• 締切済み

浮力について

shintaro-2の回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>なんでそういう答えになるか分かりません まずは アルキメデスの原理がどういうものなのかを 再確認してください。 もし、それでも理解できなければ、 どこが理解できないのかを 補足に追加してくれませんか?

0612abc
質問者

補足

アルキメデスの原理は理解しているのですが、求め方がいまいちわからないのです。

関連するQ&A

  • 浮力の問題がわかりません…

    理科の勉強をしていて浮力の問題が出てきました。問題は以下のようなものです。 『重さ500gの木片が図のように(※図は水の入った水槽に木片が浮かべられ、木片がちょうど半分水の中に浮かんでいる状態です。)半分だけ沈んでいるとき、下の問いに答えなさい』 (1)この木の体積は何立方cmか (2)この木の比重はいくらか (3)この木を沈めるには何gの力が必要か 答えはそれぞれ(1)1000立方cm、(2)0.5 (3)500g となっているのですが、これだけの条件でこういった答えをどうやって出せばいいのかわかりません。浮力に関して知識はほとんどありません。解説いただけると幸いです。よろしくお願いします!

  • 三重大学の2001年 生物の問題

    三重大の過去の第3問の問題なのですが答えがあるのですが、解説が無くて困っています。 なので解説を教えてくださいお願いします。 第3の解答 問1 (2) 問2 あ(4)い(4)う(6)え(5)お(2)か(5)き(8)く(7)け(7)こ(8) 問3 (3) 問4 (3) 問5 (5)

  • 【大至急】 浮力の問題で困ってます!

    僕は中学1年生です。 移行教材の「浮力」の問題について質問です。 『水銀が入った水槽の中に10kgの鉄の塊を入れます。鉄の塊は何cm沈んだところで浮くでしょう   か。』 必要かどうか分かりませんが…{水銀の密度…(1cm3 あたり)13.55g ・ 鉄の密度…7.87g} ……という問題なのですが、この問題の答えが全く分かりません。 どなたか答えと解説を教えて頂けませんか?早ければ早いほどありがたいです。お願いいたします。

  • 4分の4は4分の3と比べて……

    とある謎解きで、答えを聞いてもわからない問題があります。 問)4分の4は、4分の3と比べてどれだけの割合で大きいか。 答)3分の1 なぜ3分の1何でしょうか? 分かる方、詳しい解説をお願いします。

  • 浮力について

    中学1年です。 力と圧力の範囲で「水中ではたらく力」について学習しています。 問題でわからないものがありますので教えていただきたいです。 水に浮かべた木片を水中に押し込みました。この時、木片に働く重力と浮力の力はどちらが大きいか・・・という問題です。 答えには、物体を水中に押し込んだのだから、おしこんだ水の重さの分だけ浮力が大きくなる。この時は、重力と押し込んだ力の和が浮力の大きさと等しいと書かれていますが、読んでも意味がわかりません。 答えは、浮力が大きいことになっていますが、自分が押し込んだ分だけ浮力が大きくなったから、もともとの重力よりも浮力が大きいと書いてあるのでしょうか。どんなふうに解釈すればいいのかわからなくて・・・ よろしくお願いします。

  • 中3です。誰か解説していただきたいです( ; ;

    高校の過去問で分からない問題があります。(1)は分かりました。(2)の答えが S:T=5:12になるらしいのですが、どうしてそうなるのか解説して欲しいですㅠㅠ

  • 浮力についてのこの問題について質問です

    もとの長さが10センチで、1Nの力を加えると10センチのびるばねがある。 このばねにつるした質量30グラムをしつかに水中に沈めた。物体が静止した時のばねの長さは12センチであった。物体に働く浮力の大きさは何Nか。 ※ただし、100gの物体に働く重力を1Nとする。 という問題で、自分は0.2Nだと思ったのですが、 答えでは0.1Nとなっています。 解説が載っていないのでわかりません。 どなたか御回答お願いします。

  • 第134回 日商簿記2級検定 問5の<資料>

    第134回 日商簿記2級検定の問題で、問5の問題・答え・解説されているサイトはいくつか知っているのですが、問5の<資料>の内容が書かれたサイトがどこにもないので困っています。 誰か、問5の<資料>の内容が書かれているサイトを知っている方がいたら教えてください! お願いします。

  • 三角関数☆

    問.sin2x=cos2xのxを求めよという問題です。 答がx=π/8,5π/8と書いてあります。 解説もつけて解答をお願いします。

  • 至急回答お願いします。数学√に関する問題です。

    問:√39-3aが(√はaの上まで被さってます)自然数となるような、自然数aの値を求めなさい この問題の答えと解説を教えて下さい。