• ベストアンサー

第一次ベビーを第二次ベビーは、どれだけ養えれるか?

高齢化で第一次ベビーブーマーは、後十年で身体障害の仲間入りです。このジャンク品の身体障害の方々を第二次ベビーブーマーは、どれだけ養えれますでしょうか? ※更に第二次ベビーブーマーは、国が養いきれず高齢後は、自決用の神経毒が渡されるでしょうか? T(;_;)T

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

どっちもどっちでいい勝負 親がバカなら、子もバカだし、孫も同様でしょう 国立競技場と同じで、無責任の連鎖でなるようにしかならないでしょう でも気持ちは分かります 「自決用の神経毒が渡されるでしょうか?」そんな決断力がある社会なら、こんな社会にはなりませんよ 個人的には、年金と老人ホーム入居を引き換えに資産を全て没収して選挙権を取り上げるのが良いと思います 戦後の日本を作ってきた立派な世代なんでしょう? きちんと立派に子供達を育てたのでしょうから、その子たちはちゃんと親孝行して幸せな老後を約束してくれる事でしょう・・・(笑) あなたもジャンク品扱いされないよう、お互い頑張って少しでも良い世の中にして行きましょう

7964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.2

>高齢化で第一次ベビーブーマーは、後十年で身体障害の仲間入りです。 この考え方がまさに〇〇〇〇ですな。素晴らしすぎてまともな回答が浮かびませんです、はい。

7964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高齢者≒身体障害者は認めたくないと思われますが、事実は事実ですよ!

7964
質問者

補足

この様な高齢化を招いたのは、厚生労働省が医師を儲けさせるために故意に高齢化社会とし、治療しても直ぐに故障し、また治療となるように仕組みを作ったのでしょうか?また、製薬会社を儲けさせるために老人に薬等もワザと多めに渡していませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

団塊の世代はすでに「多死時代」を迎えています。 死ぬ数が火葬場のキャパを超えているようです。 1週間待ちはザラだそうで棺桶専用のマンションも建設されていると聞きました。

7964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >塊の世代はすでに「多死時代」を迎えています。 自然死により、なんとかなって貰いたいです。親、親類、近所に早く(゜Д゜)<死ね とはとても言えません。

7964
質問者

補足

この様な高齢化を招いたのは、厚生労働省が医師を儲けさせるために故意に高齢化社会とし、治療しても直ぐに故障し、また治療となるように仕組みを作ったのでしょうか?また、製薬会社を儲けさせるために老人に薬等もワザと多めに渡していませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護職員基礎研修

    この研修の、ホームヘルパー2級の実務経験とは、具体的にはどうったものなのでしょうか? 高齢者の介護業務のみを指すのでしょうか?対象者は高齢者のみでしょうか? 知的障害児、身体障害児、知的障害者、精神障害者、身体障害者の方々は対象にならないのでしょうか?

  • ベビーブームやバブルというのは負の遺産ですよね?

    第一次ベビーブーム(戦中・戦後の産め増やせ政策)の団塊世代に限れば 日本の高度経済成長に貢献したという事もありますが、 結局は中国と同じで将来の高齢者比率を大きく引き上げて若い世代に負担をかけている。 第二次ベビーブームときたら、特に日本になにか貢献したわけでもなく、 国から人口増加問題で出生を抑制してくれと発令だされた世代。 日本の高齢者数が3000万超え、比率が約30% 異常な数字です。 第二次ベビーブームまであった為に、この数字は日本の場合は長期化します。 しかし他の国を見ると、特にこれといった異常なベビーブームというのがなかった為に ヨーロッパの大国でも日本の半数程度の出生数にも関わらず、高齢者比率は日本よりもかなり低いです。 バブルも同じ事がいえ、異常な物価上昇、無駄に作りまくった施設、原発などなど 当時はよかったのかもしれませんが、バブル崩壊してしまえば、 倒産の荒らし、経営者も学習したのか正社員の大幅削減などなど デメリット部分も多かった。 もっとも影響を受けたのが第二次ベビーブーム世代、俗に言うハズレくじ世代。 高卒で社会にでた第二次ベビーブーム世代の初期だけはぎりぎりセーフ。 しかし、その後の高卒組と大卒組はバブル崩壊で 有効求人倍率が0,5(ブラック含め)の時代 ニート、フリーターで溢れ、今でもこの世代は 非正規、貯蓄がほとんどない人が多い。 今は急激な人口減少が問題というけど、いわば適正値に戻っているともいえる。 戦中が1億もいなかった人口がたった50年程度で3000万も増加。 急激な人口増加の反動が急激な人口減少。 ヨーロッパ等みたいに、少しづつ増やしていたら、人口減少社会に入っても 穏やかな減少だったのに。 バブルも、起こさなかったら、もっと安定した社会だったでしょう。

  • 自動車の標識で対象外の人が標識をつけることについて

    自動車の標識で対象外の人が標識をつけることについて 初心者マーク、高齢者マーク、聴覚障害者マーク、身体障害者マークのやつで 初心者マークと聴覚障害者マークの二つはこの二つそれぞれつけないといけない条件にあてはまる人は必ずつけることになってますよね。つけなかったら違反ですよね 高齢者マークと身体障害者マークは自分でつけるかどうか判断して条件にあているかといってつけなくても違反にはなりませんよね 初心者マークは免許取得から一年過ぎたらつけなくても違反になりませんが そこで思ったのですが免許取得から一年すぎた人が初心者マークつけたり年齢的に明らかに若い人が高齢者マークをつける、聴覚や身体に異常がないのに聴覚、身体障害者マークをつけるのって違反になりますか?

  • 身体障害者の子供を産んでしまった家庭の場合、

    身体障害者の子供を産んでしまった家庭の場合、 親が高齢になってくると、障害者の子供はその後どうなりますか? 親が80才、90才になると、 その子供(50才、60才の障害者の子供)は面倒を見てくれる施設はありますか?

  • 車の運転で、後方録画中のステッカーとあわせて、

    車の運転で、後方録画中のステッカーとあわせて、 高齢者マークと身体障害者マークを後ろにつけておくと、煽られないものですか?

  • 20年前と比べて全体的に大学の偏差値が下がっているのでしょうか?

    20年前と比べて全体的に大学の偏差値が下がっているのでしょうか? 1990年代前半に中堅どころの大学に入学したものです。 最近母校の偏差値を見ていたところ、私が入学した当時よりも下がっていてショックを受けました。 当時同じランクの大学の中でも上下の入れ替わりがあり、母校は人気がなくなっているようです。 母校以外にも昔からのお嬢様学校として有名だった比較的難関だった女子大なども偏差値が下落して三流大学の仲間入りになっていました。 逆にこの20年で以前は評判が良くなく低迷していたのに今は人気が出て盛り返した学校もあるようです。 第二次ベビーブーマーだったので、当時は競争率も高くそれなりの偏差値だったはずなのに、子供が成長して受験を考えるとき(10年後)に、胸を張って出身大学のことを言えるのだろうか?と少々気がかりです。 少子化の今、難関大学以外の大学は入りやすく、偏差値も下がっているのでしょうか? ベビーブーマーの私の子供の世代(10年後受験)になると、また子供の数が多くなり、偏差値などもまた盛り返してくるものでしょうか? どの大学も学部を増やしたり、いろいろ対策を練っているようですが、偏差値の上下変化にはどのような要因があるのでしょうか?

  • 鬱病になったかもしれません。

    22歳男です。ここ2週間ほど、身体は元気なのですが日中頭がモヤモヤとだるかて眠い感じがします。ウトウトするというより瞼が重い感じです。頭があまり働きません。 座ったり寝転んでるとより眠くなります。動いてると目が覚めて楽ですが気分的に座っていたくなります。午前中〜夕方まで続いて、夜は頭のだるさが消えて元気になります。微熱や頭痛などもないので風邪ではないと思います。 原因はなんでしょうか?もしかして鬱病でしょうか?希死念慮はありません。 あと、先週おかしいと思って、脳神経外科で脳のctを撮りましたが異常はありませんでした。 その時に医者に心療内科を薦められたんですがもしかしてctで精神疾患ってわかるんですか? ちなみに私は昔から病みやすく、不安神経症と軽い強迫性障害を患っています。熱は数年前から平熱が上がってしまって36.8〜37.0くらい出ます。また去年の9月頃から軽い睡眠障害も患っていて薬は飲んでいませんが、入眠障害があって毎日4〜5時間ほどしか眠れていません。 また最近は強迫観念が顕著になっていて、具体的には「スーパーに売られている弁当に毒が入ってるかもしれない」と本気で思って買うのをやめたり、「買った飲み物に毒が入ってるかもしれない」と思って一口も飲まずに捨てたりするようになりました。

  • 皆様はどう思われますか?

    1年位前こんな事がありました。ある駅のホームで、車椅子に座った歳にして40代位の男性の方がいらっしゃいまして、電車が来ると当然の事ながら電車に乗り込むべく開いたドアに寄っていかれたのですが、電車の床とホームに段差があり、その方が電車に乗り込むには困難であろうと思われ私は手助けをしようと近づこうとしましたが、ちょうどその場にいた学生らしき3人連れの男性たちが手を貸そうとしたのです。するとその方は突然「さわるなアホ!お前らの手を借りんでも一人で乗れるわ!」と言い放ち、車内の手摺を必死に掴みながらも何とかお一人で乗り込まれたのでした。電車が動き出した後もその方はよほど気分を害された様で手を貸そうとした男性たちや、車内の他のお客さんにまでも「身体障害者をなめるな!お前らは皆偽善者や!」としばらくわめき散らしていたのでした・・・。 そんな光景を目にして以来、その後同じような(身体に障害を持つ方がお困りになっていると思われる)状況を見かける事が何度かあったのですが、近くにいても手を貸そうとする事に気が引けてしまいます。もちろん身体に障害を持つ全ての方々があの時の男性のような人ばかりとは限らないという事は理解しているつもりですが、私はこの事で身体障害を持つ方々に手助けをする事が必ずしも良い事では無いような気がしてきたのです。皆様はこの事に対してどう思われるでしょうか?このような経験をした後でも素直に手が貸せますか?ご意見下さい。

  • 軽度の精神病の場合の国からの保証等

    軽度の精神病(通院20年程)の人は 国から補助等はもらえないのでしょうか? もらうとすればどのくらいから身体障害者 等に認定されるのでしょうか?

  • 今の高齢化社会は人口を増やす政策をしてきたツケです

    他の先進国は1000万~多くても7000万で成り立っています。 移民国家のアメリカと増やしまくった日本だけが1億を超えています。 増やしすぎれば、日本のような平均寿命の高い国では いずれ、その世代の方が高齢化します。 よって第一次ベビーブーム、第二次ベビーブーム(共にヨーロッパの主要国の2倍以上の出生数でした)があった日本では それらの世代が高齢化したら必然的に超高齢化社会を引き起こしてしまう。 ドイツやイタリアは日本と同じような出生率にも関わらず高齢者人口は日本の半分以下 高齢者比率も日本より6%以上低いです。 5000万~7000万ぐらいの人口で推移させていればよかったと思うのですが 後の祭りですけど。 デフレにしてもこの人口多すぎによる供給過剰が引き起こしたと言われているし。

詐欺にあってしまった…
このQ&Aのポイント
  • 昨日、化粧品の広告で詐欺にあった件について困っています。
  • 注文確定のメールが届き、キャンセルができない状況です。
  • 問い合わせや解約を試みてもうまくいかず、不安と心配で心が押し潰されそうです。
回答を見る