• ベストアンサー

電気の公式について教えて下さい。

初歩的な事ですいません。 有効電力の公式の「P=VIcosθ=RI^2」についてですが、 V=RIなのでRI^2=VIとなってしまわないのは何故でしょうか? VIは皮相電力という事は分かっていますし、RI^2=VIにすると先の式が「P=VIcosθ=VI」となってしまい、おかしな事になるのは分かるのですが何故RI^2にcosθが付かないのかが良く理解できないのです。 分かる方がいましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 交流では、電圧と電流の「位相」がずれます。お書きになっている「VIcosθ」の「θ」はその「位相角」です。  従って、「VIcosθ」でいう「V」と、同じ電流「I」に対する「V=RI」の「V」は、同じものを表わしていません。  抵抗Rの電圧が「V=RIなのでRI^2=VIとなって」というのが間違いです。  ここでは、回路全体の電圧を「V」と呼ぶことにします。電流「I」は、回路全体も抵抗Rも同じ電流が流れます。電流 I と同じ位相の「電圧V」の成分は、「 V * cosθ」になります。  そうすると、抵抗Rの電圧「VR」は「VR=R * I= V * cosθ」です。従って、抵抗Rの消費電力PRは    PR = VR * I = R * I^2 = V * I * cosθ ということになります。  回路全体の電圧(おそらく抵抗Rだけでなく、コイルやコンデンサーもあるのでしょう)は「 V =R * I / cosθ = VR / cosθ 」ということです。  回路全体の「インピーダンス」を Z とすると、「R = Z * cosθ」だということです。交流では、「インピーダンス」を使って、    V = Z * I が成り立ちます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>有効電力の公式の「P=VIcosθ=RI^2」についてですが、 V=RIなのでRI^2=VIとなってしまわないのは何故でしょうか? 「V=RIなので…」が誤解の元凶らしい。 V=|Z|I , Z=R+jX , |Z| = √(R^2+X^2) だろう。 有効電力 Pe = VIcosθ にて、cosθ = R/|Z| に相当してるから、  Pe = VIcosθ = |Z|I^2 cosθ = RI^2 ということになる…という筋ですかネ。   

1126Chatarou
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

交流においては、V=R*I ではなく、V=I*Z=I*(R+jX) です。 ※ jは、虚数単位、電気工学ではiに変えてjを使用する。

1126Chatarou
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>何故RI^2にcosθが付かないのか RではVIの位相が一致しますので、θ=0、つまりcosθ=1となります。 その意味では、Iではなく、I[R]です。

1126Chatarou
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 交流の電力と力率について質問があります。

    交流の電力と力率について質問があります。 電力P=V×I =80×10=800W P=RIR・IR =RIR^2 =8×10^2 =800W のようにすれば電力は求められると思います。 その解き方以外にこの方法があるそうですが P=V×I×COSθ ↑ 恥ずかしい事ですがこの式の解き方・内容があまりピンときません。 ↓ 直列の場合は?? COSθ=VR/V =RI/ZI =R/Z 並列の場合?? COSθ=IR/I COSθ=80v/100v=0.8 COSθ=8Ω/10Ω=0.8 (理規律は%で出す?) P=VIcosθ に値を入れると ここのVは電源の100Vという事で良いでしょうか? =100×10×0.8 =800W になるそうです。 @@@@@有効電力P 又cosθ=------------- @@@@@皮相電力VI という公式?があるのですがP=V×I×COSθ のCOSθのことでしょうか? @マーク文字を固定するために入れたので気にしないで下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電気の公式(P=√3VrIcosθ など)について

    電気の公式で下記のようなものがあります。 ・3相電力 P=√3VrIcosθ *Vr : 受電端電圧 ・定格電力 Pn=√3VnIn *Vn : 定格電圧、In : 定格電流 ・電力損失 p=3RI² 3相電力の式は理解できるのですが、 (1) 定格電力と電力損失の式ではなぜcosθがつかないのか?(定格電力は皮相電力ということでいいのでしょうか?) (2) 電力損失の式ではなぜ√3ではなく3で良いのか? がわかりません。 電気初心者でもわかるように説明していただけないでしょうか。

  • 電気の公式確認です。

    VAはcosθを掛けた皮相ですか?それとも電流と電圧だけ掛けた物ですか? また電力のPとVAの違いってありますか??

  • 交流回路での消費電力

    交流回路での消費電力のことで質問したいんですが、 物理のエッセンスという本には消費電力について 抵抗のないコイルとコンデンサーは(時間平均してみると)電力を消費しない。よって消費電力はRI^2である。 と書いてあるのですが、電磁気学演習という本には 交流回路で消費される電力の平均値は P = 1/T ∫vidt = vi/2*cosφ = VIcosφ とあって、書いてあることが違うんですがどう考えればいいんでしょうか?

  • 電力 三相回路についての質問です

    三相回路について 三相回路の消費電力の公式はP=√3VIcosΘですが、この式だとP=3IR^2が成り立たない気がします。 つまりはコイルやコンデンサ分の電圧降下が含まれていない気がします。 何故かを教えてください。 たとえば、インピーダンスをZ、力率をcosΘとおくと、 公式だと △-Y結線においては P=3 × V/√3 × I × cosΘ しかし P=3IR^2=3 × ( V/√3 × 1/Z ) × Z × cosΘ × Z × cosΘ となり、結果がずれます。 これがなぜ起こるかを教えてください

  • 力率

    R=4(Ω)、XL=3(Ω)の回路に電圧を加えたときの力率を求める問題で、ベクトルIの大きさは5V/12[A]で、cosθ=V/4/5V/12 (分母が5V/12で、分子がV/4)で求める式があるんですが、力率はcosθ=P/VIはわかってるんですが、なぜ分子にV/4が当てはまるのでしょうか? P(有効電力)と同じと考えるのですか? 後、分母の5V/12[A]はVIと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学?物理?? 式がまとまりません!

    交流回路に加えられたデ電圧と流れる電流がV=V0sin(ωt+φ),I=I0sinωtのとき、この回路での消費電力の平均P=VeIe cosφ,VeIe=V0I0/2であることを証明する問題です。 まず、消費電力P=V×Iですよね。そして、消費電力の平均値はその値を2で割る、つまりP=VI/2ですよね。ということは、問題のVとIをかけて2で割ればよいのですよね?しかし、計算のまとめ方が分かりません。まず、三角関数のsin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβの式を使って式を展開すると、VIはsin2ωt cosφ+cosωt sinωt sinφとなりますよね。しかし、ここからどうまとめるとcosφになるのでしょうか?ヒントをください。 よろしくお願いします。

  • 電力損失と電圧降下についてお聞きします。

    電力損失と電圧降下についてお聞きします。 三相三線式の電圧降下は√3rIですが、電力損失はなぜ3rI2になるのでしょうか? (P=VI×三本の電線分=√3rI×I×3にはなぜならないのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 3相200Vの実行電力計算について

    単相100Vの実行電力を測定するハード回路は 乗算器で電圧波形と電流波形 をかけあわせて できたのですが 3相でのやりかたが わかりません。 単相なら 実行電力P=VI*COSθ(力率)ですが 3相は どのような式になるでしょうか?

  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、