• 締切済み

25歳の女性 親戚の子ですが、てんかんと言われた

2年ほど前に急にてんかんの症状で訳のわからない事を口走り、倒れた。風呂に入っている時も発作が起きた。 たびたび発作が起きるので、外出時は市役所のヘルパーさんに頼んでついて もらっている。 こんなふうに急にてんかん症状が起きるのでしょうか.。  高校生のときから、おばちゃ-んとだるそうな話し方をする子でしたが。若者らしくはきはきした言い方でない。薬のせいか朝はぼーとしています。 父親が男の子がほしかったせいか、よくぶつぶつ言い 働かない、働けない娘につらく当たります。 時折、ショウトステイ施設を利用することもありますが、長い期間は無理のようです。父親と離れた方が少しは良いような気もしますが、母親はアパートを借りるお金もないと言います。発作の起きない治療方法はないでしょうか。 3人家族で小さな家に住んでいます。父親は片目見えず、退職してからは働いていません。ときおり玉ねぎなど少しの野菜を作っています。 娘は小学校から不登校で高校は通信を5年かけて卒業しました。 ヘルパーの資格があります。発作が怖く現在も働いていません。将来1人になってどうするか心配です

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4090/9254)
回答No.3

てんかんは身近に患者さんが居ないとわけがわからない病気のようで とても不安に感じていらっしゃると思います。 >発作の起きない治療方法はないでしょうか。 発作予防が治療の第一目標ですから主治医とよく相談しながら、治療にあたってください。 >こんなふうに急にてんかん症状が起きるのでしょうか.。 はい起きます。 発作の引き金になるようなものが見えないのが不安なら 生活日記をつけてパターンを掴むことも大事です。 薬のせいでボーっとするなど、どんな症状も自分勝手に判断せず 必ず主治医と相談して指示を仰いでください。 てんかんは適切にコントロールできれば就業することも 普通の生活を送ることもできます。 金銭的な問題やご家庭に事情があるなら、病院のソーシャルワーカーに相談して 福祉から支援が受けられないかお尋ねになってみてください。 すでにてんかんと診断されているのでしたら下の会へも相談してみてください。 公益社団法人日本てんかん協会 http://www.jea-net.jp/jea/jigyou_soudan.html

  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (187/410)
回答No.2

ご質問としては、てんかん持ちの親戚のかたの将来が心配、ってことですよね。 ご親戚の方は、持病が心配で働けない…でもヘルパー資格は持っているってことですよね。 ヘルパーの複数名の友人によると、仕事は心身ともに楽ではないと聞きます。 患者さん(?!)に気回しをしながら(誤嚥がないか、要求されているものは何か?)、体力的にもキツく(おむつ替え、入浴補助など)、機敏な動作をしなければならない…また、相手が人なので、その時のその人の体調、気分などによっても対応が変わるので、難しいとも聞きます。 中には、多少の補助があれば、基本的には一人でできる穏やかなおばあさんの身の周りのお世話をしている友人もいて、病院への付き添い(自力で歩けるけど寄り添う感じ)、買い物の補助など、そんなにキツくない…ケースもあるようですが、稀ではないかと。 このような仕事内容だと、果たしてご親戚の方に向いているのか?どうか…。 現在、国では、障碍者雇用対策…として、 障害のある人が障害のない人と同様、その能力と適性に応じた雇用の場に就き、地域で自立した生活を送ることができるような社会の実現を目指し、障害のある人の雇用対策を総合的に推進しています。 と、様々な対策を講じているようです(厚労省のHP参照)。 ご親戚の方は、障碍者ではありませんが、本人にやる気はあるのであれば、相談してみてはいかがでしょうか? 私が小学生の頃、クラスメイトはお風呂ででんかんを起こし、湯船に上半身が突っ込まれた状態で発見され、亡くなりました。 また、中学の頃、クラスメイトの一人が授業中てんかんを起こし、担任が自分のハンカチを速やかに口に入れ、救急車を呼ぶなど、迅速に動き、彼女は事なきを得ました。 成人してからの彼女のことは良く知りませんが、事務系の仕事に就き、結婚したことはうわさで聞いています。 これらの体験からてんかん持ちの人は一人にしてはいけない、私の中ではそうインプットされています。と、同時に、万一の時の対処ができる環境であれば、元気に日常生活も送れる…ともインプットされています。(現に亡くなったクラスメイトも、結婚したクラスメイトも、両者とも発作を見るまでは他の子と同じように快活な学校生活を送っていましたから) ご親戚の方に寄らす、人は生きるにあたって、一番の懸念は、一人になること。 生きる術(コミュニケーション力、経済力、体力etc...)を持っていれば、人の手を借りながらでも何とか生きて行けます。 治療法はわかりませんが、いろいろな制度を利用しながら、まわりの人の助けを借りながら、その病気とうまく共存していく方法を模索するのも良いかと思います。 近所の図書館では、障碍者の方が働いています。重労働でもありませんし、その人がひとりで行うことが難しい業務については、他の方がサポートしているようです。ご親戚の方がそのような処で働けたら、人が常にいるところですから、万一の時に発見が遅れて…にはならないと思いますし、社会とのつながりもできて、多少のお金も稼げて…良いののではないでしょうか。 ご参考まで

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

>親戚の子ですが >将来1人になってどうするか心配です あなたが心配する必要がありません。 関わらないようにするにはどうしたらいいかを考えておく方が無難だと思います。

専門家に質問してみよう