- ベストアンサー
- 困ってます
疑問文で
今中学英語からやり直してるのですが、参考書の中でいきなり Isn't it winter there ? という疑問文が出てきました。 そこは冬ではないのですか? になると思うのですが、今まで勉強してきたbe動詞の疑問文ですと、 Is it a pencil?などでした。 この形の疑問文の解説が参考書になかったので、確認してもらいたいのですが、他に応用すると例えば、 Isn't this book ? これは本ではないのですか? で合っていますか? 「~ですか?」ではなく「~ないのですか?」 なので、Isの後にnotが入ると覚えて良いですか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
- letsnyc
- お礼率93% (40/43)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> これは本ではないのですか? > で合っていますか? 用法は合っています。厳密には、bookはa bookです。 > なので、Isの後にnotが入ると覚えて良いですか Isn't it winter?という場合もあれば、Is it not winter?という場合もあるので、必ずしもnotはisの直後とは限りませんが、基本形としてはisの後にnotが来ると覚えておいていいでしょう。
その他の回答 (1)
- marbleshit
- ベストアンサー率49% (5033/10253)
否定疑問文は然程難しく考える必要はありませんが、 答え方が日本語とはやや異なりますので、注意が必要となる項目です。 下記が参考になることでしょう。 http://eigo-gakushu.com/eigo3/34.html

お礼
丁寧にURLを貼っていただきありがとうございました。 参考にさせていただきます。
関連するQ&A
- There is 構文と命令文の付加疑問文について。
There is a book on the desk. という文の付加疑問文は isnt't there? と there を使うと学校で教わったのですが、なぜ主語の a book を用いて isn't it? ではなく、there を用いるのでしょうか? 他の付加疑問文の場合は全て主語を用いるのに、There is構文のみ主語を用いない理由を納得いくよう説明してある文法書が見当たりませんでした。いくつかの翻訳サイトで試してみると、付加疑問文の部分に「there」を使って「There is a book on the desk, isnt't there?」とすると全く日本語にならない訳をしたサイトが一つありましたが、他のところでは全て「it」でも「there」でも「机の上に本がありますよね」という訳になりました。There is 構文の付加疑問文の場合、there と主語、一体どちらを使うのか正しいのでしょうか。 また、命令文の付加疑問文の場合、「will you?」と言った場合と「won’t you?」と言った場合にニュアンス的な違いはあるのでしょうか? 例えば「Return it immediately, will you?」でも「Return it immediately, won't you?」でも、訳は「それをすぐに返しますよね」になると思うのですが、何か上手い訳し分けはあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- be動詞 疑問文の作り方
be動詞 疑問文についてなのですが。 It is cold Is it cold? になる。ここまではわかったのですが、これがもし 人の名前が主語の文章だったときを考えた時に違和感を覚えました。 Tom is boy. Is Tom boy? これは正解でしょうか?使うことがあまりないためだと思うのですが、it やhe sheを be動詞で疑問文にした例文はみつかるのですが 固有名詞を使ったbe動詞の疑問文がみつからず、この使い方があっているのかが不安です。 Is Tom boy? この文法はあっているんでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 英語ではなぜ疑問文や否定文にdoを用いるのか?
中学の英語で最初に習う動詞はbe動詞ですよね。(そうとも限らないかもしれませんが、いずれにしろ最重要動詞でありますよね。)そして、疑問文にする時は主語と動詞を倒置すると習います。ところが、haveのような一般動詞が出てくると、今度は語頭にdoを置くと教わります。 多くの中学生は このdoは疑問文や否定文を作る時に使うだけで、do自体は意味を持たないことに気付きます。 そこで質問ですが、英語ではどうして、一般動詞はbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり、否定文にする時 直接 notで否定できないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の付加疑問文について教えてください。
英語の付加疑問文、「~ですよね?」について教えてください。 普通「You have a dog, don't you?」 という感じだと思うのですが、今日こんな問題を見つけました。 「This book isn't interesting,( )( )? 」 文頭に否定形がついてますが、この( )に入る語句って一体? 文頭が否定形だから、肯定に直して(is)(this)なのでしょうか?それとも否定形のまま? 英語に詳しい方いたら教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
お礼
Is itの後にnotがくる場合もあるのですね。 ありがとうございましたm(._.)m