• 締切済み

力率

R=4(Ω)、XL=3(Ω)の回路に電圧を加えたときの力率を求める問題で、ベクトルIの大きさは5V/12[A]で、cosθ=V/4/5V/12 (分母が5V/12で、分子がV/4)で求める式があるんですが、力率はcosθ=P/VIはわかってるんですが、なぜ分子にV/4が当てはまるのでしょうか? P(有効電力)と同じと考えるのですか? 後、分母の5V/12[A]はVIと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

>V・5/12が皮相電力というのはわかったんですが、V/4が有効電力になるのがいまいちわかりません。 どっちも電流です。電圧(V)が共通なので、電流比が電力比になるというだけです。 あまりよい発想とは思えませんが、質問が求めている式の格好を無理やり ひねり出して見せただけです。

visage1029
質問者

補足

力率は、抵抗に流れる電流/全電流でも求まるんですか?

回答No.3

いろいろ条件が質問から落ちてます。これはまずいですね。 XLはインダクタのインピーダンスだろうと思われますが 察するに R と XL は並列です。でないと答えが合わない。 また V はおそらく並列の抵抗とインダクタの両端に加える電圧です。 すると合成インピーダンス Z = j12/(4-j3)だから |Z| = 12/5 |I| = |V|・5/12 です。なので皮相電力=|V|^2・5/12 一方、抵抗の電力消費量は |V|^2/4 力率 = 抵抗の消費電力/皮相電力= (|V|^2/4) / (|V|^2・5/12) = 12/20 = 3/5 = 0.6 力率は、この場合は |抵抗に流れる電流|/|全電流| ともかけるので(あまりよい発想とはいえないが) 力率 = (|V|/4)/(|V|・5/12)=0.6

visage1029
質問者

補足

ありがとうございます。 仰る通り並列です。 V・5/12が皮相電力というのはわかったんですが、V/4が有効電力になるのがいまいちわかりません。 力率=P/S P=V^2/Rで、V^2/4ってなると思うんですが、分母のV^2の2乗がなぜ取れるのかわかりません。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>解説では、分子はV/4になってます。 いや、 だから 3/12の意味で、約分すると1/4でしょということです。 力率の定義を再確認してください。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>なぜ分子にV/4が当てはまるのでしょうか? V/4ではなく、 3V/12ではないですか? 全体の式は 抵抗分/合成インピーダンスでしょう

visage1029
質問者

補足

ありがとうございます。 解説では、分子はV/4になってます。 cosθ=V/4/5V/12=12/20=0.6となってます。

関連するQ&A

  • 力率について~その2~

    No.1107436の質問をしたものです。またまた、力率について教えて下さい。 単層交流回路の電圧v=150+j50[V]、電流I=40+j30[A]であるとき、この回路の無効電力及び、力率を求めよ。 という問題で解答では 進み力率を正とし、電圧の共役複素数Vを用いてVIを計算する (150-j50)(40+j30)=7500+j2500 力率=7500/√(7500*7500+2500*2500)   ≒0.949(進み) と書いてありましたが、こういう問題の場合もvとIを瞬時値に直して、位相差φを元に進みか遅れか考えるのですか?

  • 交流の電力と力率について質問があります。

    交流の電力と力率について質問があります。 電力P=V×I =80×10=800W P=RIR・IR =RIR^2 =8×10^2 =800W のようにすれば電力は求められると思います。 その解き方以外にこの方法があるそうですが P=V×I×COSθ ↑ 恥ずかしい事ですがこの式の解き方・内容があまりピンときません。 ↓ 直列の場合は?? COSθ=VR/V =RI/ZI =R/Z 並列の場合?? COSθ=IR/I COSθ=80v/100v=0.8 COSθ=8Ω/10Ω=0.8 (理規律は%で出す?) P=VIcosθ に値を入れると ここのVは電源の100Vという事で良いでしょうか? =100×10×0.8 =800W になるそうです。 @@@@@有効電力P 又cosθ=------------- @@@@@皮相電力VI という公式?があるのですがP=V×I×COSθ のCOSθのことでしょうか? @マーク文字を固定するために入れたので気にしないで下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 3相200Vの実行電力計算について

    単相100Vの実行電力を測定するハード回路は 乗算器で電圧波形と電流波形 をかけあわせて できたのですが 3相でのやりかたが わかりません。 単相なら 実行電力P=VI*COSθ(力率)ですが 3相は どのような式になるでしょうか?

  • 力率の計算方法について

    お世話になります。 力率の計算についてですが、電圧と電流の実効値E、Iと消費電力Pが与えられれば    力率 cosφ=P/EI で求められるのはわかります。  参考書で、抵抗RとリアクタンスXが直列で接続されている回路において 力率を求める場合、    cosφ= R/(√R~2+X^2)  と計算されています。 これは、たぶん力率は、実際の消費電力・・・つまり抵抗で消費される電力の見かけ上の電力に対する割合を表すことから、結局は 全体の抵抗(抵抗とリアクタンスの合成)に対する抵抗の割合で求めることができるのかなというイメージはできるのですが、 これを計算から導くにはどのようにすれば良いのでしょうか。 なぜ、この式で力率が求められるのか教えてください。

  • 数学?物理?? 式がまとまりません!

    交流回路に加えられたデ電圧と流れる電流がV=V0sin(ωt+φ),I=I0sinωtのとき、この回路での消費電力の平均P=VeIe cosφ,VeIe=V0I0/2であることを証明する問題です。 まず、消費電力P=V×Iですよね。そして、消費電力の平均値はその値を2で割る、つまりP=VI/2ですよね。ということは、問題のVとIをかけて2で割ればよいのですよね?しかし、計算のまとめ方が分かりません。まず、三角関数のsin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβの式を使って式を展開すると、VIはsin2ωt cosφ+cosωt sinωt sinφとなりますよね。しかし、ここからどうまとめるとcosφになるのでしょうか?ヒントをください。 よろしくお願いします。

  • 並列接続の交流回路の力率の求め方について。

    3Ωの抵抗と12Ωのコイルが並列に接続されている交流回路の問題の力率の求め方が分かりません。 その交流回路の力率は、 cosθ = XL / √R^2+XL^2 で求めることができるらしいのですが、なぜこのような式で表されるのかが分かりません。 もしよろしければ、その過程を詳しく教えていただけないでしょうか? ぜひともよろしくお願いします。

  • 電力 三相回路についての質問です

    三相回路について 三相回路の消費電力の公式はP=√3VIcosΘですが、この式だとP=3IR^2が成り立たない気がします。 つまりはコイルやコンデンサ分の電圧降下が含まれていない気がします。 何故かを教えてください。 たとえば、インピーダンスをZ、力率をcosΘとおくと、 公式だと △-Y結線においては P=3 × V/√3 × I × cosΘ しかし P=3IR^2=3 × ( V/√3 × 1/Z ) × Z × cosΘ × Z × cosΘ となり、結果がずれます。 これがなぜ起こるかを教えてください

  • 交流回路の直列接続又は並列接続時の電力の求め方

    交流回路の直列接続又は並列接続時の電力の求め方 について質問があります。 問題1 図のような回路で抵抗Rに流れる電流が 4A、リアクタンスXに流れる電流が3Aの 時、抵抗Rの消費電を求めなさい。 ―――I[A]―――― │※※※│4A※※│3A │※※※│※※※│ 交流※※ R※※※XL 100V※※│※※※| │※※※│※※※| │※※※│※※※| ――――――――― I^2=4^2+3^2 I^2=16+9 I^2=25 I=5A 電力はP=V×Ir =100V×4A =400W もしくは P=VIcosθ =100×5×0.8 =400W cosθ=Ir/I =4/5 =4÷5=0.8 問題2 電力を求めよ。 ──I[A]─ |※※※| |※※※| 交流 ※ R=8Ω 100V※※| |※※※| |※※※| |※※※XL=6Ω |※※※| ――――― 直列の合成抵抗は Z^2=8の二乗+6二乗 Z^2=64+36 Z^2=100 Z=±√100 Z=10Ω I=V/R I=100/10 I=10A Vr=10×8=80V VX=10×6=60V で P=Vr×I P=80×10 P=800W もしくは P=V×I×cosθ =100×10×0.8 =800W cosθ=Vr/V =80/100 =80÷100 =0.8 問題3、問題2の回路図が「並列」の場合の 電力を出しなさい。 ──10[A]─――― |※※※|※※※| |※※※|※※※| 交流 ※※|※※ | 100V※※R=8Ω※XL=6Ω |※※※|※※※| |※※※|※※※| |※※※|※※※|   ――――――――― この問題でもP=VIcosθで電力は出せると思うのですが、 P=100V×10×cosθ 並列のcosθはどのようにして出せばよいでしょうか? ためしに計算するとcosθ=Ir/IのIrは100/8=12.5A・・・ こんな12.5Aのような中途半端な数字が出るものなのか ・・・分からなくなってしまいました。・・なにか勘違いしているのか ・・・・・分かりません・・ 問題的にはオームの法則とcosθを使っているだけなのでやさしいとは 思うのですが、出来ませんでした。 問題3の解き方や考え方を1から教えていただけないでしょうか? 又、問題1・2の式や答えが間違えている場合は指摘のほどお願いします。 長々となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • (1)消費電力量を求める問題と、(2)力率〔%〕を求める問題の解き方を

    (1)消費電力量を求める問題と、(2)力率〔%〕を求める問題の解き方を教えて頂けませんでしょうか。お願いします。 (問題(1)) 電圧200Vを加えると2kWを消費する抵抗負荷がある。この抵抗負荷を100Vの電源に接続して8時間使用したときの消費電力量は? (問題(2)) 三相3線式200Vの回路で、35A流れている誘導電動機が10kWの電力を消費した。この電動機の力率〔%〕はおよそ?