• ベストアンサー

オーディオスピーカーの好ましい位置を教えてください

去年、衝撃で震える様な素晴らしいコンサートを体験してから、すっかりクラシックファンになってしまいました♪♪♪ 家でも少しでも良い環境で音楽を楽しみたく、新しい家でのスピーカーの位置を再検討しています。 床近くに置いた方が良いのか、または天上近くの方が良いのか、左右でなるべく離した方が良いのか、、、など、防音室までの深いレベルでなく一般家庭レベルでのアドバイスを頂けたら嬉しいです。 家は普通の木造ですがお隣から少し離れているので、室内でテレビがうるさく感じる程度ならご近所迷惑になりません。 オーディオは大小2台あり、今日、試しに小さい方を天井近くに置いてみましたが、下の方に置いていた今までよりも良くなった気がします・・・が、まだ耳を育て始めたばかりなので、自信がありません・・・ また、クラシックファンになって日が浅いので、感動を分かち合える仲間が居ないので寂しいです。 たまにネット検索するのですが上手くヒットできず、初心者でも楽しめるサイトなどがありましたら合わせて教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪  クラシック音楽に限らず、基本的には左右のスピーカーの真ん中で聞く時に良いバランスが得られます。 コンサートを聴いた時は 演奏者とリスナーはどのような位置でしたか? おおむねお分かりと思いますが、全体の演奏者が見渡せる様になっているはずです。 クラシックコンサートホールでは演奏者側の側面や後方、床や天井が聴衆へよく音が響く様になっています。 普通の部屋とは違いますので、スピーカーを聞き手に向けるのは、ホールの後方からの反射した響きがすでに含まれているからでもあります。   床置きや天井設置を前提に設計されたスピーカー以外でしたら、左右のスピーカーと聞き手が正三角形の位置が基本になります。 そして部屋や聞き方によりバリエーションを試してみるのが基本的セッティングです。 極端な手法として 左右のスピーカーを 聞き手の真横 !   左右のスピーカーを正面に隣り合わせて、若干外側左右に向ける ! なんて 事も 昔のオーディオ雑誌で見た事が有ります。 私の経験では スピーカーは床や天井 壁等に密着しない(どちらかと言えば 出来るだけ離す方向)方向で 良い結果に近づきました。  クラシックでも ドラムセットでも 生の音を聴くと 「重低音」と言う言葉に疑問を感じます。 体を揺すられる様な迫力の有る低音も 実際には「重い」感じは無くて 空気の様にフワリと軽く粘り着く様な感覚ではなくて、スカっとした 爽やか感があるものです。 スピーカーの置き方で探すよりは、リスニングルームで探すと かなり本格的な物まで検索出来ます。 プロ分野ではスタジオ設計とかホール設計など  純粋なオーディオでは ホテイ様のページの石井式 http://homepage2.nifty.com/hotei/index.html 加銅鉄平様のページ http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/ など いろいろありますので 参考になさってください。

参考URL:
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/
sarubouzu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます♪ 今日は早速、スピーカーを正面に隣り合わせて角度を少し左右に振り分ける方法も取り入れて、また違う位置で試してみようと思います。 クラシックは特にだと思うのですが、生の音が何より最高ですよね! 最近では座席の位置まで気になる様になってきました・・・☆ 家でも体全体で感動した記憶を思い出したくて、少しでも良い環境で聞きたいです。 アドバイス、ありがとうございました。 大切に今後に取り入れさせて頂きます。

sarubouzu
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます♪♪♪ 補足させて頂きます。 機器は2台あって、一台は実家で放置されているテクニクス製でスピーカーの高さが40センチ程度と本体共に割と大きなモノです。 悪い製品ではないと思うので、何とかメンテナンスをしてでも使いたいです。 もう一台は2年前に購入したDENON社の「MP3 WIMA」という本体はコンパクトタイプで、スピーカーの高さが25センチくらいです。 今まで音楽には興味が無かったので、スピーカーの位置まで気になり出すとは、自分で自分に驚いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

初めまして。 わたしもクラシックはあまり馴染みがありませんが、それ以外はほとんど聴くオーディオファンです。 ただジャンルに限らずにスピーカーのセッティング方法で音質は大きく変化しますから注意が必要です。 ご質問者さまのスピーカーの種類は述べられておりませんが、種類はどうであれしっかりしたスタンドや土台に設置することが重要になります。 音を流している際はスピーカー自体が激しく振動しますから、その振動を抑制しなければスピーカーも上手く本来の能力を発揮してくれません。 800字では詳細な説明は不可能ですから別項のサイトをご覧下さい。 わたしもよく利用しております。 少しでもご質問者さまのオーディオライフのお助けになれば幸いです。

参考URL:
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
sarubouzu
質問者

お礼

ご回答、心よりお礼申し上げます♪ 教えて頂いたHPの通り、早速スピーカーのカバーを外したところ、たったそれだけの事で今までと全く違うクリアな音になる事に驚きました! さっきまでと同じスピーカーなのに!! もっとHPを読み込んで、できる範囲の中で音を楽しみたいと思います。 素晴らしいHPのご紹介、重ねて感謝申し上げます。 私もいつの日か、ご恩返しに、他の方々に音の楽しみを紹介できるまでの知識を身に付けたいと痛切に思いました。 音楽に興味を持った事が少なく、クラシックコンサートは昨年の数回を体験しただけの初心者ですが、音楽で感動で全身が振るえ、涙が止まらない体験をしたのは、これらのコンサートが初めてでした。 自宅でそれ程の感動を受ける環境を作る事はできませんが、想い出のアルバムをめくる感覚で、少しでも良い音を再現したいものだと思う様になりました。 ご回答、筆舌しがたい程の感謝の気持ちでおります。 心より、心よりありがとうございました♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.4

基本的なところは他の回答者様がお答えになっているのでスルーします。 しかし同じ部屋はほとんど無いので教科書道理にはいかないものですね。 そこでどうしても不安ですぐれない気持ちになった場合は究極の位置探し方法があります。 その方法とは、スピーカーの代わりに自分が声を出しその反響を聞いて一番素直な反響場所を見つけます。そこが質問者さんの望む一番いい設置場所になります。 とりあえずだまされたと思ってやってみてください。 その正確さに驚かれるはずです。

sarubouzu
質問者

お礼

ご回答、心よりありがとうございます。 無知が日常の喜びを半減させるのだと、つくづく、痛感しています。 家ができる前にスピーカーの配置を決めるつもりでしたが、今までのご回答のお陰でスピーカーは家具の隙間に入れるものではないのだと知りましたので、隙間を探す事は止めました。 スピーカーが単体で置かれていても違和感のない方法を探す事にしました。 新しい家が建ったら、自分の声の反響を聞く方法で確かめてみます。 先の楽しみがひとつ、増えました☆ 音の反響って、大切なのですね。 昨年の大地から震え上がるような感動を体験した時は、音の反響が素晴らしい席だったのかもしれません。 その時の感動をまた味わいたくコンサートに行くのですが、まだダメです。比較してしまうのは不幸ですね。。。 繰り返しになりますが、アドバイス、心よりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私もクラシック中心に音楽を楽しんでいる、オーディオを趣味にしている ものです。質問者様のスピーカー名が解りませんので、置き方に 関しては一般的なことしかお答えできませんが、スピーカーの 周りには物を置かない、が、原則です。特に最近のものは。 よく、本棚や、キャビネット等で隙間を埋めたような写真を 昔は見かけましたが、クラシックは特に左右、前後の臨場感を出す必要が ありますので、空間にポンと音源が存在するような置き方が 良いようです。生活空間では、なかなかそのようにするのは 難しいのですが、出きるだけその状態に近づけることです。 他の方も回答されているように、高さをきちんと揃えること、 壁とスピーカーの距離を正確に取ること、これで左右の定位が ピタッと定まります。楽器の定位がきちんとしていないと、 クラシックの面白さは半減します。 小さなスピーカーを使うなら、スタンドもしっかりした物を 使い、決して安物を使わないことです。 どうぞ、良い音でクラシックを楽しんで下さい!

sarubouzu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます♪♪♪ 文章を拝見して、固まってしまいました。 今までテレビと同じラックにスピーカーを入れていましたし、更にはスピーカーの上に丁度良い棚だとばかりに本を並べておりました・・・! 更に更には、スタンド式のスピーカーをお店で見たりすると、「カッコ付けちゃって。」くらいに思ったりしていました。 シッカリとした根拠があったのですね・・・ 新しい家でも、スピーカーを嵌め込む棚や隙間を考えていました。 知らないって、恐ろしいですね・・・ 無理の無い程度にスピーカーを単独で配置できる方向で考える事にします。 私の音の恩人です。 本当にありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.1

高音域は指向性が高いので、ミミと同じ高さ位でいいでしょう。 低音域はそれよりちょっと離れたところで構いません。 配置は、リスナーを頂点とした正三角形に置くのがベストですね。

sarubouzu
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます♪ 今までテレビより下の位置に置いていたので、高いところに置いて少しだけ音が良くなった感じがするのは耳に近くなったからなのですね! 今まであらゆる音楽に興味が無かった自分がクラシックに魅了されるとは予想外でした。お財布は寂しくなるけれど、生活が豊かになりました。アドバイスを参考に、できる範囲で良くしていきます。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太鼓の音の防音

    先日家を木造で新築し 1階に太鼓の練習室を作りました。外に対しての防音はほとんど大丈夫ですが 2階への音が気になり夜子供たちが勉強しているときに練習できません。天井面は吸音テックスを張ってますし 下地には天井を3重で防音してます。 今考えてるのは 吸音を増やすことで天井はすべて施工してるので 壁面にカーテンや吸音テックスを張るくらいかなと…効果ありますかね?

  • 断熱材を入れる場所について

    建て方は2階建て木造です。 屋根裏の所と2階の部屋天上の裏、1階の部屋天上の裏断熱材が気になっています。断熱材の付いてある画像を調べ見ましたが2階の屋根裏の中の天上(屋根の裏側所)に取り付けてあるのを見ました。 それと2階の部屋の天上の裏にもついてました。途中だったのかもしれませんがないのもありました。 断熱材は通常は屋根裏の取りつけ場所はどこですか? 1階の部屋天井裏はどこに付けるのですか? 詳しい方教えくざさい。おねがいいたします。

  • 防音の方法(隣人の声)

    現在、木造のだだっ広い家に住んでいます。 当然防音性が悪いことを覚悟はしていたものの、運の悪いことに隣人は学生のようで10日に一回くらい友達と深夜まで騒ぐことがたびたびあります。(普段の生活音は全く許容範囲内です) あまりひどいようであれば苦情をいうことも考えていますが、学生が社会人並に暮らすことはできないだろうと思いますので、こちらで防音をしたいなぁと考えるようになりました。 いまは天井が3m近くと高いうえにものを家具を何もおいていないので、声が筒抜けになっているということも問題かと思います。 今、考えていることは ・家具をおく(現在不要なのであまりしたくはないです) ・防音ボードをはる の2つです。 私は防音ボードなるものについての知識は全くないのですが、これは一人で張ったりできるものなのでしょうか? お値段もイマイチわからずですが、範囲が広いと相当高額になるのでしょうか? ボードに限らず賃貸でも可能な防音対策を教えていただきたいです。 (ちなみに耳栓は買いました。)

  • 天井を高くしたいのですが・・・。軽量鉄骨の家です。

    軽量鉄骨の家です。天井に貼られている木の板が傷んできました。 木造家屋で屋根の梁や鴨居や小屋組を見せて、 屋根の形の三角形状が室内に見えるように天井を高くして リフォームしている施工例は良く見ます。 軽量鉄骨の家ですが、このように天井を三角にして高くしたいのですが、可能でしょうか。 可能な場合、断熱材はどのように入れるといいでしょうか。

  • 生演奏とオーディオ。

    昔から気になっているサイトがあるのですが・・・。 その方の持論とあるメーカーの宣伝ともうけとれるサイトですが、 非常に勉強になることもかいてあるのですが、 どうしても理解できない点があります。 その方がいうには、コンサートホールで音楽がちゃんと聴こえるのだから、 家庭で使用するスピーカーだって、低音が9mのホーンから始まり 5wayのシステムの位相を合わせる必要なない。 っというような趣旨の文章があります。 私自身、高音は2インチホーンですし、 ツィーターもホーンですが、 ちゃんと位相を考えて、ドライバーの位置をずらしたり、 プラスマイナスを変えてみたりちょうせいしているうちに、 非常に聴きやすい音質になることを経験しています。 本当に9mのホーンと、ホーンの長さがほとんどないツィーターの 位相を合わせることをしなくても、まったく違和感なく音楽が 聴こえてくるのでしょうか? だとしたら、それはコンサートホール並みの天井が高く、 非常に広い部屋が必要に感じます。 クラシックはもしかしたら、聴けるかもしれませんが、 それでロックやジャズも聴けるのでしょうか。 BOSEの901もコンサートホールの再現が目的のスピーカーだと思いますが、 901はフルレンジを使用しているためか、 9発もユニットが入っているとは思えないほど自然に聴けました。

  • にわかクラシックファンです。

    にわかクラシックファンです。 今度主人と西本智美さんのコンサートに行くつもりですが、 なにせにわかファンですので、楽団の良し悪しもよくわからず、 どの公演に行こうか迷ってます。 いま迷っている2つは: (1)京都コンサートホール  チェロ:ミッシャマイスキー  管弦楽:ラトビア国立交響楽団 (2)南座(京都)  ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団 京都コンサートホールは京都で一番の会場だと思うのですが、 南座は普段歌舞伎が主で、クラシックの会場として良いのかどうかわかりません。 楽団としてもやはり国立交響楽団の方がレベル上だと考えて良いものでしょうか? ただ大晦日に南座で聞けるのもオツな感じで良いのかなぁと思ったりもしてます。 でもやはり音が良いのが1番ですので、 どなたかお詳しい方教えていただけますでしょうか。 チケット確保のために早めのご回答を希望いたします。 宜しくお願い致します。  

  • 凍る家の改良

    今年は特に寒く家の中が朝5℃以下になり、3時間暖めて18℃にやっとなります。中古で買った築15年の木造家屋です。米軍防音工事の時に壁と天井には断熱材を入れましたが(入っていなかった!!)、異常な温度です。手を打つとしたら何から出来るでしょうか。DIYで即できるとありがたいですが。

  • コンサートで指揮者に手紙は渡せるのか

    こんにちは!私は今度クラシックコンサートに行きます。そこで大ファンの指揮者の方にお手紙をお渡ししたいのですが渡せるのでしょうか?またホールのスタッフの方にお願いして渡してもらえるのでしょうか?

  • 家の中の一つの部屋を、部屋ごとピアノのための防音室にしようと計画してお

    家の中の一つの部屋を、部屋ごとピアノのための防音室にしようと計画しており、近所のリフォーム業者に見積りを出していただきました。 自宅は築35年ほど経ち、耐震強度の診断では引っ掛かってしまうほどの木造の古い家で、ピアノを置く部屋だけは、床だけ補強済みです。 防音室にしようと考えている部屋は、約6畳ほどの部屋で、2メートルほどの大きな窓が4枚、欄間にも小さな窓があり、横には襖が3枚あります。見積りではこの部分を40Dbカットできる遮音の窓にし、部屋の中にある2つのドアは1つにして、遮音効果のある30~50万のドアにし、取り除いたほうは壁にします。 壁と天井と床は吸音シートを貼りつけるそうです。 総額約130万前後の工事なのですが、この工事でどれほど防音できるのかがとても心配で、ヤマハなどでは35Dbカット40Dbカットなど、レベルを設定できるそうですが、訳有りで近所の業者に頼むので、全く完成がどのようになるのか分かりません。 専門的な方でおおよそのあたりで大丈夫ですので、防音室としてどれほど遮音できそうか、判定していただけないでしょうか。 情報が足りないかもしれませんが、分かる範囲でどうか宜しくお願いします。

  • 嵐のコンサートに行った事がある方に質問です。

    私は嵐の大ファンですが、コンサートに行った事が ありません。DVDで見てます。 コンサートに行った事がある方で、どんな事でも良いので 楽しかった事、嬉しかった事、感動した事教えて下さい。 例えば、目があったとか指さして貰えたとか。 テレビでは見れない意外な一面とか等々。。。 どうぞよろしくお願いします。

コピー時に給紙に時間がかかる
このQ&Aのポイント
  • ある時から、コピー時に給紙と印刷後に時間がかかるようになりました。カタッカタッカタッと用紙を探しているような音がして印刷開始まで時間がかかります。原因を教えて頂けると助かります。
  • 問題はコピー時の給紙と印刷後の時間です。用紙を探しているような音がして印刷開始まで時間がかかります。原因を教えて頂けると助かります。
  • コピー時に給紙と印刷後に時間がかかる問題が発生しています。用紙を探しているような音がして印刷開始まで時間がかかります。原因を教えて頂けると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう