• 締切済み

視覚優位

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8925)
回答No.3

総合的にマイナスの評価を受けているのでなければこのままでよいのでは。できないことを苦にするよりできることを丁寧にやっていくほうが、景色が変わるのでは。

関連するQ&A

  • 無能な上司

     私は企業で主任として働くものです。大きい会社ではありませんが月に1.2回程度課長・係長会議というものがあります。この会議で現場の動き等が決定されるのですが、うちの課の課長は課長というものは管理だけすればいいという考えで現場の現状というものが理解していない。係長は会議で発言を多くし結構自分はでできる人間見たいに思っているようなのですががぜんぜんそれが的外れなことばかりでかえって悪い方向に進ませるようなことばかりするのです。とりあえずこのままではだめだと思い主任ながらその会議に特別に参加させてもらうことにしましたが係長は何でおまえが出てくるんだみたいなことを言ってきますし、新しく始まったシステムでも見当違いなことをしているのに自分は何故かこのシステムは私がいないとだめみたいに思っているみたいなのです。実際後から出てくる不備や苦情は全部私任せで大変困っています。どうしたらよいのでしょうか?

  • 討論・議論・会議の場において

    職場の会議や、議論の際、誰かが主張・話しをしている最中に、話をさえぎって、否定してくる人間が居る。俺は、基本的に反対意見があっても、相手の主張・話をきちんと最後まで聞いてから、するようにしている。なぜかと言うと、最後まで聞かないと、相手の主張の意図が判らない場合もあるから。だが、最近、俺だけでなく、他の奴が話しをしている最中にも、恐らく自分の考えと違うからだろうか、話をさえぎって反論してくるやからも居る。TVの討論番組でもそういうやからが、結構多い。 個人的に、こういった奴を見ると、イライラする。何故、他人の主張、話を最後まで聞いてから、反論できないのかと。そういった奴に限って、自分が主張中に話をさえぎられると、最後まで聞けと逆切れする。見ていてイライラする。 前に一度、よく話を最後まで聞かない馬鹿同僚が居て、我慢が出来なくなり、「最後まで話を聞いてから、反論しろ。彼女(同僚の女性の事で、特別な関係ではなく)の主張を俺は、聞きたいんだよ」といった事がある。そいつは、あからさまにふてくされて、黙り込んだ。 皆さんは、話の途中や主張の途中に、話をさえぎる奴、最後まで聞かない奴の事を、どう思いますか? 良い意味でも悪い意味でも、そういった奴は、会社のことを思って積極的に発言するという点では、だんまりを決め込んでいる奴よりかは、数倍ましだが、だからと言って、他人の主張は、最後まで聞くべきだと俺は、思うのだが・・・その意見に対して、異論・反論があろうとも・・ 皆様はどう思いますか?

  • 理解力が限りなく低くて悩んでます((+_+))

    仕事中に上司や同僚に何度も説明してもらっても、 内容をほとんど理解することができません。 また、伝言を頼まれたり、会議の議事録を作成したりすることがかなり苦手です。 このままでは仕事を続けていけそうにないので、なんとかしたいと思っています。 人の話を何度も聞き返す事がなくなるような理解力をつけるにはどうすればいいでしょうか??? なにかいいアドバイスありましたら教えてくださいm(__)m ※ちなみに、自分の考えや物事などを説明するのもとても苦手です。

  • 自分の考え、主張というものがなくて困ってます

    なかなか他の知り合いにも聞けないので、ここで質問することにいたしました。 大切な友人がいるのですが、その友人に 「もっと自分の考えをもつように」 「もっと世の中に期待を持つように」 と言われました。 私自身は自己主張してはいけない、世の中に期待してはいけないという方針の家庭で育ったため、現状の何がいけないのかあまりよくわかっていません。 これまでの人生も人様から裏切られることばかりの人生でしたので、そんなものだと思ってました。 友人が言うには、自分の考えを持ったり、他人の考えを理解することは視野が広くなるし、希望を持った方が楽しいと言っています。 多分その通りなんだろうとは思いますが、いつも私自身それにたいしてどう思っているのか聞かれて困ります。 裏切られてつらい思いはもうまっぴらという気持ちもあります。 傷つきたくないという逃げの気持ちが私にはあります。 でもそれはよくないと友人に言われます。 こういうことは言われているうちが花だと言われましたし、自分でもそう思うので、ゆっくり、しかし早く解決したいという気持ちはあります。 そこで質問をしたいのですが、 1.自己主張って大事ですか?なぜですか? 2.どうしたら自分の主張とか持てるようになりますか? 3.傷つきたくないと逃げてるのはやはりよくないことでしょうか? ここでも私はいろいろ言っているから私の考えとかはあると思いますし、自己主張してはいけないという考えでしたらあります。 世の中に期待してないわけでもなく、ここでもなにかとっかかりがあればとここの回答者の方に期待もしています。 どれか一つだけでも回答いただけたらありがたいです。 一部は友人の考えで答えはでているような気がしますが、他の方の考えも聞いてみたいと思っています。

  • 管理職の本人希望による降格について

    現在管理職になり7年が経ちますが、その間3部門を移動しました。 先日、管理職会議で社長が報告に対して憤り、「できないんなら現場に 行かせてくださいって言え」と、まさに、降格してやるから的な発言をして エキサイトした場面がありました。(このようなことは1度や2度ではありません) そこで、このような発言に対して、私を含め何人かの管理職が現場に行き ます宣言をしようとしています。 よく、管理職を辞するは退職するのが普通と、聞きますがこれは一般的 な考えで、細かい話、法令的には会社は認めざるを得ないのでしょうか? 社長の発言や社会通念などは別として、 (1)本人希望による降格って会社は最終的には認めざるを得ないのでしょうか? ご教授の程宜しくお願いします。

  • Web会議システムで日英混在会議は可能?

    現在、Web会議システムの導入を検討しています。 国内だけでなく、海外拠点との会議も考えているので、クライアントソフトが日本語と英語に対応しているものは・・・と探したところ、これはいくつか見つかりました(WebEx、LiveMeeting2005、・・・)。 しかし、 ・日本語クライアントと英語クライアントが同じ会議に出席できるのか ・そのとき参加者の表示名はどのようになるのか(漢字と英語が混在する(できる)のか、文字化けるのであらかじめ英語名にしておかないといけないのか) ・同じ会議に出席するには同じ言語のクライアントでないとダメなのか というような情報を得られず、決断できない状況です。 何か情報をお持ちでしたら、ぜひ教えてください。

  • 視覚優位、聴覚優位

    世の中には視覚優位の人と聴覚優位の人がいると聞きました 自分は聴覚優位だそうです 言われてみれば、なるほど、確かに本を読んでもあまりイメージは湧かず、理論的というのも当てはまっています 母はおもいっきり視覚優位で、話を聞いているうちについつい憧れてしまいます 正直、本を読んでいて情景が浮かばないのは、僕自身案外うんざりしていて、しばしば、自分でも悲しくなってくることもあります 聴覚優位を視覚優位に変えることって、可能ですか? 努力次第でなんとかなるなら少しガンバってみようかなと思うのですが・・・ その道の方、経験者の方、教えて下さい!

  • 傾聴と周囲の自己主張

    自己主張って正しい見識をもっている人がするのではなくて、結構自己主張術に関心があったり長けている人が強かったりするように思えます。 人の話を傾聴するというのも大事で、もししないと方向性も自分の経験とそれに基づく考えやセ自分のセンスだけになってしまいます。 逆に自己主張を全部聞いていると、あってても間違っていても自己主張が強いと別の人の方向で動いてしまいます。 正しいことをいう人から偏った意見までいろいろある中、どのくらい聞いてまた逆に自己の一貫性を保つべきなのでしょう?自分の計画通りに完全に進めるというのは狭い感覚ですし、そもそも無理なんでしょうけど。

  • (長文です)「ちっちぇーな」が上司の口癖・・管理職ってこんなもん?

    うちの上司は「ちっちぇーなぁ」が口癖です。 要するに、心の狭いやつはイヤだねぇ、ということだそうです。 仕事上で、ちょっと細かい部分を指摘されたりすると、電話を切った後にかならず「ちっちぇーなぁ」と呟きます。 去年、社内の人事異動で、私の業務について「あの人はいつ産休をとるか、わからないから」という理由で、業務を軽減されました。 既婚者女性は他にも数名いる(私より若い人も)にもかかわらず、です。私以外の女性にも同じ対応をするなら理解もできますが・・ 私はこの扱いがとてもイヤで、悩みに悩んで、体調を崩してしまうほどでした。 それを見かねた同僚が、その上司と私が話す場をセッティングしてくれて、思い切ってこの話をしました。 上司の返答は以下の通り。 ・あなただけの業務を軽減した覚えはない (しかし、管理職会議で「なぜ彼女だけ軽減なのか」という質問が他の管理職から出て、 それに対しその上司の口から「いつ産休を取るか・・」の発言があったことはすでに周知の事実でしょう、と聞いてみたのですが答えナシ) ・そんな「些細なこと」で悩むなんてそれこそ「ちっちぇーなぁ」。 ・あなたは昔、もっとおおらかだったんじゃないの?あのころのあなたに戻ってよ。 なんだか、がっくりしています。 私だけの業務を軽減するなら、なんらかの理由があったはずなのに、それを説明してもらえなかったこと。 それどころか、私の受け止め方がおかしいと言わんばかりの態度。 そして、すでに同僚から「悩みに悩んでいること」を伝えたはずなのに、その悩みを「ちっちぇー」と一蹴されたこと。 「もっとおおらかになれよ」って・・・なぜこんな風に悩んでいるかを伝えた挙句にこんなこと言われたら、もうダメじゃん!って思いました。 もう、この上司に相談するのはやめよう、と思いました。 また、他人に期待しすぎた自分も甘かった、これからは自分で自分を支えていかなきゃとも思っています。 ですが、引っかかっていることがあるのです。 人をまとめる立場に立つ人間が、部下が悩んでいることを「ちっちぇー」と一蹴してもよいものでしょうか? それともそれぐらい大雑把じゃないと、管理職ってやってられないものなんでしょうか? 私はまとめる立場に立ったことがないので、相手の立場で考えてみたいのです。 ご意見をお聞かせください。

  • 大人の発達障害について教えてください。

    自分の考えを絶対に曲げない、人の主張をバカにするなどの症状は発達障害の症状でしょうか? 会議などで議論になった際に、自分の考えが絶対で相手の意見に耳を貸さない同僚がいます。 上の人が見兼ねて発達障害を疑い治療をさせようと考えているようです。 これは発達障害なのでしょうか?それとも別の病気なのでしょうか? 私はただの個性ぐらいにしか思っていなかったのですが・・・