存じの方教えてください。

  • 瓶ビールと缶ビールの泡に違い

    私はビール好きですが、瓶ビールをコップに注いだ時に出る泡はクリーミーなのに缶ビールを注いだ時は泡の粒が大きいように思えるのですが瓶ビールの口に何か秘密でも在るのでしょうか?知りたい!

  • ビールの泡について

    (最初に書いておきます。俺は泡が嫌いです。) ビールはわざと泡を立てて注ぐことをビールメーカーは推奨しています。 生ビールでは最後にわざわざ泡だけを入れます。 理由は2つ。 1.香りが逃げないように 2.酸化しないように だそうです。 まず一つ目について、香りと言うのはさまざまな飲食物についています。 匂いを閉じ込める為に飲食中にこまめに蓋を閉める食べ物は殆どありません。 密封しないと辛さが飛んでしまうわさびですら、皿にそのまま乗せられて出てきます。 Q1.つまり、1はこじつけでは無いでしょうか? 2つ目について、 酸化するのは表面だけです。酸化には酸素が必要です。炭酸(CO2)は酸素よりも重い為に下に溜まります。 グラスの中で泡の発生によりビールが対流し、ビールの酸化物の比重が重くて沈みやすかったとして、混ざり易い状態だったとしても Q2.泡が無かったときに味に問題が出るほど酸化のスピードが速いでしょうか? Q3.一番上にあり最初に口に入るであろう泡は酸化してまずくなっても良いのでしょうか? Q4.そもそも泡が嫌いな人は多少酸化したビールよりも泡の方がまずいのですが、それはいいんですか? Q5.グラスの方は泡でふたをしなければ酸化してしまうのに、瓶ビールの蓋は開け閉めできるキャップ型ではなく、何故蓋をしない事が前提の栓抜きなんでしょう?(しかも瓶の中に泡は無い事が殆どです) Q6.気の抜けたビールはまずいですよね。注ぐときに泡を立てて気を抜く事は瞬時に味を落とす行為なのに、泡立てることを推奨してるのは炭酸より酸化の方が重要なんですか? Q7.そもそも、ビールの泡を蓋にしようなどと考えずに、ジョッキに蓋をするのが正常な発想だと思うのですが、それをしない理由・それを推奨してない理由は何でしょう? 以上です。よろしくお願いします。

  • どんなグラスでビールを飲みたいですか?

    女性の方に質問です。 割と洒落た店で瓶ビールを飲む時(ハイネケンやプレミアムモルツ)、 どんな感じのグラスにビールを注いで飲みたいですか?

  • コンパで、男はビールの泡を吸うのでしょうか

    コンパで、女性が男のグラスにビールをそそぐとき、 ビールの泡がグラスからあふれそうになって、 女性が男に、「吸って、吸って!」と言うと、 男は、グラスのふちに口をつけて、 「ジュルジュル」とビールの泡を吸うのでしょうか。

  • 生ビール大好き!

    なぜ皆さん…ビールと言えば「生ビール」なんでしょうね 生ビールの「生」って鮮度のいい「生」ではなく 熱処理していない「生」なのは周知されているはず… もっと言えば樽も瓶も缶も中身はまったく一緒 なぜ?“ビールは生じゃなきゃぁ”なんて言う輩がいるのか? 注ぎたては美味いとでも思っているんでしょうかね... 飲食店のビールサーバーは扱いがとても難しくて 担当する人によって美味さは変わってくる しかも樽ビールの消費期限は瓶や缶よりも短い ホースの清掃もこまめにやらなくてはいけないし 炭山ガスの圧力だって適正じゃないとねぇ あの炭酸ガスは樽に圧力をかけてビールを出すのに 使っているわけでビールに混ぜているモノではない しかも同じビールなのに容量あたりの価格は 瓶ビールよりもはるかに高い! なのにジョッキの生ビールをありがたがる意味が ボクにはわかりません…なぜなんでしょうね? やっぱ…あのクリーミーな泡がいいのかなぁ でも泡を飲みたいわけではないでしょ… ジョッキの良さって 大きな器で一気に飲めるだけですね 確かに瓶ビールをジョッキに注いで 飲もうとは思わないですし... なぜ?ジョッキの生ビールにこだわるのか そのへんを教えてください!

  • 生ビールの機械に入っているビールって?

    こんばんは。 よく居酒屋で生ビールを注文すると、生ビールの機械からグラスに注いでくれるのですが、この機械の中には普通の瓶ビールの中身が入っているのでしょうか? それとも専用のビール?が入っているのでしょうか? 今まで恥ずかしくて聞くに聞けませんでした。 よろしくお願いします。

  • 缶ビールと瓶ビール

    同じ銘柄の缶ビールと瓶ビールをグラスに注いで 飲む場合、味は違いますか?区別できますか?

  • 私はビールがうまくつげません。

    アラサーの女性です。 私はビールがうまくつげません。 ビールは全く飲めません。 飲み会も好きじゃありません。 でも会社の飲み会が頻繁にあります。 その時、空気的にビールをつぐ役目をやるようになります。 なので、ビールを注ぐのをうまくなりたいのですが これは数をこなさないとダメなのでしょうか? 「ラベルを上にして、瓶をコップに付けずにそそぐ」 位しかコツを知らないのですが 実践しないと上達しないのでしょうか? 泡の量などもめちゃくちゃになってしまいます。