• ベストアンサー

アイキャッチ商品とはなんですか?

アイキャッチ商品とは、どういう意味ですか? 主に服です。 色彩検定のテキストに、アイキャッチ商品をどのようにカラー展開するか・・・とあります。 意味がわからないのでテキストの内容が理解できず困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

ごく最近の実例を使ってご説明します。 「ミニオンズ」というのをご存じでしょうか。 7月31日ロードショー予定のアニメです。 登場人物は、黄色くて寸胴のメガネをかけたバナナです。 あの怪盗グル―という作品の中のキャラクターです。 これからロードショーかもしれないけど大体皆知っているキャラクタです。 だけど個々のメンバーの名前まですらすら言える人はまあ居ないはず。 ただ、かつて主役ではないものの、ずらずら出ていた画像は知られている。 こいつ知っているけどなんだったっけ、が普通じゃないでしょうか。 ときに「チキータ」というバナナ問屋みたいな会社がありますね。 最近見たことないでしょうか。 チキータバナナを売っている店で商品を見ると、あっというケースに入っている。 「ミニオンバナナ」と言っているのです。 単純にミッキーマウスがポップコーンの袋になっているようなものではありません。 バナナのキャラクターが、バナナの袋に印刷してあるのです。 こういうものをアイキャッチ商品と言います。 なんともいえない、「あ、」と声を立てる仕掛けがある商品です。 客が、バナナが欲しくてバナナの売り場まで行ったのであればおかしくもない。 でも通りかかった人間が、ミニオンのまぬけなびっくり顔が印刷してある商品に目が行く。 なぜかこのとき、意識はすべてミニオンに行き、それが何の商品かの意識は薄れています。 「なんだろう」とおもうのです。そして見てみると、なんとバナナなんです。 つじつまが合いすぎて、突っ込みようもない。 目が引っかかる仕掛けを作り、意識を手繰り寄せてみてもらう。 そうすると、みっちり太った栄養満点みたいなバナナがあるのです。 誰もとはいわないけど、買う気になりませんか。 これがアイキャッチ商法です。 しかもこの場合は主体がダブルなんです。 チキータバナナは売れるでしょう。チキータにとって有効なアイキャッチでした。 また、ユニバーサル映画のほうでは、7月31日にロードショーをするけど、スーパーヒーローでもなければ人々に幸せを与える存在でもない。 要するにイマイチキャラなんですけど、日常消費財のバナナに乗ることでバナナとミニオンズが一体化している。 そこで、来客数は増える計算になります。 主婦が毎日買い物先のスーパーでミニオンバナナを見ていたら、子供がいきなり「ミニオンズ見につれていってよ」といわれたらすでに知っています。 安心して行かせられると、まあ錯覚します。 なぜ錯覚するかというと、バナナをたべて甘くてむっちりしておいしかった。ミニオンズは悪いものではないだろう、という意識が発生するのです。 2つの主体がジョイントして、双方にプラスになるアイキャッチをおこなったということです。 さて質問者様の疑問の答えに近いことをいいます。 このミニオンズの漫画のついたバナナパッケージ、どういう色にすべきだと思いますか。 ミニオンズのキャラクター自体は所定の色がありますが、どういう服を着せますか。 どういう背景に立っていたらいいと思いますか。 バナナ会社、映画会社両方の立場から検討してみてください。 それが出題されている問題の本質です。

happine
質問者

お礼

大変よく分かる回答をありがとうございます。 とても分かりやすく丁寧に回答いただいたので、テキストの内容がばっちり理解できました。 あまりの分かりやすさにうれしくてなりません。

その他の回答 (4)

noname#237141
noname#237141
回答No.4

色彩検定ですか。私も2級は持っています。がんばってください。 もう10年以上も前なので設問の趣旨も時代とともに変化しているでしょうけど。 さて、アイキャッチですけど他の回答者さんにもあるように 目を引かせるための商品(あるいは陳列)って意味ですね。 もう少しマーケティング的に話をすると、あるメーカーが 地味ながらとても良い商品を作っているとします。 しかしプロモーションやセールスが下手で良い商品なので知名度が上がらず 苦戦しているとします。 そこでこのアイキャッチです。目立つ商品を本当に売ろうと思って 作ったんじゃなく、これをきっかけに自社に興味を持ってくれて 他に商品はないか?と思ってもらうことを目的とする。 探せば「こんな良い商品があるんだ!」と思ってくれればいいわけです。 で、カラー展開する場合としては私なら(テキストの解答じゃありません)、 自社の顧客・購買層がペールトーンやダルトーンなどのアースカラー系展開が もともと主力な場合、ビビッドカラーもしくは黒や白の無彩色を アイキャッチとして数点用意する。「ウチはこんな色系統の商品だけど こんな色の商品も出来るんですよ」といった宣伝効果もあるわけです。 ヘタなプロモーションだとチンドン屋になったり、 そういうカラー展開をしたことで自社のイメージがおかしくなるかもしれませんけど、 目を引くことは引くでしょう。アースカラー系に興味がない人でもその企業にもともと 注目していて鮮やかな色が出たのなら買ってみよう、とかそういうことも可能かも しれない。 まあ、これはあくまで私個人の見解ですけどね。 検定の講習に行かれているなら(設問の解答として) 講師に聞いてみるのが一番確実です。

happine
質問者

お礼

よく分かりました。 ご丁寧にありがとうございます。 回答を見てテキストを読んだらやっと理解できました。

happine
質問者

補足

昨日、3級の合格通知が来ました。 やる気を出して頑張ります。

noname#242220
noname#242220
回答No.3

アイキャッチ商品は『今一番注目』させたい商品のカラーです。 この商品を『誘目ーアイキャッチ』として店頭に展示します。 iPhoneで言えばゴールドが一番注目されています。 (これは金色がユーザに好まれるので、売るために製造) 家電品なんかはアイキャッチより『目玉商品』という事が有りますね。 衣類は売りたい色を主に展示する事でアイキャッチの役目を行います。 カラー展開すると言っても業界が毎年『来年はこの色』と半ば勝手に決めてます。 アイキャッチ商品を店頭近くに展示し、ディスプレイでは 一番目立ち、取り出しやすい所で中心に決めたカラーを置きます。 カラー展開としても2割の商品が売上の8割を稼ぎますので、 全色同数展示、在庫を持つ必要は無い。

happine
質問者

お礼

分かりました。 ありがとうございました。

  • cmoesol
  • ベストアンサー率40% (44/108)
回答No.2

ネットで「アイキャッチとは」で検索すると (1)アニメなどで、 CM 前後に本編とは別に挟み込まれる短いカット、または映像のこと。タイトルが示される場合が多い。 (2)広告業界において、見ている者の目を引いたり奪ったりすること、またはそういったモチーフやコピーのことを意味する語。 と出てきます。 ということで、色彩検定の中で使われた意図としては「とりあえず注目をさせるためには、どうしたらよいか?」ということではないでしょうか。

happine
質問者

お礼

それは見ましたが、よく分かりませんでした。 ありがとうございました。

  • m_ikeda
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.1

アイキャッチとは、見ている者の目を引いたり奪ったりすることの意味があるようです。

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カラーコーディネーターと色彩検定どっちが将来役立つの??

    今、大学で服飾の勉強をしているのですが、カラーコディネーターと色彩検定両方とるべきか、それともどちらかひとつでいいのか迷ってます。今、カラーコーディネーター2級を勉強中なんですが、服飾関係だと色彩検定の方が良いと言われたり、また、色彩検定よりもカラーコーディネーターの方が役に立つとかも聞いたりして本当に意味がよくわかりません。将来、商品開発の仕事に就きたいのですが、実際のところどうすればいいのでしょうか??教えて下さい。

  • 色彩検定公式テキストについて

    色彩検定の公式テキストについて 今年の6月末にある色彩検定2級の試験を受験しようと思っている者です。 勉強には、 【色彩検定2級3級テキスト&問題集 岩井ますみ ナツメ社出版】と 【AFT企画 色彩検定 過去問題集】の2点を使用する予定です。 ですが自分で他出版社のテキストを購入したのですが、 AFT公式の色彩検定2級のテキストも買ったほうがいいのでしょうか? 色彩検定では、公式のテキストそのままから試験に出るということを お聴きしたので不安になってきました。試験まで1ヶ月切っていますし、 公式のテキストはかなりお高いので悩んでいます。。 なぜ他社の出版物を選んだかというと 実は今回初めて色彩検定を受験するので 2級と3級の内容がバランス良く含まれていたので こちらを選びました。 (3級と2級の内容を分野別に同時進行で勉強できる内容になってました) 色彩検定で、他社のテキストと公式のテキスト一緒に購入なされた方がいらっしゃいましたら ぜひアドバイスお願い致します。

  • アクセントカラーとセパレーションの違いが?です。

    アクセントカラーとセパレーションがごっちゃになって、違いが分かりません。 色彩検定のテキストを読んでいるのですが、読めば読むほど同じように思えてしまいます。 違いを教えてください。

  • カラーコーディネーター一級テキストは古くても通用しますか?

    12月にカラーコーディネーター一級[商品色彩]の検定試験を受けます。 テキストを購入しようと思っているのですが、現在販売されているテキストの型落ちで、1998年発行のハードカバーの公認テキストと、書店で販売されている公認テキストとでは、内容に差はあるでしょうか。 1998年と今年とで、出題範囲の表記はほとんどかわりありません。テキストが古くても今年の試験に通用するか教えて頂きたいです。

  • 色彩検定、カラーコーディネーター検定

    大学でコンピュータグラフィックスなどを学んでいる者です。主な制作はマルチメディアアートです。 最近、作品制作をしていくうちに色彩の仕組みなどについて興味がわきました。 そこで、色彩検定、カラーコーディネーター検定を受けようと思っているのですがこのような分野の検定は初めてのため勝手が分かりません。聞いた話によると色彩検定を受けてからカラコ検定を受ける方が理解しやすいらしいのですがどうなのでしょうか? 難しいかもしれませんが、最終的にはどちらも1級ないし2級を取りたいと思っております。 また、検定におけるノウハウを少し教えて頂けると嬉しいです。 目標としては、色彩を理解した上でそのロジックに基づき、独自の世界観(色彩感)を確立、拡張していければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 紫外線、赤外線、レーダー波、等について教えて下さい

    色彩検定のテキストにある下記の用語について教えてください。 色彩検定の勉強中です。 テキストにある内容が理解できず質問します。 1ラジオ波・・ラジオが聞こえる電波ってことですか? 2テレビ波・・テレビが映る電波ってことですか? 下記の用語がネットで調べても難しく書いてあるのばかりで、なんのことだかさっぱり分かりません。教えてください。 3レーダー波 4赤外線 5紫外線 6ガンマ線 7宇宙線 8これらの波や線とあとX線(これはレントゲンの線と理解できました)には、 1km、1m、1nm、10の3nm(3が右上に小さく書いてある)、1nm、10-3nm(ー3も右上に小さく書いてある)、10-6(ー6も右上に小さく書いてある)nmとか書いてあります。 これらの数字の意味は何ですか? 難しく解説されると理解できないので、小学生にも分かるようなレベルで解説していただけると助かります。

  • 表色系、顕色系、混色系、カラーオーダーシステム

    色彩検定3級のテキストを読んだら、表色系、顕色系、混色系、カラーオーダーシステムがこんがらがってしまいました。 違いと、どういうものか、分かりやすく教えてください。

  • 色彩検定とカラーコーディネーターの違いは?

    文部省の色彩検定と東商のカラーコーディネーターは、どう違うんでしょうか? カラーの関係を学びセンスアップし、できたら資格もとっておきたいと思っています。色彩関係で二つの資格がありますが、どちらがいいのかまったくわかりません。 学んでみれば違いはわかるのでしょうが、スクールもテキストもまったく別々にあるので、どちらを選ぶかで先々が決まってしまいそうです。 それとも、どちらか一方で学べばもうひとつの資格もほとんど取れるようなものなんでしょうか?

  • 色彩能力検定とカラーコーディネーター検定の違い

     色彩能力検定(文部省)とカラーコーディネーター 検定(商工会議所)の違いを教えて下さい。  勉強する内容、資格を目指す人の職業、難易度、 知名度など、何でも構いません。書店で両方の テキストを見比べましたが、違いがよくわかりません でした。  よろしくお願いします。

  • 1670万色と216色セーフカラーについて

    色彩検定の勉強中です。 下記のことがよくわからないので教えてください。 最近のパソコンでは、約1670マン色のフルカラーで表現できますが、どのOSにも対応する色再現のため、Webセーフカラー216色を使用することが奨励されています、とテキストにあります。 これはどういうことですか? 難しくてなんのことだか理解出来ません。

専門家に質問してみよう