大学の偏差値は20年で下がった?要因とは

このQ&Aのポイント
  • 20年前と比べて全体的に大学の偏差値が下がっているのでしょうか?母校の偏差値を見ていたところ、私が入学した当時よりも下がっていてショックを受けました。他の大学も偏差値の下落が見られ、低迷していた学校が盛り返した一方で、以前は評判が悪かった学校が人気になっています。少子化の影響や大学の対策などが偏差値の上下変化に影響していると考えられます。
  • ベビーブーマーの子供の世代が受験する10年後には、子供の数が増えて偏差値も盛り返す可能性が高いと考えられます。大学側も学部の増設や対策を行っており、今後の偏差値の上昇が期待されます。しかし、今の少子化社会においては難関大学以外の大学の偏差値は下がり続ける可能性もあります。
  • 大学の偏差値の上下変動には、少子化の影響や社会情勢の変化、大学の対策など様々な要因が考えられます。少子化による受験生の減少や競争率の低下が偏差値の下落を引き起こしている一方で、大学側が学部の増設や教育内容の見直しを行うことで偏差値の上昇も見られます。また、社会情勢の変化によって一部の学校の人気や評判も変動することがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

20年前と比べて全体的に大学の偏差値が下がっているのでしょうか?

20年前と比べて全体的に大学の偏差値が下がっているのでしょうか? 1990年代前半に中堅どころの大学に入学したものです。 最近母校の偏差値を見ていたところ、私が入学した当時よりも下がっていてショックを受けました。 当時同じランクの大学の中でも上下の入れ替わりがあり、母校は人気がなくなっているようです。 母校以外にも昔からのお嬢様学校として有名だった比較的難関だった女子大なども偏差値が下落して三流大学の仲間入りになっていました。 逆にこの20年で以前は評判が良くなく低迷していたのに今は人気が出て盛り返した学校もあるようです。 第二次ベビーブーマーだったので、当時は競争率も高くそれなりの偏差値だったはずなのに、子供が成長して受験を考えるとき(10年後)に、胸を張って出身大学のことを言えるのだろうか?と少々気がかりです。 少子化の今、難関大学以外の大学は入りやすく、偏差値も下がっているのでしょうか? ベビーブーマーの私の子供の世代(10年後受験)になると、また子供の数が多くなり、偏差値などもまた盛り返してくるものでしょうか? どの大学も学部を増やしたり、いろいろ対策を練っているようですが、偏差値の上下変化にはどのような要因があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.7

偏差値って、単純にその年の受験者の中でのその成績を取った人の位置(上位何%など)鋸とを表した数字です。大学の偏差値は、その大学に合格した人が、センター試験や予備校の模試で採った偏差値の平均ということです。数学的には間違った使い方ですが、ご質問者さんの意図に沿って偏差値という言葉を使いますね。 なので、子どもの数が減っているのに大学の数が増え、合格者数が増えているので、相対的に下がったんです。単純にその大学を志望する人が減って、人気が無くなったから、全体の順位が低い人でも合格できるようになって、偏差値が下がったんです。 少子化というか、大学受験をする人の数は増えない限り、全体としては回復できません。今は、浪人するのは頭のいい人ばかりです。上を目指して失敗するんですね。昔のように、最初から下を狙って失敗する人の数はグッと減りました。 今は、受験者の減少は一段落していますが、このあと、さらに少なくなります。また、日本の大学進学率は近隣諸国の半分程度です。で、進学できない理由は、学力と経済的な事情が半々です。 で、少子化対策に成功する、高校生の親御さんが子どもを大学に行かせられるほど豊かになる、大学の学費を国が面倒みる などでも起きない限り、偏差値が上がる大学は一握りのはずです。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変分かりやすい内容でした。

その他の回答 (6)

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.6

先日、とあるメガバンク主催の会合があり、その後に行われた懇親会にて 参加者から採用等の話もでてきて、質問内容に似た内容も話題になっていました。 参加したある企業の方は「昔なら日東駒専や関西なら産近甲龍クラスだった人間が、 今はマーチや関関同立にいっているんじゃあないのか」という意見でした。 (人事採用担当者は、さすがにこのへんの語句もよく知っています。) 私もその意見には賛成です。 確か1993年が受験人口がピークだったそうで、その時に比べれば 今年は(確か)70万人も受験人口が少ないのですよね。 にも関わらずできた大学の数(もちろん学部数)は、その当時よりもかなり増えています。 マーチや関関同立あたりの大学出もも新設学部は多いですし・・・・。 だったら合格者レベルが落ちてきているのは当然でしょう。 私は受験時に父親とも話したが、昭和50年くらいは関西では関関同立以下の大学は、 また関東でも日東駒専クラス以下の大学の数は本当に少なかったそうです。 だからその当時は、「ポンキンカン」という合格者を卑下する言葉がはやったそうですが、 今の関西の受験生にとっては、なんで関西大が?と思うでしょうね。 まあ東大京大などの最難関クラスの大学は、昔とはあまり変わらないでしょうが、 中堅クラスはかなりレベルダウンしていると思われます。 実際に受験して入学してくる人数は、入学者数の半分のも満たないとか。 推薦入試やAO入試が横行して学生のレベルはおちる一方だと思われます。 話はそれますが、学力低下の原因の一つは、私大側の受験なしで入学させる制度が横行しているのも 一つの原因でしょう。 しかし、OBの声や経済界に対する貢献度(寄付金などの)、マスコミに対するスポンサー料もあって 誰一人、この問題を指摘しようとはしません。 (指摘するような声を上げればバッシングの集中砲火をうけますから)。 本来ならば、受験しないで大学に入学できること自体がおかしいことだと、個人的に思うのですけどね。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。親世代の私立なんて確かに馬鹿にされるレベルだったでしょうね。世代によって大学の評価や人気も変わってきますね。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

・人数が減っていること ・大学が定員数を倍増し続けていること ・本来は大学レベルで無い層も受験に参入していること この辺で偏差値は変わって来ていますね。 あとは個人差だと思う。 行列のできる法律相談所に出ている菊地幸夫と言う弁護士は中央大学卒です。 この場合まず「菊地幸夫」と言う名前があって、そこに人格や実績があるわけです。 大学なんて附録ですよね。 「菊池さんが出てるならきっと中央は良い大学なんだろう」となる。 聖心女子大も美智子皇后や緒方貞子さんが出てる。 それをOGとして誇りに思うのはとてもいいことです。 でもそこの学生が「君は何をやってるの?」と聞かれて、 くだらない仕事をしてるとか、旦那さんやお父さんの名前や職業しか答えられない、 人格や賢さで相手から尊敬や信頼を得られない人ならば、 「聖心女子大も落ちたなあ」となるわけです。 先輩がどう、後輩がどう、と言うのは気にはなるでしょうが、自身がどう考え生きるかが 大事だと思いますね。 ※能力の無い人ほど、学歴や親の名前に頼る傾向にあると思いますが。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。主人と会えて楽しい学生生活を送れたので、まっいいかと思えるようになってきました。出身大学があってこその現在の自分ですものね。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

同じ学年が200万人いたとき(20年前)と、120万人の今。 上から20万位に入っていれば中堅どころに行ける、としましょう。 国公立大学の定員10万超に、上位私立を15から20校ほど 加えるとこれくらい。 前者の時代は上位10%、後者の時代は上位17%にあたります。 まったくの正規分布とした場合、前者の偏差値は64くらい、 後者の偏差値は60弱くらいです。定員が変わらなければ 4から5も「偏差値が黙っていても落ちる」ことになります。 敷居が低くなる、ということです。だから上位私大は偏差値を 計られない推薦を増やし、一般受験の定員を絞って偏差値を 維持しています。人気さえあれば、狭き門は演出できる。 正規分布にはならないし、大学進学率も違うので正確でない 乱暴な議論ですが、感覚的にはそんな感じでしょうか。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。受験者数はそんなに減っているんですね。それなら敷居が下がるのもうなずけます。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.3

大学の場合、所詮、予備校ごとに独自につけた値なので、大学からの予備校へのPRが良かったり、世間的なアピールするものがあったりすると上がったりしますし、入試制度を変更しても変わります。 偏差値というくらい相対評価値なので、旧帝大や早慶のような不動の位置づけ以外は変動しても世間的にはわからないので、世間的な評価もあまり変わらないのではと思います。 結局、世間の印象は東京や大阪などの大都市との距離が支配要因を占めると思います。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに予備校ごとに偏差値が違うようですね。 入試制度も昔に比べて複雑化しているようですね。

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

偏差値とは文字通り偏り具合を表すわけですから、全体的に下がるということは有り得ません。 下がったところがあれば、上がったところがあるはずです。ここはお分かりのようですが。 偏差値を上げるのは簡単で、入試科目を絞れば良いのです。 そういう戦略に出ている学校もあるので、ますます偏差値のみでは判断できなくなっていると思います。 分野毎に流行り廃りがありますから、どうしても変動はしますね。 本質的には学校の教育レベルを表すのではなく、人気投票ですから。 今は高止まりしている医学部なんかでも、その内下がる日が来るかもしれません。 理系校では長い間医学部の次点だった薬学部も、偏差値低下傾向にありますしね。 90年代前半と違うのは、ランク外(Fランク)の大学というものも登場し、更にわけがわからなくなっています。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。入試科目も減ったりと、入試制度も昔とは違うようですね。本当にわけが分からない感じです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

偏差値は相対値だから、真ん中の大学はいつでも偏差値50 細かく言えば、全入時代とそうでない時代は若干変わるだろうが大筋妥当な設定。 http://eri.netty.ne.jp/data/uni_04.htm 大学数は増えているので、新設大学は一般に最下層の学生を受け入れているとすると、通常は既存大学は偏差値が上がる。(下が増えるのだから)

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。少子化なのに大学の数も増えていてびっくりでした。

関連するQ&A

  • 大学のレベルは偏差値の上下で決まるのか?

    大学のレベルの上下って入学試験の偏差値のみで決まるの? ネットに河合塾辺りの偏差値を持ち出して、大学の上下の差を語ってる人めっちゃいるじゃん。 関関同立とmarchなんて、序列を毎年決めてる人いるし。 じゃあ予備校に金渡したり、入試の科目絞って高レベルの問題出したりして予備校の偏差値あげてれば、即座に高レベル大学の誕生ってわけじゃん。 受験生なんて偏差値しか見てないんだから、Fランはちんけな学部の特色出すとかしないで偏差値さえ上げればいいのに。 偏差値が上がれば、高レベルだと受験生が思ってこぞってうけて、Fランも勝手にレベルあがるじゃん。 なんでFランは偏差値上げる工夫しないんだろ

  • 私立医大の偏差値がここ20年で別物になっているのですが・・・

    (間違って別のカテゴリーに質問したので質問し直します。もう一方の削除を希望します。) 暇なときにでも 高校生の親です。 子供の進路相談につき最近よく医学部の偏差値表を見るのですが、私が受験生だった85年ごろとは様変わりして驚きました。 当時は医学部といえば国公立か慶応を意味し私立医大は最初から開業医の息子とか特殊な人が進学する専門学校のような感じでした。事実当時の偏差値は大半が30~45くらいだったと記憶しています。 私の中学の同級生も私立の医学部から医者になり親の病院を継いだ者もいますが、成績は平均より少し上くらいでした(裏口入学とかは考えれません)。 ところがどうでしょう。 最近は軒並み偏差値が20~30くらい上昇しているようです。同級生の私立医大も40くらいから60に跳ね上がり難関校に豹変しています。慶応や国公立は今も当時も変わらず難関ですが私立医大に一体何が起こったのでしょうか?私立医大のことをつい先日まで馬鹿医大とバカにした発言をしていたのが恥ずかしくなりました。 いったい、いつから私立医大はこんなに難関になったのでしょう? 理由は平成大不況で医師免の評価が高まったからですかね? しかし、軒並み20~30アップとは驚きです。

  • 大学の偏差値

    私は今、高一で、少し前に学校で志望校調査があったのですが、まだ高一ですので、いまいち大学のレベルもなにもわからず、あやふやな状態で提出しました。 第一志望は、難関十大学から選べと言われたので、やむなく京都大学にしましたが、自分の学力では絶対にムリです。 第二志望に広島大学。 第三志望に京都教育大学 と書いたのですが、どちらの大学もレベルがわかりません。 大体どれくらいの偏差値があれば、合格圏でしょうか? 一応、自分でも、「国公立大学偏差値ランキング」というサイトで調べてみましたが、そこだと、広島が「59」、京都教育が「57」とありました。 この偏差値は、それだけの偏差値があれば合格圏ということですか? 違うのなら、大体の合格偏差値を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 偏差値50の大学(学部)について

    ネット(主に2ちゃんねる)を見ていると、大学について非常に細かくランキングされています。 例えば日東駒専・産近甲龍の偏差値は50強ありますが、かなり低く評価されています。偏差値60強あるMARCH・関関同立さえ「国公立に入れなかったバカ」だというような意見すらあります。 偏差値がちょうど50の大学(学部)に入学しようとすれば、全受験生の上位半分に入らないといけないという事だと思います。大学進学率を50%として高校3年生全体でみれば、全体の上位1/4に入らないと偏差値が50の大学(学部)には合格しないと思います。 私からすれば、偏差値50の大学に入学できる学生=高校3年の学力上位1/4は、とても優秀な学生だと思います。しかし、ネットや世間の評価は私ほど甘くないと感じます。 私の大学に対する評価は甘口すぎるのでしょうか?それとも世間が辛口なのでしょうか? また、そもそも 「進学率50%×偏差値50=上位1/4」という私の計算が間違っているのでしょうか? 意見をお聞かせ下さい。

  • 大学と高校の偏差値の違い

    私は高校受験のとき偏差値64でした。 これはこのままの成績でいけば偏差値63,4くらいの大学の入れるということですか? それとも高校と大学では基準が違うのですか? もし分かれば、偏差値65の大学に入るには高校入学のための偏差値でどのくら必要なのか教えてください。 よろしくです。

  • 大学の偏差値の今昔比較

    バブル時代、偏差値45程度で倍率が20倍近くあった大学も、今や同じような偏差値のままで倍率が数倍になっている大学が多々あります。 昔は私学も人気ありましたが、今は不景気で国立が人気です。そういうことはおいておいて、 1990年頃の偏差値60の人や50の人が2013年の受験をしたら、偏差値はいくつ相当になるのでしょうか? ギリギリ東大に入れなかった人もほんの少しの人は受かる確率が増える気がしました。

  • 希望大学の偏差値について

    航空・宇宙工学の道に進みたいと思い、検索したところ、 九州大学、大阪府立大学、京都大学、名古屋大学、東京工大、東大(国公立のみ) がありました。 高校2年なので、そろそろ志望校を絞り込んでいかなくてはいけません。 どの学校がどのくらいの難関校なのか、情報を知りたいと思います。 大学の偏差値など、教えて下さい。

  • 東洋女子短期大学(2007年閉校)について

    2007年に閉校となってしまった「東洋女子短期大学」についての質問です。 今、1980年代前半の大学、短期大学について調べているのですが、当時のこの学校の偏差値を覚えていらっしゃる方がいたら教えてください。 青山学院女子短大、学習院女子短大、立教女学院女子短大などの上位校の滑り止め校としても受験する人が多く、特に英語が得意な学生に人気のあった中堅の短大でした。 実は自分も受験した学校の一つなので、たしか偏差値は55~57位だったと記憶しているのですが、間違いないでしょうか? 時代が変わり短期大学の姿が大きく変わる中で、この学校が閉鎖されてしまったことを知りとても寂しく思いました。 よろしくお願いします。

  • 中学受験 偏差値の低い学校をあえて選ぶ

    国立中学(偏差値60位)と、併願に私立A中学(偏差値50位)と私立中高一貫B校(偏差値50弱)を受験しました。 中学受験する人の少ない地方のため、受験出来る中学自体の数が少なく国立と私立の差も大きいため、国立に落ちたら地元の公立中学に行って高校からトップ校を目指す、という人もいます。 その国立中は生徒の自立を求める校風のようで、マイペースなうちの息子には最初は厳しいかもしれないと思っていますが、県内のトップレベルの子の集まる環境から学べる事は多いと思います。卒業生は殆どが難関高校、大学へ進学しています。 しかし、一貫校B校を子供が気に入り、国立に受かってもB校にする、と言っています。親の目から見ても、施設設備が最新で、面倒見の良さそうな良い学校でした。学力特待生で授業料免除なので経済的負担は国立とかわりません。高三までトップレベルに付けることが出来れば、最難関の大学入学の実績もあります。 通うのは本人なので希望は叶えてあげたい。ただ、偏差値にして12も低い学校をあえて選ぶという事に親として迷います。まだ12歳の子供の選択です。将来、なぜ国立を勧めてくれなかったのかと言われないか、今から心配です。 同じような経験をされた方に伺いたいです。どのような選択をされて、その後どうしたか、お教え下されば嬉しいです。

  • 大学院について

    私は高校3年生で今年受験を控えたものなのですが、大学選びに際して大学院のことについて質問させていただきます。 私は農学部に行きたいと思っています。 しかし、学力は高くないので難関大学に行くことは不可能です。 ですので、一般的な国公立の大学を受験すると思います。 ところで、大学院というのはその大学でない人も入学することができると聞きました。 そこで質問なのですが、一般的な国公立の大学から難関大学の大学院に入学するというのは稀なことなのでしょうか? また、ここの大学院はこの大学だと入学しやすいなどあるのでしょうか? よろしくお願いします。