• ベストアンサー

オーディオの効能。

chiha2525_の回答

回答No.6

音楽は、言われるように意識変容を起こさせることができる、非常に強力なものです。ラッパ1本で、死ぬかもしれない戦場において命を投げ出して突撃させるだけの洗脳力があります。そこまで行かなくとも、元気な曲を聞けば元気がでますし、落ち着いた曲を聞けば心が落ち着きます。気分を変えるのに一番簡単な方法だと言われています。 オーディオに音楽の効能を含めないならば、やはり誰かに演奏してもらわなくても色々な音楽が聞けるということになるのではないでしょうか。

kyabetu-sishou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

kyabetu-sishou
質問者

補足

雰囲気的に戦闘状態に入っていれば、ラッパひとつでそうなってしまうこともあるんですね・・・。 >>オーディオに音楽の効能を含めないなら そうなんです・・・変な質問だと我ながら思います。 音楽の聴く前の段階の「オーディオの効能」っていったらどんなことになるのかなっと思いました。 生演奏にでかけなくても世界中の音楽が楽しめるのもオーディオですよね。

関連するQ&A

  • 勉強スタイルについて

    僕は今まで、音楽を聴きながら勉強をしていたのですが、先日友人にダメだよと言われてしまいました。 友人の読んだ本曰く、集中したつもりになっているだけだそうです。 確かに、歌であればそうかなあとも思いますが、僕が勉強中よく聴くような、イギリスのヴァージナルでもそうでしょうか?歌でなく、落ち着いた旋律を聴いていると、気分もリラックスしていいんじゃないか?と思うのですがどうでしょうか?逆に音楽が無いと、家の中や外からの騒音で余計に集中できないんじゃないか?とも思うのですが…。 まぁ、本番の試験会場は音楽も何もないから、音楽無しに慣れた方が良いのかなぁ⁇

  • オーディオマニアと音楽マニア

    こんにちは。 もう20年以上前に、赴任先の長野県で、近所に小さなコンサートホールがあって何気なく何回か足を運んでみたところ、演奏されているクラシックの室内楽に感動して、司会者の解説がよかったこともあって、すっかりクラシック音楽のとりこになってしまいました。 オーディオ機器自体にも以前から興味はあって、高校生の時学校の図書室にあった瀬川冬樹さんの「オーディオの楽しみ」を読んで、とても惹かれる文章で、オーディオって楽しいものなんだなあと思っていました。 そこで、こんどは、クラシック生演奏のあの音を、何とかして部屋でオーディオで再現できないか、あの音をボリュームを自在に調節して聴けたらどんなにいいだろう、と思ってしまったのが百年目で、それ以来オーディオ機器を次々と買い換えては、なかなかあの音は出てこないという状況を繰り返して現在に至っています。 いろいろな方とオーディオについてお話を伺ったり、いろいろな機器の音を聴いていると、結局、オーディオって何なんだろう、という疑問がわいてきます。 私はオーディオ機器自体にも惹かれるのですが、やはりオーディオというものはあくまでも「音楽を聴いて楽しむための道具」だと思っています。ところが、いろいろ伺っていると、どうも世間の認識はそうではないようなのですね。 秋葉原の5階建てのオーディオ専門店の最上階の最高級オーディオの試聴室へ予約をして音を聴かせていただいたことがあるのですが、確かにほんとうに素晴らしい音でした。非の打ち所がないサウンドってこういうものなんだなあ、と実感したわけですが、それでは、この音でもって、音楽を聴いていて本当に楽しいか、フルトヴェングラーの演奏を感動して聴けるか、と自問してみると、答えは「NO!」と思わずにはいられませんでした。 きついいいかたをしてしまうと、オーディオ機器って、その本来の目的に対して、「本末転倒」な代物になってしまっているのではないでしょうか。 ちなみにそのオーディオ店の最高級品フロアの担当の店員さんに、「モーツァルトの国籍は結局どこなんでしょうか」と質問してみたところ、その方は国籍どころかモーツァルトが生まれた町の名前すらご存知ではありませんでした。 大変失礼ですが、そんな方が最高級オーディオの販売をするなんて、ありえないことなんじゃないかと思ってしまったのですが。 結局、日本ではオーディオのマニアと音楽のマニアは、全く相いれないものなのでしょうか。もし、オーディオの市場が音楽を聴かない人たちによって支えられていて、メーカーもそんな「ニーズ」に応えるように、値段ばかり高価で音楽を楽しめない機器を市場に垂れ流しているとしたら、ほんとうにやりきれない話だと思うのは私だけでしょうか。音楽の愛好家は完全な「犠牲者」になってしまっているのではないでしょうか。 みなさまのご意見を伺えればと思います。

  • オーディオスピーカーの好ましい位置を教えてください

    去年、衝撃で震える様な素晴らしいコンサートを体験してから、すっかりクラシックファンになってしまいました♪♪♪ 家でも少しでも良い環境で音楽を楽しみたく、新しい家でのスピーカーの位置を再検討しています。 床近くに置いた方が良いのか、または天上近くの方が良いのか、左右でなるべく離した方が良いのか、、、など、防音室までの深いレベルでなく一般家庭レベルでのアドバイスを頂けたら嬉しいです。 家は普通の木造ですがお隣から少し離れているので、室内でテレビがうるさく感じる程度ならご近所迷惑になりません。 オーディオは大小2台あり、今日、試しに小さい方を天井近くに置いてみましたが、下の方に置いていた今までよりも良くなった気がします・・・が、まだ耳を育て始めたばかりなので、自信がありません・・・ また、クラシックファンになって日が浅いので、感動を分かち合える仲間が居ないので寂しいです。 たまにネット検索するのですが上手くヒットできず、初心者でも楽しめるサイトなどがありましたら合わせて教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 音質を追求する為にPCオーディオを卒業するべきか?

    私はとある一介の音楽好きですが オーディオについての知識が殆どなく、自宅には一体型PCしかないため ずっと、それで音楽を聞いていました せめて今ある環境で良い音を聞きたいと、 音楽プレイヤーを変更したり、 CDから取り込む際には無圧縮のデータにしたり、WASAPIを使ったり、 そこそこ評判の良いヘッドホンやアンプを使う、くらいの工夫はしていましたが 今のPCのままだと、音の質に限界がある、と感じるようにもなってきました というのも、先日、タワレコの視聴器(既に生産中止のNakamichi製)の音を聴く機会があったのですが、 あの音に近いものを多少なりとも家で再現したい、と思ったからなのです。 そろそろ劇的に音質の改善を図りたいのですが、 PCオーディオ派を卒業して、コンポなどのオーディオ機材を揃えるべきでしょうか? 10万円位までなら出せるのですが、この金額でPCから劇的に音を変える事はできるでしょうか? オーディオ機器についての知識は全くないのですが、まず何を買うべきでしょうか? 以上が質問になります。 自分が次に何に手を出すべきかわかりませんので、参考になる意見が聞きたいと思いました。よろしくお願いします なお私はヘッドホン派で、「スピーカーで大音量!」というのは居住環境からして不可能です 現在使っているのはソニーのMDR-Z1000で、これにポタアンのSU-AX7を通してPCに繋いでいます よく聞くジャンルはJロックとたまにクラシックです。音はいわゆるドンシャリが好きかもしれません。 ハイレゾやSACDにも興味はありますが、好きなアーティストが参加していないため、ひとまず今、手元にあるCDを高音質で聴きたいと思っています おすすめのコンポやプレーヤーなどがありましたら、そちらも伺いたいです

  • 学生向けの手軽なクラシック音楽用オーディオ機器の紹介

    僕は最近クラシック音楽を聞き始めた大学生です。 そして最近悩んでいるのが、今までポップスしか聞いてなかったせいで、クラシック向けのオーディオ機器がないことです。 今家のオーディオ環境はと言うと、音質など今までいっさい気にしていなかったので、現在NX-A01というYAMAHAから出ているスピーカーとiPodDocをつなげて音楽を聴いています。iPodの音質はたいしたことないそうですし、スピーカーも1万程度の安物ですので、正直言って音がこもってよい演奏もだいなしになっている感があります。 というわけで、せめてCDで音楽を聞こう!!!と思ったのですが、どれを選べばいいのかわからないのです。しかも学生ですのでなんせお金がなく、予算はかなり限られています。正直言って4万程度で、しかもなるべく安い方が・・・。家は裕福ではないですし、皆さんが学生の頃を思い出していただければけっこう自分が奮発しているのはわかっていただけるのはないでしょうか・・・。 4万程度でいい音質を求めることは欲ばりすぎているのは充分わかっています。ですが、就職までまだまだ時間があるので、今の環境でクラシック音楽を聞き続けるには少し辛い状態です。わがまま言ってすいません。 というわけで、 1 予算は4~5万以下。なるべく安ければうれしいです。 2 好きな分野は宗教曲と交響曲です。 3 できれば、CDで聞きたいです。 これらの条件の元、少しでも今の状態を改善することのできるいいオーディオ機器はないでしょうか? お願いします。

  • いい音楽が流れるヨガのDVD教えてください。

    何回かヨガのレッスン受けていて、現在、いいところを探し中です。それで、それまで家でレッスンするのにDVDみながら思い出しつつ、やりたいと思ってるのですが、よくレッスンとかでヒーリングミュージックを流してくれるところがありますが、ああいった音楽がBGMに流れつつ、呼吸からリラックスを重視したDVDはありませんか? まず呼吸やあの雰囲気を味わいたいので、そういったものをだしつつ、ベースをちゃんと踏まえているDVDを教えてください。

  • 試験が不安です。

    来週、大学院の試験があります。文系です。 試験の雰囲気がすごく苦手で(得意な人はいないと思いますが…)、 試験の前にはよく体調が悪くなります。 数日前は胃潰瘍になりましたし、すでにドキドキしています。 試験にある英語も、あまり得意なほうではないし、 あがり症なので面接も…。 就職活動もしてないし、落ちたら後がありません。 みなさん、試験の際は自信をもって臨まれるものでしょうか? 何か落ち着く方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ランニングやスイミング時に

    皆さんのアイデアを教えてください。 「長時間のスイミングやランニングの際、集中できる方法は無いでしょうか?」  ダイエットのため、数年前からジムに通い、ランニングやスイミング、筋トレなどを行っています。しかし、体力的には1時間以上はできる自信があるのですが、その前に集中力がきれてしまい、良くて10分程度で早くも止めたくなります。流行りのデジタルオーディオみたいなものを使って気を紛らわせたり、アップテンポな音楽で気分を奮い立たせながらやれば結構続くのですが、毎日長時間では耳に悪そうです。それにプールでは出来ません。  少なくとも30分以上続けるのに、集中できる何か良い方法がないものでしょうか?

  • 既卒23歳、新しいことを始めるのは甘いですか

    私は小さい頃から音楽を学び、将来は音楽教室の先生になることを夢見て音楽大学まで進みました。 しかし、在学中にこれが本当にやりたいことなのか疑問が生まれ、退学も考えましたが今まで積み上げてきたことが無駄になることや、両親にも悪い思いで行動には移しませんでした。そして、去年某音楽教室の採用試験を受けたのですが落ちてしまい、現在はフリーターとしてアルバイトをしながら今年の試験に向けて勉強している状況です。 しかし、このままで本当いいのか悩んでいます。日が経つにつれて、他にやりたいことがでてきてしまって音楽の方に集中できません。 そこで質問したいのですが、今から全く別のことを始めることは難しいでしょうか?また、現実逃避のような気がしてなかなか踏み出す勇気がでません。なので、他にも私のように大学で学んだこととは全く別の道へ進んだ方がいらしたらアドバイスいただきたいです。 また、私は既卒で社会経験ゼロです。なので一度就職してから新しいことを始めた方がいいのかなとも考えています。 やりたいのは店舗や住宅のインテリアデザイナーです。昔から興味があり、就業時間が長いことや、一人前になるまで低収入になるのは仕方ないことなどは調べて分かりましたが、音楽教室で先生をやるのも似たような環境なので覚悟しているつもりです。しかし、やはり自分の考えは甘いのかもと不安なことばかりです。 アドバイスお願いします。

  • ファンククラブに入っていた経験があったら・・・

    私は高校3年生です。将来レコード会社に就職してコンサートに関わる仕事をするのが夢です。でも私はその会社に所属する歌手のファンクラブに入っていた事があって、好きな歌手がいるからという理由で働きたいと思われるのではないかと不安です。確かに好きな歌手の仕事に携われたらこれほど嬉しいことはありませんが、純粋に音楽業界で働きたいです。過去にその会社のアーティストのファンクラブに入っていたことのあるような人は採用試験の一次審査などですぐに落とされてしまうのでしょうか?もし音楽業界に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう