- 締切済み
- すぐに回答を!
付加疑問文について
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答

isn't she でもいいと思います。 クエスチョンマークはいりますよ
関連するQ&A
- There is 構文と命令文の付加疑問文について。
There is a book on the desk. という文の付加疑問文は isnt't there? と there を使うと学校で教わったのですが、なぜ主語の a book を用いて isn't it? ではなく、there を用いるのでしょうか? 他の付加疑問文の場合は全て主語を用いるのに、There is構文のみ主語を用いない理由を納得いくよう説明してある文法書が見当たりませんでした。いくつかの翻訳サイトで試してみると、付加疑問文の部分に「there」を使って「There is a book on the desk, isnt't there?」とすると全く日本語にならない訳をしたサイトが一つありましたが、他のところでは全て「it」でも「there」でも「机の上に本がありますよね」という訳になりました。There is 構文の付加疑問文の場合、there と主語、一体どちらを使うのか正しいのでしょうか。 また、命令文の付加疑問文の場合、「will you?」と言った場合と「won’t you?」と言った場合にニュアンス的な違いはあるのでしょうか? 例えば「Return it immediately, will you?」でも「Return it immediately, won't you?」でも、訳は「それをすぐに返しますよね」になると思うのですが、何か上手い訳し分けはあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 付加疑問文の quetion-tagについて
付加疑問文についての質問はこれで3回目です。 今回は quetion-tagについてお伺いします。 例えば「He is a doctor.」という文を付加疑問文にするには quetion-tagとして 「isn't he?」を付けますよね。それでは 「I'm early」の場合はどうなるのでしょうか? amとnotは短縮形にならないし、「am not I?」の形も見たこともありません。notはどこに置くんでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 否定疑問文と付加疑問文の混在
否定疑問文と付加疑問文 否定疑問文と付加疑問文が混在することはあるのでしょうか? 先日このような文を見かけました。 “彼女は公園にいかなかったんだよね?” “Didn’t she go to th e park,did she?” あれ?否定疑問文と付加疑問文が混在してるぞ?と。 文のニュアンス的には以下のように付加疑問文で表されるのが妥当だと思います。 “She didn’t go to the park,did she?” 仮に、 “彼女は公園に行かなかったの?” ならば、 “Didn’t she go to the park?” というように否定疑問文で表されるのが自然だと思いますが、 なぜ上記のような日本語訳を英訳するにあたって、否定疑問文と付加疑問文が混在するのでしょうか? このような文法表現があるのでしょうか。 お詳しい方、お教えいただければ幸いです。 ちなみに他にも否定疑問文と付加疑問文を合わせた、 “彼はお腹がすいてなかったんだよね?” “Wasn’t he hungy,was he?” などのような文もたくさん載っていました。 さらに最早否定疑問文でさえもない、 “Does she play the piano,doesn’t she?” のような疑問文と付加疑問文の混在文も載っていました。
- ベストアンサー
- 英語
- ドイツ語で,英語の付加疑問文のような表現は?
英語だと「Mike is a student , isn't he ? マイクは学生ですよね。」という付加疑問文があると思いますけれど,ドイツ語だとどうなるのでしょうか。御教示ください。
- 締切済み
- その他(語学)
- 付加疑問文について
付加疑問文は文の動詞を肯定文なら短縮否定形、否定文なら 肯定形にして主語を代名詞に変えてつくると文法書には 書いてあります。 例えば Tom studied English hard to pass the entrance examination,didn't he? のようになりますよね。 これで I don't think it will snow tomorrow. の後に付加疑問をつけるとすると do Iですか? それとも won't itでしょうか? 確かにdo I は変ですが、それは内容を判断したからで 主語のIをyouに変えたらどうなるのでしょうか? 「君は明日は雪が降らないと思っているでしょ?」なら文意は正しいし もう何が何だがわからなくなってきました・・・ お願いします
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の付加疑問文について教えてください。
英語の付加疑問文、「~ですよね?」について教えてください。 普通「You have a dog, don't you?」 という感じだと思うのですが、今日こんな問題を見つけました。 「This book isn't interesting,( )( )? 」 文頭に否定形がついてますが、この( )に入る語句って一体? 文頭が否定形だから、肯定に直して(is)(this)なのでしょうか?それとも否定形のまま? 英語に詳しい方いたら教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 疑問文で
今中学英語からやり直してるのですが、参考書の中でいきなり Isn't it winter there ? という疑問文が出てきました。 そこは冬ではないのですか? になると思うのですが、今まで勉強してきたbe動詞の疑問文ですと、 Is it a pencil?などでした。 この形の疑問文の解説が参考書になかったので、確認してもらいたいのですが、他に応用すると例えば、 Isn't this book ? これは本ではないのですか? で合っていますか? 「~ですか?」ではなく「~ないのですか?」 なので、Isの後にnotが入ると覚えて良いですか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
お礼
早速の回答をどうもありがとうございます☆