• 締切済み

電気の公式確認です。

VAはcosθを掛けた皮相ですか?それとも電流と電圧だけ掛けた物ですか? また電力のPとVAの違いってありますか??

みんなの回答

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

先に回答しました通り、VAは皮相電力の単位ですから、トランス等に表示されているkVAも皮相電力です。 従って力率をかけない値です。 また、トランス即ち変圧器は、交流電力の電圧を変えるものです。直流では使いません。

6361ttoomm
質問者

お礼

分かりました。 ありがとうございます。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

質問の内容が少し分かりにくいので、もう少し具体的に説明した方が、的確な回答を得られると思いますよ。 例えば、何の説明もなしVAと言われても、普通の人は何を意味するか分かりません。 電気の公式ということから、何となく想像できるので、一応回答してみますが、質問の意図と違っているようでしたら補足願います。 「VA」というのは、皮相電力の単位です。 一方、電力(有効電力)の単位は、「W」、無効電力の単位は 「var」です。 ちなみに「V」は電圧の単位、「A」は電流の単位であるということはご存知ですよね。 そして電力は、電圧×電流なので、「VA」、「W」、「var」は、すべて電流×電圧という意味では同じです。 Pというのは、数式の中で、電力(有効電力)を表す記号です。単なる記号ですから、電力をAで示そうが、Bで示そうが、Xで示そうが、構わないのですが、式のたびに記号が変わると分かりにくいので、電気の分野では、通常、有効電力をP、皮相電力をS、無効電力をQで表すということです。

6361ttoomm
質問者

補足

急ぎ過ぎました。 よくトランスに200kVAと表示されてるのを見かけるのですが、これは電圧と電流と力率を掛けた値ですか?そうなるとこの【VA】は交流のみの表記、と言うことであってますか??

関連するQ&A

  • 電気の公式(P=√3VrIcosθ など)について

    電気の公式で下記のようなものがあります。 ・3相電力 P=√3VrIcosθ *Vr : 受電端電圧 ・定格電力 Pn=√3VnIn *Vn : 定格電圧、In : 定格電流 ・電力損失 p=3RI² 3相電力の式は理解できるのですが、 (1) 定格電力と電力損失の式ではなぜcosθがつかないのか?(定格電力は皮相電力ということでいいのでしょうか?) (2) 電力損失の式ではなぜ√3ではなく3で良いのか? がわかりません。 電気初心者でもわかるように説明していただけないでしょうか。

  • 電気の問題の解き方

    この問題が分からないので解き方を教えて頂きたいです。 ある負荷Zに交流電圧V(V)がかかって電流I(A)が流れ、その位相は 電圧より30遅れているという。この負荷の皮相電力(VA)、無効電力、 有効電力(W)および力率(%)を求めよ。 力率    (%) 皮相電力は (VA) 無効電力は (var) 有効電力は (W) という問題です、ご指導お願いします><

  • 電力計算

    皮相電力から電流値を求めるには電圧V/皮相電力VAだと思うのですが、電力Wから電流Iを求めるには I=W/Vでよいのでしょうか。

  • 電気の公式について教えて下さい。

    初歩的な事ですいません。 有効電力の公式の「P=VIcosθ=RI^2」についてですが、 V=RIなのでRI^2=VIとなってしまわないのは何故でしょうか? VIは皮相電力という事は分かっていますし、RI^2=VIにすると先の式が「P=VIcosθ=VI」となってしまい、おかしな事になるのは分かるのですが何故RI^2にcosθが付かないのかが良く理解できないのです。 分かる方がいましたら教えて下さい。

  • 力率はcosψで表されるが、このψが電流と電圧の位相関係に一致するのはなぜ?

    力率は電圧と電流の位相差をψとした場合、 力率=有効電力/皮相電力   =cosψ と表されることは分かったのですが、これをベクトル図にした場合に 有効電力と皮相電力の位相関係(ψ)は電圧と電流の関係(ψ)になることに疑問を持ちました。 非常に不思議な関係だと感じているのですが、どうしてなのでしょうか? 質問の意味が分かってもらえるか分かりませんが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 三相交流の電力について

    標記について、いろいろな図書を見ているのですが、 皮相電力で記載されていたり、有効電力で記載されていたりするうえ、 「3×相電圧×相電流×cosθ」であったり「√3×線間電圧×相電流×cosθ」とあります。 この電力の式については結果としては同じものを表しているのはわかるのですが、相電圧、相電流から求める場合、これは電源側の相電圧と相電流になるのか、それとも負荷側の相電圧×相電流になるのかどちらにより計算されるのでしょうか。結果としては同じになるのだと思うのですが、引っかかっています。 また、cosθのθについては相電圧と相電流の位相であって、線間電圧と線電流ではないことに注意とあるのですが。なぜ、線間電圧と線電流の位相ではないのでしょうか。また相電圧と相電流の位相とはどのように違っているのでしょうか。

  • kWhとVar

    以前このカテゴリで次のような式を見ました。 電圧×電流=皮相電力[VA] 電圧×電流×cosθ=有効電力[W] 電圧×電流×sinθ=無効電力[Var] 現在海外工場勤務で電力消費、電気代について勉強しだした素人です。 当地では電力局から毎15分の使用kWh、kVarhを知ることができます。 この2つから使用電力に対する力率を求めることは可能でしょうか?ここの機械の力率を知ることのできるような機器の取り付け時間や経費もありません。 何とかそれらの情報から総体力率でもよいので知りたいと思って質問しました。

  • 電気回路の問題について

    電源電圧100V、全電流5A、有効電力400Wの負荷インピーダンスZ があり、Zが並列接続回路であるとして、R2、X2、 無効電力を求めよという問題があり計算してみたのですが、 皮相電力Sは100V X 5Aで500VA 有効電力Pは400Wなので√P^2+Q^2より 無効電力Qは300var R2はV^2/P = 10000/400=25Ω X2はV^2/Q = 10000/300=33.33Ω ? で正しいでしょうか?自信がありません。 また、 電源から見た総合力率を100%にするには、 どのようにすればよいか説明し、その回路図を描けとあるのですが 分からなくて困っています。教えてほしいです。 お願いします。

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • 電気機器の仕様に対する有効電力、力率の考え方

    こんにちは、以下のような仕様の製品では、どの部分をもってして有効、皮相電力。力率等を考えていけばよろしいでしょうか? 入力電圧電流で皮相電力を求めるのか、それとも出力がそうなのか? 消費電力は有効電力? ちょっとこんがらがってます。 ・AC 入力電圧 100 ~ 240 VAC、自動調整 ・AC 入力電流 3 A(110 V) 2 A(230 V) 起動時最大電流 50 A(1 サイクル) ・出力 AC または DC 電源: 210 W 消費電力 ・AC300 W ご教授よろしくお願い致します。