• 締切済み

点滴の操作で死亡させることはできますか?

takncomの回答

  • takncom
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.1

「多量に液」ではなく「多量に空気」を流した場合、死亡に至る場合があるようです。

参考URL:
http://www.siruzou.jp/kangosi/8140/
dol28
質問者

補足

ありがとうございます。 今回は、流入量が調整できるというダイヤル(チューブについた2cmぐらいの歯車)についての危険性について知りたいのですが、詳しい記事が見つからなかったので、プロの意見を聞きたく存じます。

関連するQ&A

  • 看護学生です。看護師さん、お医者さんに質問です。

    今日医学概論の試験がありました。 その中で看護師が行ってよい業務に丸をつけるという問題がありました。 その中の一つに、 呼吸器をつけている患者の呼吸器を一時的に外し、痰を吸引した。 というのがありました。 私は、呼吸器を外すことはその人の生命を脅かすことなので、絶対にしてはいけないと思い、迷わずに×をつけましたが、 中には、痰は吸引してもいいよ!と○を付けた人もいて。 勿論、酸素マスクとかを外して痰を取るくらいはしてもいいとは思いますが、呼吸器は外したら駄目ですよね?? あと、医師が不在だったので、患者に頼まれて自己の判断で病棟に備え付けの睡眠薬を渡した。 これも×ですよね。 もう一つ、患者に聞かれたので、検査結果を患者に教えた。これはどうでしょうか。私は×にしました。医師しかしてはいけないと思ったので・・・。 いかがでしょうか。

  • 在宅での注射、点滴、ヘパロックについて

    脳動脈奇形によるクモ膜下出血の父親が病院での処置(手術、リハビリ等)が終わり約3年3ケ月ぶりに退院するのですが、在宅療養 するのですが、入院中も時々けいれんが起こり注射や点滴などをしていたのですが、在宅中にけいれんが起こったとき(電話でドクターや看護師の指示のもと)家族の者が注射や点滴をしてもよろしいのでしょうか。訪問看護は週に一度来てもらうことになっています。医療行為について家族がどの範囲までいいのでしょうか。病院で(注射、点滴、ヘパロック等の)講習を受ければ可能かどうか教えてください。ちなみに同じ病室で糖尿病患者で退院する人で血糖を測ってインスリンの注射の打ち方を習っている人がいます。父の現在の症状は後遺症で水痘症(シャント済)、四股麻痺、言語、嚥下障害で介護度は5です。私が病院でしている事は、検温、血圧の測定、SpO2の測定、体位交換、胃ロウ(流動食、薬)の準備、下の世話、特殊入浴、リハビリ等ほとんど全部しています。ドクター、看護師の方ご意見よろしくお願いします。

  • SpO2の低下について

    私の祖父は間質性肺炎です。 いつもはHOTも使わずSPO2は96くらいでした。 先日、突然祖父が呼吸が苦しくなり、 朝8時に病院に着くように行きます。と祖母が病院に電話したところ、事務の方が8時半にしてくれと言われたので、8時半に病院に行きました。 すると、8時半に来いと言われたから8時半に行ったのにもかかわらず、 何も準備が整っておらず、呼吸が苦しい状態であるのに車椅子のまま長時間放置されたそうです。 祖母が、とりあえず早く横にしてやってください!と言うと、そこでやっとベットに寝かせてもらえ、その時SPO2を測るとなんと35でした。 今は酸素マスクを着け、96程度になったのですが、覚醒しているのに全く喋りません。 こちらの言葉は理解しているようです。 医師ももう喋れるはずだと言っていました。 これは酸素が35にまで下がったために脳に障害が起き、発語症になったのでは、と思いますが、どうなのでしょうか。 また、8時に行くと言ったのに8時半に来いと言われたと看護師に話したところ、救急車の受け入れもしている病院だし来てくれて構わなかったのに。と言われました。 私は車椅子で長時間放置されたため酸素が下がったのではと思います。 とりあえず事務の方と放置した手際の悪い看護師を許せません。 脳に障害があった場合訴えることも出来るのでしょうか。

  • 医療ミスについて

    親戚の話です。階段から落ちてしまい、脊髄を損傷したため、入院して3日めのことです。自力では痰を取れないため、看護師に吸引を依頼したところ、吸引しすぎたため、肺が小さくなってしまい(このことは看護師はみとめています。)、十分な酸素量を自力で摂取できなくなってしまいました。現在は、鼻から限度いっぱいの酸素を入れているようですが、それでも十分な酸素を確保できない状態にあります。このような場合、医療ミス(病院側の過失)に当たるのではないのでしょうか?病院の医者は、このままでは良くなる見込みがないので安楽死のようなことも含めて家族で検討して欲しいと言っているようですが、病院側の過失があるためにこのようなことになっているのであれば、とても納得できません。よろしくお願いします。

  • 点滴

    病院で点滴を受ける時 ちゃっかり看護師さんが設定したスピードより 早く落ちるように触っちゃう人多いですよね?

  • 点滴の開始時刻の質問です。

    病院で点滴の開始時刻は病院ごとに違うのですか? それとも、日本中の病院で統一されているのでしょうか? 例えば、点滴の指示などは23日分と記載されている場合は23日0時からの開始を指して 言うのでしょうか?それとも日勤看護師が来る朝6時頃から23日の点滴開始時刻とするとか 病院ごとに決りが違うことはありますか? 例えば23日午後6時に入院した場合、入院日の日付で出された点滴指示は24日0時までを指すのでしょうか? それとも翌朝6時までを23日と言う場合もありますか?中心静脈ではなく一般の薬剤の場合ですが。 病院ごとに違うのであれば、看護師は転職が多いので、間違うことが起きるのではないでしょうか? 投与速度等が重要な場合などもあるかと思うのですが・・。 病院によって1日の投与開始時刻は違うのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 点滴間違われました

    持病があり、それが悪化したためかかりつけの病院に入院したところ、ある看護師に点滴を間違われました!ふと注入中の点滴の袋を見上げたら、別の患者の名前が書いてあったのです。私が慌ててナースコールすると、飛んできてすぐに点滴は止められました。医師等も駆けつけ、平謝りでした。 私の点滴は栄養剤だけであるべきでしたが、間違った点滴には栄養剤プラスある強い薬が使われていました。 私自身の体はもとより、私には赤ちゃんがいて、入院中も医師の許可を得て授乳していたので、赤ちゃんへの影響が気になりました。医師は、「影響ないと思うが、絶対とは言えない」とのことで、その日と翌日は授乳を断念しました(それでも、2日あけてもそれ以降絶対副作用ゼロとは断言できないとのこと。でも心配してもきりがなので、それ以降は授乳してしまっています)。 ここの病院は私の持病のプロフェッショナルで、今後とともお世話になりますし、とりあえずもみ消されずに医師まで謝ったことだし、と思い、事を荒立てずに治療を受け、治ったので退院しました。 しかし、この事実を世に知らしめて注意を促したい気持ちもあります。 質問は、 1.例えばネットの掲示板等で、病院名・看護師名を挙げてこの事実を公表したら、事実であっても、また私に悪意がなくても、いけないことでしょうか? 2.みなさんが私の立場だったら、どうしますか?病院を訴えたり等、考えますか。 宜しくお願いします。

  • 病院で使用される酸素マスクに附属する蒸留水を入れるビンについて質問です。

    病院で使用される酸素マスクに附属する蒸留水を入れるビンについて質問です。 入院中の家族が使用しているのですが、酸素を加湿するための蒸留水を入れておくビンを交換する際の一般的な手順を教えてください。いつもビンをどこかへ持っていって、交換の間はビンは無いままにされています。 先日交換をするために持っていったまましばらく時間がかかり(5分は経っていたようです)、SPO2がかなり下がってしまいました。 看護師の話ではビンは無くても酸素はマスクへ流れているので通常下がるようなことはないといいます。 それは本当でしょうか。もしそうだったとしても実際にSPO2は60台に下がりました。 ビン以外の原因が考えられるならどういった原因が考えられるでしょうか。 素人考えですが、別のビンを持ってきてそれを入れ替えれば一瞬で済むことなのではないかと思うのですが、各酸素マスクにはそれぞれ専用のビンが割り当てられているのが一般的なのでしょうか。 病院側へもきちんと説明を求めようと思っていますが、当事者以外の方のご意見もお聞きでたらと思いますのでよろしくお願いします。

  • 点滴ができない・・・。

    8年間、91歳の祖母は寝たきりで入院生活中です。祖母は痴呆があり最近まで肺炎のため酸素マスクをしており、その間に飲食物の飲み込み方を忘れたらしく、現在は栄養や水分は点滴から摂取している状態です。 それが昨日母より祖母は点滴ができるような血管があまりないと主治医より言われたと連絡がありました。栄養を摂取するための点滴がもう打てず、現在は水分のみの点滴だそうです。その水分の点滴もできなくなると先は長くないと言われたそうです。 私はとてもおばあちゃん子ですぐにでも飛んで行きたいのですが、遠いところへ嫁いでおり、子供の学校もあるため、ただただ心配しかできません。 祖母はもうすぐ誕生日です。直接お祝いをしてあげたい、もう一度会いたいと強く思っております。 主治医の先生より人間は食べなくても水分が取れれば大丈夫だと言われたらしく、点滴ができている今は安心してよいのでしょうか。

  • 点滴の液がなくなったらどうなりますか?

    (前置き) 先日 近所の中規模病院に行って点滴を受けましたが その時看護師不在の2Fにいかされて点滴をされました。 点滴が終わりそうになったらまた戻ってきますから と看護師に言われいなくなってしまいましたが 点滴液が 途中の液だまりがなくなっても戻ってきてくれず 大声で呼んだら戻ってきて針を抜いてくれました (本題) 質問です もし看護師が忘れて 点滴を液がなくなっても終了させなかったら どうなっていたでしょうか?