• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心配性の夫)

心配性の夫と育児中の悩み

miraidehikariの回答

回答No.4

 そうですねー、旦那様の気持ちわかります。うちは私が心配性、夫はしょっちゅう私に「大丈夫だ」「落ち着け!」と言っています(^_^;)  私は両親、特に父が心配性で、いつも危険(と父が判断したこと)に先回りして、回避してくれていました。  それはそれでありがたいことなのですが、それが続くと子どもはそれが当然のように思ってしまって自発的な行動をしなくなるし、ちょっとは痛い目にあって、何が危険でそうじゃないかを判断する力が身に付いた方がいいと思うのに、それが出来なくなります。やっぱりあまり心配性が過ぎるのはお子さんの教育上も良くないと思います。  父を見ていて思うのは、子どもが傷ついたり具合が悪くなったりすること=自分に精神的負担がくること、と捉え、自分が傷つきたくない、負担に思いたくないばかりに、先回りしたりしていたのではないかということです。  母は、どちらかといえば「来るなら来い」のタイプで、例えば転んで怪我してしまったものは仕方ない、これ以上事態が悪くならないために何をすべきか?を冷静に考える性格です。私は、親としてはこれが大切じゃないかと思います。子どもが具合悪いとか、けがをしたとか、起こってしまったことは仕方ない。大事なのは、親としてそこから何をすべきかなのだと。親がオロオロしたり、身が持たないといって自室にこもっていたら、本当に大切なことを見落としたりしちゃいますよ。  旦那様、まだまだ繊細でナイーブなんですね。きっとご自身が大事に大事に育てられたのでしょう。きっと優しい方なのでしょうから、あとはあなたが少しずつ鍛えていくしかないと思いますよ。LINEで「本食べちゃった。気をつけないとねー」だけだと、どっしり型のうちの夫でも「体の調子は何ともないのか!?」と聞いてくると思います。旦那様のような方相手になら、わざわざLINEで知らせてないで、家に帰ってから「こんなことがあったんだよ。でも大丈夫だからね!」くらいで良いと思います。旦那様がそういう性格である以上、あなたが二人分どっしり構えないといけないと思います。

ushitomishi
質問者

お礼

本かじり事件から、軽く喧嘩モードに入ってます。(´・_・`)心配させる事はあえて言わない事にします。 ああ、ご両親とそっくりな私達。 早退して帰って来た時も、夫はオロオロしながらかじった本を観察したり私を怒鳴るだけ。 食べちゃったものは仕方ない。危険な素材じゃないからウンコに出るのを待ちましょう。ウンコが出なくて体調がおかしいなら病院行きましょう。今はそれしかする事なよね?オロオロしても仕方ないよね? でも塗料が危険だ。腸閉塞になったら死んでしまう。オダギリジョーの子供みたいになる~ って感じでした。

関連するQ&A

  • 心配性

    50歳にもなって今更ですが、すごい心配性です。家族、仕事、色々なことですぐに、ちょっとしたトラブルでも『こうなったらどうしよう』『ああなったらどうしよう』とすぐ心配性の性分が出てきます。食欲が無くなったり、頭のなかがもやもやします。で、結局、心配することは起こらず取り越し苦労ばかりです。性格だからと言えばそれまでですが、何か対策?はないでしょうか

  • 心配性について

    30代主婦です。 元々心配性だったのですが、子供を、産んだらひどくなりました。 子供や旦那が病気になったらどうしよう。自分が病気になったらどうしよう。 そんなことばかり考えていて、毎日辛いです。 特に旦那が痩せすぎていて、病気になりやすい気がして仕方ありません。 もし旦那に何かあったら子供達が可哀想、どうすればいいのか…また自分が病気になったら 子供達はどうやって過ごしていくのか…想像しただけで可哀想で涙がでます。 特に病気についての心配がひどくて、毎日病気になったらどうしよう、、 と憂鬱な気持ちで過ごしています。 これはただの心配性の範囲だと思いますか? それとも病的な範囲なのでしょうか? 心配しても仕方ないことばかりなのですが、どうしても 考えてしまいます。 どうしたらポジティブになれますか? 旦那には健康診断に行くようしつこく言い過ぎて嫌がられています。

  • 助けてください。心配性すぎて辛い

    もともと心配性な性格ではありました。 もしこうなったらどうしようと先のこと に対する不安から想像力もあるので 何通りかのパターンを想像して回避することもよくあります。良い方向にいくときも、ありましたが最近とくに心配性ひどくなり 疲れてしまいます。 大きなことから本当にちょっとした くだらないことで心配になります。 一度心配になると ずっとそのことが頭から離れなくなります。 私が心配になるのは先のことです。 この予定どうなるかな?変更になったらどうしよ?←今考えても分からないのに仮の予定を立てて無意味にシュミレーションする こんな症状がある。病気かな?←調べまくって疲れる。 将来なにかのトラブルで逮捕されたらどうしよう?とか誤認逮捕されたらどうしようとか そんな不安まで出てきたり… 他にもその都度不安なことを ずっと考えます。 不安なことや心配なことあると 家族や恋人に これ大丈夫かな?平気かな?と何度も聞いてしまったりしてしまいます。 聞いてることも誰もまだ分からないことです。まだ分からないけど平気だと思うよと言われると少し安心するのですが 本当に平気かな…と不安になりまた 他の日に聞いてしまったり… 幸い仕事中には確認行為はないです。 あくまで自分がとても不安だなと思ったこと だけに対してなのですが自分もかなり疲れるし周りの人にも疲れさせてしまってると 思います。 これは治らないのでしょうか?

  • 子供を生んでからますます心配性になりました。

    子供を生んでからますます心配性になりました。 もともとかなり心配性でネガティブで、いつも悪い方にばかり考える性格です。 うつ病などはありませんが、パニック発作が時々あります。(たいていは薬がなくてもなんとか我慢できる程度です) 昨年初めて出産し、妊娠、出産、育児と今まで問題もなく順調にきたと思います。 が、子供といて幸せを感じると同時に、「この子が事故にあったらどうしよう」「病気になったらどうしよう」など、まだ起こってもいないことを想像して、胸が苦しくなります。 それに、周りのことも気にしてしまう性格で、この子に何かあったらこの子をかわいがってくれる人たちをどんなに悲しませるだろう、と思うと、毎日勝手に重大な責任を感じて押し潰されそうになります。 子供は強く望んではいませんでしたが自然に授かり、正直不安や戸惑いが大きかったですが、出産できたことはとても幸せだと思いました。 育児は大変な時もあり、自分の未熟さが情けなく落ち込むことはありますが、投げ出したいとは思いませんし、今まで子供の存在を疎ましく思ったことはありません。 でも、自分の性格や精神状態からか、自分を毎日追い詰めて不幸にしている気がします。 周りも私のネガティブさをすぐにわかるようで、出産前に病院で助産師さんにも「これから育児をするには、あなたは心にもっとゆとりを持っていかないと辛くなる」と言われましたが、なかなかそうできない自分がいます。 最近のことでは、子供の誕生日の記念に、地元の新聞に写真とメッセージを掲載してもらうことになったのですが(ごく小さい写真で大勢の中の一人です)、誰かに個人情報をつきとめられて何かされないか、など後から無性に心配になってきました。 本当に、こんなことを心配するなんてバカな母親だと思います… 本当にくだらない相談で申し訳ございませんが、同じように心配性なお母さんや、不安を克服して育児をされたお母さんからアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 夫との性行為、自分がこわれそうです

    夫との性行為をする度に、怖いくらいの快楽と苦痛を、同時に味わってしまいます。体も痛くて恥ずかしくて、でもすごく気持ちいいと思う自分がいやです。すごく苦しいけど、夫から愛しているので離れたくなくていやだといえません。普段の生活でもそのことが頭から離れません。結婚して7年して、子供もいるのに、もう40近いのに…つらくてだれにも相談できません。  自分でも変と思うのが、行為の最中に、子供のころに軟禁され強姦されたことを思い出して、逆に強く興奮して快楽にいたってしまうことが自分でも信じられません。死にたくなります。普通女はこういうことがあると、性を避けてしまうものなのに…助けてください。

  • 心配性です

    26歳男性です。私は、極度の心配性です。 私には付き合って10カ月の彼女がいます。 彼女とは婚約しており、今年の6月には入籍を考えています。 私が異常に心配なのは、彼女についてです。 1日だけでもメールのやり取りがないだけで、彼女の 安否を確認したくなるのです。 彼女のことが好きすぎるせいなのか、頭の中は常に彼女。 仕事も集中できないといった現状です。 好きなので、常に心配していたいといった感情は持っとくべきですが、 異常なほど考えてしまうのは、正直生活に差支えがあったりします。 付き合い始めた当初はそこまでなかったのですが、最近拍車をかけて 心配性がひどくなっている気がします。 特にメールする時なども、内容を非常に気にしてしまう傾向です。 ・もしこのメールで傷つけてしまったら… ・こんな一言で怒らせてしまったら…等々 非常にデリケートにメールを打ってしまうのです。 それがかなりストレスです。ですが、メールはこまめにしないと また不安になるのです。 だらだらと長くなりました。 この心配性はやはり一般的に異常と言えるのでしょうか。 異常だとすれば、解決方法等の回答よろしくお願いいたします。

  • 過度の心配性

    三十代前半のものです。 以前から心配性なのですが、ここ数ヶ月は自分でも度が過ぎるのです。 ○○をし忘れたのではないか、○○の発注が漏れているのではないか、等を日曜日の寝るときに考え出して朝方まで眠れなくなります。 金曜日に、確認して帰っているはずなのに…。 こういう日曜日の深夜を過ごしてしまい、月曜日の朝は気持ちが悪くなってしまっています。(おかげで月曜か火曜の夜は比較的眠りにつきやすいですが) デスクから見えやすいところにタスクリストも書いて張り付けて、できたら線を引いて消すなどの対策は取っています。 頭がおかしいんじゃないかと自分で思うこともあります。 30過ぎて、こんなんじゃ生きてても楽しくないし、仕方がないと。 過度な心配性を適度にしたいのです。お願いします。

  • 夫との性の不一致

    夫とは1年半付き合って、結婚し、8年経ちました。 子どもは小学生(低学年)と3歳の2人です。 付き合ってる頃は週末のみのデートで、隔週ぐらいでお泊りをしていました(お互い実家暮らしだったのでホテルで)。 結婚してから、子どもが欲しくて性生活はしていましたが、出産してから性欲が薄くなったというかしたいと思わなくなって…。 夫のことが嫌いとか、他に男がいるとかいうわけではありません。 でも、夫は性欲が強い方で頻繁に求めてきます。 頻繁に求めてくるので頻繁に断っていたら、だんだん怒るようになってきて。 断ると言っても、週1ぐらいではしています。 怒り出すと、大きな声を出して暴言をあびせてきます。 はじめは断る私がいけないんだと思い、謝って夫の求めるままにHをしていたのですが、時間がたつとまた苦痛になり…。 普段は子どものこともよくみてくれるし、休みの日には色々連れてってくれたり家事を手伝ってくれたりして、感謝しているんです。 普段は何も夫に不満はないのですが、夜になると「今日も求められてくるのでは…」と思うと自分でも気付かない間に夫に対して素っ気なくなってしまっているようで…。 4年前に家を購入し、2人目もできて生まれました。 2人目が生まれると私の性欲もさらに薄くなってしまって、性生活のことで喧嘩をするようになりました。 喧嘩も回を重ねると、夫は怒りのあまり立ってる私を「邪魔だ!!どけ!!」とどついてきたり、私の枕元で充電している携帯の充電器をブチっと引き抜いて充電器を床に投げつけたりするようになりました。 私は、学生の頃自分の親が不仲で何年も険悪なムードとか喧嘩とか見てきてて。 父親は夜になるとお酒を飲み、大きな声で母親を怒鳴りつけたりしているのをビクビクしながら見ていました。 それがあってなのかはわかりませんが、私は男の人(知らない人でも)が怒鳴ったりしているのを見ると怖くて震えてしまいます。 なので、夫がそういうことをすると怖くなってしまって何も言えなくなります。 夫が「言いたいことがあるなら言え!!」と言うのですが、何か言うと怒鳴られるとか何かされるのではないかと怖くて何も言えません。 夫は「もうよそでやってくる」とか「もうお前とはやっていけない」とか「そんなんで結婚なんかするなや」とか挙句の果てには本当に体調が悪いから断ったのに「どうせ仮病だろ」とか言います。 夫にこういう風に言わせてるのは私なんだと思い、何度も我慢してでもHをしました。 でも、演技なんてできないのでどうしてもほぼ無反応になると「何やそれ」とか言われ…。 おまけに友達に「嫁がHをしてくれない」と相談したらしいのですが、友達に私がしてないようなことや言ってないようなことまで言っていて。(これは夫が私に「うちの嫁がやらしてくれないから、手でやってくれと頼んでしてもらったけど、手だけだと痛いと言うと、そんぐらい我慢して!!と無理やりされたと言った」と言ってきた。私はそんなこと言ってない!!) 断られて頭にくるもんだから、私の全てを否定するようなことばかり言われます。 そういうことが重なり、私も夫に対して(夜だけ)そっけなくなってしまって。 正直、夜になるのが嫌でたまりません。 先日、私はそんなに頻繁にしたいとは思わないことや怒鳴られるのが怖いことなど話をしました。 夫は私が断るしHの時もあまり口を使ってくれないので(私はあまりしたくないんです)、愛されてると感じないと言っていました。 夫は性生活で愛情を感じるのだとも言っていて。 私は夫を大切に思うから、仕事から帰ってきたらすぐにお風呂に入れるようにタイミングをみて子どもを風呂に入れたり、あがるタイミングで夕飯の支度をしたり(当たり前なのかもしれませんが)…。 性生活だけが愛情表現だとは思ってないんです。 でも、こういう喧嘩が頻繁になり、私も夫との性生活が苦痛になり、すると夫のこと自体が嫌になってきつつあります。 子どももまだ小さいし、離婚ということは考えたくありませんが、正直もうしんどいです(夫もだと思いますが)。 今、専業主婦で100%夫に養ってもらっています。 これから仕事や家を探して2人の子どもを育てていく自信もなく…。 わがままですけど。 どうしたらいいのかわからなくて、ここで質問させていただきました。

  • 過度の心配性

    家族のコトなんですが困っています。 弟なんですが、とても過度の心配性です。 例えば・・・ ・玄関の鍵を、自分で閉めたにも関わらず、何度も施錠されているかを確認(10回ぐらいはドアを引いてみたり) ・車の運転中、何か物音がしたり、何も変わったことがなくても、一度帰宅したにも関わらず何か自分が起こしたのではと不安になりもう一度通った道を戻る ・仕事中、自分がした作業において、最終確認(弟の仕事で言うと締め付けトルク)をトルクレンチできっちり確認したにも関わらず、それが緩んで外れてしまわないかが心配でたまらない などです。私たち家族は気にしすぎだと励ましてはいるのですが、症状はどんどん進んでいるように思います。私もとても心配性なので気持ちは分からなくもないんですが、弟はちょっとズバ抜けてる気がします。 一年ぐらい前から病院でカウンセリングを受け、精神安定剤のような薬を寝る前に必ず服用しています。 祖母がうつ病から自分で命を絶ってしまった経験もあり、とても心配です。 同じような経験をされたことがある方、こういったことに詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 子どもができてから、かなり心配性になりました。この気持ちって分かってもらえますか?

    子供ができてから、かなり心配性の性格になってしまいました。(それまでは、こんな性格じゃなかったのに)例えば、咳が中々止まらなかったら、肺病じゃないかしら?イボのような出来物があったら、悪性の腫瘍じゃないかしら?などのように過剰に心配してしまいます。最悪のことを考えるのです。子供のことじゃなかったら、こんなに考えることはないのですが。皆さんは、どうですか?この気持ちって分かってもらえますか?