• 締切済み

少しでも細やかさが出せるような習い事

medoc1394の回答

回答No.6

細やかさが無いから、優雅さがないからといった理由で文字通りそれらが必要とされる習い事を始められることが良いとは必ずしも言えない気がします。 むしろ心と体が解放されたりリフレッシュされるスポーツ系といった習い事 http://kurashinista.jp/column/detail/232 が良いかもしれませんね。

hokkaidonanako
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度試してみてだめだったら、心や体がリフレッシュできる習い事に切り替えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 大人の発達協調性運動障害

    発達障害と発達協調性運動障害があります。 普通の人のように筋肉が正しく動いてないと言われました。 子供向けなら改善してくれる施設は沢山ありますが、大人向けに体を動かす際の筋肉(特にウォーキングを含めた歩き方、走り方、)の使い方の改善、正しい使い方を教えてくれる専門家や施設はないでしょうか?

  • 病院を探してるのですが

    http://okwave.jp/qa/q8618816.html#bmb=1 以前この質問を立てた者です。 この質問を受けてから、通院してる精神科を含め、複数の病院でみてもらいましたが、異常なしでした。 そして発達障害(協調性運動障害)と筋肉の関係を聞いても医師からはわからないと言われました。 ネットで調べ、発達障害などの脳専門の病院を見つけ、筋トレしても筋肉がつかないことと、低緊張、発達障害(協調性運動障害)は関連するのか、それについて病院で見てもらえるのかと聞いたら、「発達障害に起因してるものと推測できる。実際診てみないとわからないので一度精神科にきてください。必要があれば神経内科で診ます」との返事を頂きました。 しかしよく見てみたら、その病院は遠方の方で関西住まいの私には通える距離ではありませんでした。 話が大変長くなり、失礼しました。 質問なんですが、発達障害(協調性運動障害)と筋肉がつかないことについて診てもらえる病院は関西(滋賀県、もしくは京阪神)にあるでしょうか? 筋肉がつかない上、筋力も落ちてきて、診てもらえるところもリハビリ施設もなくて本当に困っています。

  • ストレッチの効果について。

    度々、すみません(>_<) 私は解離性障害を患っている今年24歳の者です。 体が硬く、体力も筋力も無く、運動も苦手です。 普段はウォーキングをしています。 ピラティスもヨガもやりましたが、 ピラティスはキツくて挫折しましたし、 ヨガも体が硬くて続きませんでした。 ストレッチをやろうかと思いますが、 ヨガは体が柔らかくなるのと精神的にも良いと言われますが、 ストレッチは体が柔らかくなる以外、どのような効果がありますか?

  • 発達障害をコントロール

    先日、トピを立てた者です。 発達障害の独特な雰囲気があると、発達障害の親友から言われました。 こちらでは発達障害の雰囲気を無くすにはどうしたら良いかと聞いたら、発達障害の要素をコントロールして社会と折り合いをつけることだとの回答がありました。 私の発達要素はいろいろありますが、ざっとあげると、 ●協調性運動障害(鈍臭い、不器用) ●人の表情を読むのが苦手。 ●状況判断が苦手。 ●臨機応変が苦手。 ●マルチタスクができない。 ●会話センスがなく、面白味がないと言われる(何を話して良いかわからず、単調な話しかできない)。 ●含み言葉がわからない。 ●冗談と本気の区別が付かない。 ●木を見て、森を見て、ができない。 ● 1聞いて10を理解することができない。 現在は毎日同じルーチンワークでできる清掃業をしております。上記の特性があってもできる仕事です。 発達障害をコントロールして社会と折り合いをつける方法を考えたら、まずは自分のできる仕事に就くということが思い浮かびました。 他にも発達障害をコントロールして社会と折り合いをつけると言ったら何があるでしょうか? 参考にさせて頂けたらと思います。

  • 脱糞、失禁をする知的障害者

    障害者雇用の職場に知的障害者がいます。知的のほかに自閉症、躁病、発達性協調運動障害、トゥレット症候群などを抱えているようです。うんこも小便も漏らします。服がうんこまみれになったり、トイレがひどく汚れたりしています。何が原因だと思いますか?以前は少しトイレが汚れる程度でしたが、最近ひどくなっています。何が原因だと思いますか?

  • 30代以上の仕事や社会適応ができない発達障害者も

    私達の時代は発達障害への療育もなかったのですが。 もし、 30代以上の(一般の仕事や社会適応ができない発達障害者)が幼少期から療育を受けていたら、協調性運動障害(手先が幼稚園児より不器用)が改善し、状況判断ができ て、機転もきかせられるようになっていたということなんでしょうか? 相手の非言語サインも読みれるようになって人間関係 がちゃんと人間関係が築けるようになってたんでしょうか? ※発達障害は甘えとか時代のせいにするな、努力不足や親の躾などといった考えの方はスルーでお願いします<(_ _)>

  • お金が上手く出せない

    協調性運動障害があります。不器用すぎて困っています。 レジの際にお金を出そうと思ってもうまくお金がつかめません。 先ほどもコンビ二で出そうとしたら手がもたついてしまったり、やっと掴めたと思ったら小銭が生きの良いエビのように手から飛び跳ねてしまい、イライラした店員が指をレジでコンコンしていて睨まれてしまいました。 小銭を出す訓練を家でもしているのですが、他にもお金を素早く出せるような手先の訓練のような物はあるでしょうか?

  • 年中、発達検査

    歩き始めが遅く、不器用さ運動面が一番低くて気になっていました。 発達検査は2歳から受けていて運動面は10ヶ月~1年程度、言葉は半年~1年未満 ずっとおくれていると思います。(書面がないものもあるのでざっくり) 何かの発達障害(協調性運動障害など)があると悩んでいたのですが、年中の理解力にしては乏しい気がして、過去の結果、書面を見直してやはり知的障害があるのではと確信。 4歳ごろまでは漠然と小学校は普通学級に行けると思っていました。 だけど、保健師や医師の話を聞いているとなんらかの支援がないと小学校厳しいなという感じてます。 最近気がついて、動揺、子どもの顔を見ると涙がでてきます。 明日から新たに療育始まります。人前で泣いてしまいそうで怖いですが…。 励ましや前向きになれそうな言葉頂けるとありがたいです。

  • ストレッチをした方が良いですよね?

    私は解離性障害を患っている今年24になる者です。 今は無職で普段はウォーキングしています。 私は以前、ジムのプログラムをやっていた時に倒れて辞めさせられた経験から、人混みの中、習いに行くのが不安になり、両親も心配するので、簡単なヨガをこの間から独学でやっていますが、 簡単なヨガでも運動苦手で体が硬く、筋力も体力も無い私には出来ませんでした。 やはりストレッチをした方が良いですよね? ちなみに大学時に授業でピラティスやっていた時もキツくて、周りが運動出来る方ばかりでついていけずに挫折しました。

  • ハタチ過ぎてるけどダンサー=表現者になりたい・・

    こんにちは。21歳♀、大学生です。 バレエは小さい頃から始めないとプロになるのは無理といいますが、 バレエが基礎になるモダンダンス、コンテンポラリーダンスは どうなんでしょうか? 私はバレエ経験はほとんどなく高校の頃ヒップホップや創作のようなのを少し、高校出たらフラダンスをやっていました。ほとんど素人です。しかし最近もっと自由に自己表現する現代舞踊というかモダンダンスに憧れ始めました。今から本気でやって、プロというか自分で作品を発表するレベルまでいけるでしょうか?どのようなところでどんな訓練をしたら良いでしょうか?ちなみに体はかたい方です。今は足とかほとんどあがりません・・ アドバイス等、頂けると嬉しいです。

専門家に質問してみよう