越王勾践と呉王夫差のエピソードの評価は?

このQ&Aのポイント
  • 越王勾践と呉王夫差は戦争に負けた後、数年間の苦労を経験しました。
  • 「臥薪嘗胆」は一時的な効果しかなかった可能性があります。
  • 呉王夫差は勾践を屈辱させた後、おごり高ぶり滅ぼされました。歴史的評価では越王勾践の方が優れていると言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

越王勾践と呉王夫差はどちらが優れていたのですか?

「臥薪嘗胆」の意味として、Wikipediaに以下のようにありますが、 紀元前6世紀末、呉王闔閭は先年攻撃を受けた復讐として越に侵攻したが敗れて自らも負傷し、まもなくその傷がもとで病死した。闔閭は後継者の夫差に「必ず仇を取るように」と言い残し、夫差は「三年以内に必ず」と答えた。夫差はその言葉通り国の軍備を充実させ、自らは薪の上で寝ることの痛みでその屈辱を思い出した。 まもなく夫差は越に攻め込み、越王勾践の軍を破った。勾践は部下の進言に従って降伏した。勾践は夫差の馬小屋の番人にされるなど苦労を重ねたが、許されて越に帰国した後も民衆と共に富国強兵に励み、その一方で苦い胆(きも)を嘗(な)めることで屈辱を忘れないようにした(嘗胆)。その間、強大化したことに奢った呉王夫差は覇者を目指して各国に盛んに兵を送り込むなどして国力を疲弊させた上、先代の闔閭以来尽くしてきた重臣の伍子胥を処刑するなどした。ついに呉に敗れて20年後、越王勾践は満を持して呉に攻め込み、夫差の軍を大破した。夫差は降伏しようとしたが、勾践が条件として王への復帰を認めなかったために自殺した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A5%E8%96%AA%E5%98%97%E8%83%86 ↑ 結局、このエピソードが何を言おうとしているのかが分かりません。 夫差も勾践も二人とも戦争に負けた後、数年間を苦労したということで「臥薪嘗胆」という例ができたのだと思いますが、肝心の「しかし夫差はその後、苦労を忘れ油断したので滅ぼされた」というところまで説明できていない気がします。 つまり「臥薪」の方は局一時的な効果しかなかった、というのであれば納得するのですが。夫差は勾践を馬小屋の番人にして、おごり高ぶったので最後は敗れた、みたいな深いところまでの説明ができておらず、ただ薪の上に寝て肝を舐めた、みたいな説明だけになってるのが違和感です。 それとも、一時は薪の上に寝て頑張ったのにそれを忘れて傲慢になったから滅ぼされたのだ、という教訓も含めてのこの言葉なのでしょうか? よって、歴史的評価でいうと、越王勾践の方が優れているという解釈でよろしいですか? 四字熟語にこだわるつもりはありませんが、臥薪嘗胆という一言でこの両者のエピソードが一括りにされているのが不思議だったため、質問しました。 このあたり、個人的な解釈や意見を頂けたら歓迎です。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.4

OKWaver2013さん、こんばんは。 よく明治時代の三国干渉の時のスローガンとしてもてはやされました。 臥薪嘗胆というのは一般的に今は状況が許さないが、他日を期して必ず復讐するということですね。それを忘れないために薪で寝たり、苦い肝をなめたりしたんですね。 基本的に夫差と勾践はそう大差のない君主です。ただ、経験として越王勾践のほうがよく世間知というか知恵が回りました。彼は最後に夫差が多年の戦争などを起こしたため、疲弊した呉を討ち、夫差の国王への復帰を認めないという条件を突き付け、夫差を自殺させてしまいます。これなんか夫差のお坊ちゃんぶりがわかりますね。 こういう場合、死んだほうが負けでしょう。 詳細は下記のURLを参照ください。 臥薪嘗胆 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A5%E8%96%AA%E5%98%97%E8%83%86

その他の回答 (3)

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>結局、このエピソードが何を言おうとしているのかが分かりません。 確かに「臥薪嘗胆」という言葉の説明としては余分な説明をしていて訳が分からなくなっています。 言葉の元になった人物の説明と「臥薪嘗胆」という言葉の説明が明確に区分されていないためです。 >結局一時的な効果しかなかった と理解されても差し支えはありません。 本来は、臥薪にせよ嘗胆にせよ、その結果として目的は達成しているわけです。 Wikipediaの説明にはその後どうなったなどと余分なことが書かれています。 夫差は約束を忘れないように努力した。 勾践は屈辱を忘れないように努力した。 というだけのことです。 >ただ薪の上に寝て肝を舐めた、みたいな説明だけになってるのが違和感です 違和感はともあれ、簡単にやれることですか? 現代でもこれは言えませんか、 一流大学に入れと親父に言われて親父が死んだあともセッセと勉強を続ける。 これが簡単にできますか、怠けたり諦めたりしませんか、遊びほうけて試験直前になって慌てて勉強することはありませんか。 何年浪人しようとも脇目もふらずに勉強が続けられますか。 約束を忘れないために薪の上に毎晩寝られますか。 学校を放りだされてもコツコツ勉強を続けて一流大学に入ることが簡単にできますか。 放り出された口惜しさを忘れずに一心に勉強できますか。 フテクサレて遊び歩きませんか。 口惜しさを忘れないように胆などという苦いものを毎日なめられますか。 Wikipediaの説明の順序に従えば二人のその後の話までしています。 一流大学に入ったということだけで思い上がるか、それはそれとして真面目に勉強するか の違いと、受験時代の話と何か関係があるとお考えですか。 >肝心の「しかし夫差はその後、苦労を忘れ油断したので滅ぼされた」というところまで説明できていない気がします 「臥薪嘗胆」という言葉の説明に、これがなぜ肝心ですか。 臥薪嘗胆して目的を達成したことが肝心ではありませんか。 「臥薪嘗胆」という言葉は二人の全人生について言っている訳ではありませんので注意して下さい。 夫差が思い上って勾践を苛めることができたのも薪に寝るという苦労をした結果です。 約束を放りだして怠けていたら、思い上がることも何もできません。 >歴史的評価でいうと、越王勾践の方が優れているという解釈でよろしいですか? 長期的な視点で見た場合に、勾践と夫差のどちらが偉いか偉くないかという評価と「臥薪嘗胆」の意味とは直接関係がありません。 二人の全人生を比較してその結果をどう評価するのかと「臥薪嘗胆」は別問題です。 何でもかんでも最終結果が結果オーライでなければいけない、という考え方は実社会では余りされません。 その時その時の努力が評価されます。 結果のみに拘って評価しますと、人間はいずれ死ぬのだから何をやっても同じだ、という虚無思想に繋がってしまいます。

noname#212313
noname#212313
回答No.2

 臥薪嘗胆は、どうも復讐を忘れない、ひいては再起を図るための強い決意と根気の面だけが強調されているように思います。そうではないのです。  ご存知とは思いますが、臥薪嘗胆を確認したいと思います。  臥薪は、呉王夫差が父王闔閭が越(当時の王は允常:いんじょう)を討とうとしてかえって負傷、敗退し、傷のために死んだ復讐にまつわるものです、毎夜。薪の上に寝て、痛みで復讐を忘れまいとしたわけですね。  嘗胆は越王允常を継いだ勾践が、復讐心を忘れず国力を蓄えて攻め寄せた夫差に敗れ、屈辱的な待遇を表面上は喜んで受け入れ、帰国を許された後、常に苦い肝を嘗めて屈辱を忘れないようにし、国力を涵養して呉を攻め、ついに滅ばしたという故事ですね。  それが伝えられているので、再起を図るための慣用句となっているわけですが、では薪の上に寝たり、肝を嘗めたりするのは、なぜだったかということも考えなければなりません。  夫差も勾践も、屈辱を晴らすという一応の目的を果たすと、緩んでしまっています。夫差の敗因は、叩きのめした越に対して油断してしまったのが原因ですし、勾践も名臣范蠡に強く促されて、完敗した夫差を王として許すことを思いとどまっています。  それでも勾践は夫差を大きく格下げして小領主にして許そうとし、夫差が拒んで自決したので、ようやく後顧の憂いが除かれました。もし夫差が生き残って、夫差やその子が再び臥薪する気を起こしたら、どうなっていたか。  その後、范蠡は勾践を見放し(あるいは仲たがいし)、越を去っています。越は一時的に覇を唱えるも、勾践は安逸に流れて国政は緩み、衰亡していきます。まるで夫差治下の呉のようです。一説には、范蠡は越を去るとき勾践を評して、苦を共にできるが楽を共にできない、と言ったと聞いています。  夫差も勾践も詰めが甘い、情に流されやすい人間であるわけです。復讐心を保ち、自らに厳しくあるためには、毎夜、薪の上に寝たり、常に肝を嘗めたりして、いつも自らに鞭を入れていなければならなかったということです。  つまり、臥薪嘗胆とは、どんな不運な境遇に陥った人間でも常に奮起して努力を怠らなければ、ついには再起して大きな事ができるが、事が成就したと安心して緩んでしまえば、あるいは成し遂げそうなとき詰めが甘ければ、たちまち衰亡に至るという、両面のことを言っています。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10469/32923)
回答No.1

故事ことわざにああだこうだといってもしょうがないです。「蛍光雪案」という言葉があります。「蛍雪の功」ってほうが有名ですかね。車胤さんという勉強熱心な人がいて、貧乏だったから蛍を集めてその光で勉強し、また孫康さんというこれまた勉強熱心だが貧乏な人がいて、月明かりを反射する雪の灯りで勉強した、って話です。勉強熱心、偉いねえという話です。 でも蛍を見たことある人なら分かるでしょうが、蛍を100匹集めたって文字なんか読める明るさにはなりません。「車胤は本当に蛍の光で勉強をしたのでしょうか。これはねつ造ではないですか?」といってもしょうがありません。ちなみにこんなジョークがあります。 ある日、孫康が車胤のところを訪ねると、出かけているという。いつも勉強ばかりしている車胤が出かけるとは珍しいとどこに出かけたのかを訪ねると「蛍をとりにいきました」。 孫康が訪ねてきたと聞いて車胤が孫康のところに行くと、勉強熱心な孫康が家の外にいて深刻な顔で空を見上げていた。どうしたのかと尋ねると「今日は、雪が降りそうにありませんなあ」。

関連するQ&A

  • 臥薪嘗胆

    漢文の臥薪嘗胆の訳がほしいんです。どなたか教えてください。お願いします。越や呉や楚などの国の関係や登場人物の関係などもわかりません。よろしくお願いします。

  • 臥薪嘗胆の東門

    閲覧ありがとうございます。 私は今漢文の授業で 十八史略の「臥薪嘗胆」をやっています。 そこで今日疑問を持ったので質問しようと思いました。 はくひ(漢字変換できませんでした)が 「子胥が自分の謀が採用されなかったことを恥じて、王を恨んでいる」 という中傷を夫差に言うじゃないですか。 その後、夫差は剣を子胥に与え、自害を命じます。 そして子胥の遺す遺言の部分に入るのですが 書き下し文で言うと 「吾が目を抉りて、東門に懸けよ。」 という文があります。 ここでひっかかったのが「東門」なのですが 越が呉に攻めてきて呉を滅ぼす様子を見るのなら 西から攻めてくるのではないでしょうか。 ※見えづらいですが画像の矢印参照 どうして「東門に懸けよ」なのでしょうか。 文章力がなくわかりにくい質問になってしまって申し訳ありません。 できるだけ早く解決したいので、 ご存知の方がいらっしゃったら回答をお願いします。 ここまで読んでくださりありがとうございます。 失礼します。

  • 昭和20年9月9日、日本軍はGHQに降伏?

    9月2日、東京湾の戦艦ミズーリ号上で降伏文書の調印式が行われています。日本軍の代表として参謀総長の梅津美治郎が降伏文書に署名しています。 その1週間後の9月9日、海軍大湊警備府司令長官の宇垣完爾、陸軍50軍司令官の星野利元、青森県知事の金井元彦らが青森県の大湊湾洋上のアメリカ軍艦パミナント上で占領命令書に署名しています。 なぜ、わざわざ大湊湾洋上でこんな儀式をしたのでしょうか。 GHQの狙いは何ですか。 すでにミズーリ号上で、日本国政府を代表して外務大臣と、軍を代表して参謀総長が降伏文書に署名しているのに、という疑問です。 よろしくお願いいたします。 Wiki「日本の降伏」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%99%8D%E4%BC%8F#%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%99%8D%E4%BC%8F

  • 私のハンドルネームの由縁・ネーミングの意味は・・・

    私のハンドルネームの由縁・ネーミングの意味は・・・ 貴方のネーミングについて → よろしければ支障の無い範囲で、ユニークなアイデア・チョッと面白いエピソード・苦労の末の拘りの命名・託す願いetcをご紹介頂けませんでしょうか? ※ちなみに、私の「lions-123」は 大好きなプロ野球 私の中では史上最強チームであり、 巨人軍監督を非情&無意味な形で追われ、九州の弱小球団の監督と成った、知将三原脩が臥薪嘗胆、荒削りな集団を率いて、力強く伸び伸びとした魅力的な野武士集団<西鉄ライオンズ>に変身させ、宿敵水原巨人軍をエリート球団を破り日本一に、V3<昭和31年・32年・33年の日本一>を成し遂げた感動をネーミングにしております。 今は、悲しく寂しい変遷を経て、埼玉西武ライオンズとなっていますが・・・ lions-123 :西鉄lionsの31年の1、32年の2,33年の3と年号の最後の数字、今後も3連覇程度を、あの素晴らしい強さ・伸び伸び野球を何度か繰り返して実現してくれるように祈念したハンドルネームです。 「神様・仏様・稲尾様」がいて、中西・豊田・大下・関口・仰木・高倉・玉造・花井・城戸・田中・和田・滝内・小渕・西村・若生・河村が、三原マジックと共に暴れまくった平和台球場の侍メンバー達を・・・。

  • ロシアの北方4島に関する日ソ共同宣言の反故宣言?

    領土問題は無い、ソ連時代の困窮に日本が金と援助を餌に強請った交渉だと言うのである! 捏造と歪曲に、歴史を天を神を恐れぬ良心の欠片も無きような言い草に、怒りと情けなさに身震いを覚えます。 また、メドベージェフの国後島訪問の意図や領土問題へのロシアの本心をあからさまに突きつけられた様な気がします。 日米関係の軋み、中国の尖閣諸島漁船侵犯事件への顛末に触発され、外交オンチの我が国政権への瀬踏み、揺さぶり、アメリカの出方を探る仕掛け・通告なのかも知れない。 戦争以外で領土が動かない・・・その覚悟を持ってるかと匕首を突き付けている。 外交の力の根源は軍事力、手足を縛り国防の矜持を奪い抜き取られた自衛隊はおもちゃの兵隊 と舐めきっている。 そこで、話は変わりますが・・・質問は ソ連の無法不当な日ソ中立条約違反、ポツダム宣言受諾後の無抵抗な日本を領土欲で蹂躙(シベリア抑留・強制作業・大量死・邦人の強制送還)、樺太・千島列島侵攻が行われたのですが・・・ その中の真岡の交換台・交換手の悲劇を描いた映画「氷雪の門」はソ連の圧力で制作時には上映禁止だった悔しく悲しい記憶がありますが、今、VTRやDVD等で見る事が出来ますか? ※質問の背景・思い 私は、小説や歌「畠山みどり・高石かつ枝」で悲涙の中ソ連軍の暴虐無人と陵辱非道の行いを、読み聞いたが、国敗れての悲劇を忘れては行けないと思い出しました。 LPレコードも聞く機会が絶えて久しくなり、臥薪嘗胆ではないが、今回のロシアの悪意に当時の記憶が甦り、再度、北方列島の奪われた経緯と悲劇を顧り観て日本人は歴史を正しく記憶し、解決へ原点を見詰め直し、語り伝えねばと思うからです。 <参考URL> http://blog.goo.ne.jp/koufuu52/e/fa4bdc1f63601d5ef24474597f8ec646 http://www.youtube.com/watch?v=Va1q4fTqHHQ

  • チェーンソーに関して御指導をお願い致します

    昔は大都会で暮らしていましたが、現在は田舎の山の中で暮らしている ジジーにご指導をお願い申し上げます。 9年程前に、スチルの軽量チェーンソー「MS 192 C-E」を買いました。 風呂焚き用の燃料を確保するためです。このチェーンソー、チビですが、 ホントよく切れますネ・・・。手ノコではとてもとても追いつきません・・・。 風呂は毎日焚きますので、薪作りの作業も日常的にしています。薪作り の作業をしない日が1ヶ月も続くことはありません。それでもエンジン の始動がすんなり行かないこともあります。そういうことで、薪作りを しなくても、1週間に1度くらいは、エンジンをかけ、30秒から1分程 度、空運転させるようにしました。そういうことで、現在はエンジンの 始動で苦労することはそれほどありません。 ところが、調子よく使っている最中に、別の作業、あるいは休憩などで エンジンを一旦切り、15分~20分ほど置いてエンジンを再始動しよう としても始動できないことがあります。エンジンを切っても、あまり間 を置かずにかけると、ほとんど問題なくかかります。かからないときは、 スターターを50回位引いて頑張ってもダメ・・・。この現象は頻繁に起 こる・・・という訳ではないのですが、昨日起こりました。この原因と してはどういうことが考えられるでしょうか・・・?また、その場合の 対策としてはどういう手が考えられるでしょうか・・・? 参考までに、私の燃料の作成法および保管環境を記します。 ガソリン・・・ガソリンスタンドで5リットル単位で購入し、法律で定 められた赤色のガソリン専用のタンクに保管。 エンジンオイル・・・ハスクバーナーLS+ この両者を50:1で混合し、混合燃料保管用に購入した別の赤色のガソ リンタンクに保管。最初のガソリン保管用タンクと、後の混合燃料保管 用タンクを分けているのは、別の農機具(例えば、耕運機など)のこともあ るからです(耕運機の運転には、混合燃料ではなくガソリンを使います)。 実際に作業現場に補充燃料を持参するときは、アルミ缶入り炭酸ソーダ ー水(容量 500ml)の空き缶に上記混合燃料を小分けして入れ、持ち歩き ます。 以上で挙げたガソリン、混合燃料等は、モエンサイディング製の壁で囲 まれた小屋の中に保管し、小屋内には直射日光が入らないよう配慮して います。 質問の要点を再度記します。 エンジンを最初に始動するときは、比較的すんなりかかる。 ところが、休憩または別の作業等のために、途中で10分~20分ばかり チェーンソーのエンジンを止めて、再度かけようとすると、なかなかか からないことがあります。スターターを300回位引けば、ひょっとする とかかるかもしれないが、ジジーにはそれだけのスタミナはないので50 回くらい引いて断念せざるを得ない・・・ということが起こる場合はあ ります。この場合はどう対処するのがよいのでしょうか・・・? 私的には、 (1) 10分、20分程度の間を置いたくらいでは、チョークは効かさない方が良い。 (2) プライマリーポンプ(パージポンプ)を押してみるのは、効果があるかも・・・? と思うのですが、この判断に狂いはないでしょうか・・・? 上記の2点以外の要素がからんでいる可能性もあります。 同じく混合燃料で動かす草刈り機も使っていますが、こちらの方のエン ジンがかからない・・・ということで悩んだことはほとんどないのです が、この差は何なんでしょう・・・? チェンソ-は逆さにしてもエンジンは止まらない。しかし、草刈り機は 逆さにするとエンジンが止まる。これは「キャブレターの構造上の違い から・・・」といったことを耳にしたことがあります。 「チェンソ-は逆さにしてもエンジンが止まらないように作ってあるの だから、少しくらいエンジンがかかりにくくても我慢しろよ・・・」と いうことでしょうか? 一応、 「再現性のない質問をするのは失礼・・・」 と思って、いま試しにチェンソーのスターターを引いてみますと、2発 目でかかりました。偶然・・・? 私のチェンソーの燃料管理に問題点があるのかも・・・とも思っていま すが、詳しい方からアドバイスを頂戴できましたら嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。